ホーム > 市政情報 > 市民の声 > 消防団と市公式ウェブサイト問い合わせフォームについて

ページID : 29743

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

消防団と市公式ウェブサイト問い合わせフォームについて

要旨

【消防団について】
1つ目、安城市消防団の北明分団で未成年の飲酒を黙認している。安城消防署長もいるのに飲酒を止めるどころか勧めていたと友人より聞きました。それはいかがなものでしょうか?北明分団に限らず全部の隊がそのような感じだと思われますが市はどのようにお考えでしょうか?公務員でありさらには部下などを教育する立場であるような署長が関わっていることもおかしな話だと思います。
2つ目、消防団員の歩きタバコについて。先日、新安城にありますイトーヨーカドー付近で安城市消防団と書かれている服を着て歩きタバコをしている方がいました。
3つ目、消防団員募集について。市の行事や町のイベントなどで消防団員からしつこいほどの勧誘を受けます。行き過ぎだ勧誘は控えて欲しいです。
4つ目、市・団の公金の詳細について。近年、消防団員による横領などの不正によるニュースを多く目にします。各分団や市のお金の使い道について年度末等に公開してはどうか。また、市公式ウェブサイトでいつでも過去分をいつでも見れるようにしてはどうか。
5つ目、分団長以上の携帯無線貸与について。総務省消防庁より消防団の装備の基準(各自3)の第五条に「消防団は、班長以上の階級にある消防団員の数に相当する数の消防用又は防災行政用の無線局の携帯用無線機を配備するものとする。」とされていますが安城市は配備されていないとお聞きしました。また無線に限らずその他一部の装備についても告示とは異なり配備されていない物があるとのことです。国が告示するということは近年の災害の多さで活動の幅を広めている消防団員の安全を確保する為などの理由があると思いますがなぜ、総務省が告示しているものに従わないのか市の考えを聞きたいです。また、すぐに配備するべきだと思います。
6つ目、操法大会について。安城市では操法大会を行なっていると思いますがなぜでしょうか?操法があるせいで消防団に入りたがらない人が多くいると聞いたことがあります。隣接する岡崎市などでは、来年度から取りやめるそうですが安城市が今後も続けるのか。また、続けるのであるならばその理由をお聞きしたいです。
【市公式ウェブサイト問い合わせフォームについて】
問い合わせフォームで何度か子育て支援課へ質問を送っているのですが、何ヶ月経っても返答が来ません。

回答内容

【消防団について】
1つ目の北明分団における20歳未満の団員の飲酒について、本人に聞き取りを行いましたが、飲酒はしていないとのことでした。
また、20歳未満の飲酒は、法令違反にあたることから断じて許されるものではありませんので、今回のご意見を踏まえ、改めて、飲酒に関し、消防団員へ注意喚起をしてまいります。
2つ目のイトーヨーカドー付近での消防団員の歩きタバコについては、以前にもご指摘がありました。歩きタバコは、周囲の人にとってやけどの恐れがある等、非常に危険な行為ですので、消防団員に対し、公務員としての自覚を持つように指導を徹底いたしました。
3つ目の消防団員募集については、現在、本市の消防団員数は定数を割り欠員が生じている状況です。消防団は地域防災の要として位置づけされており、必要不可欠な存在です。
このことから、地域防災力の充実強化を図るためにも、様々な場で消防団員募集・啓発を行い、消防団への理解とともに入団促進を図っていくことが重要と考えますので、ご理解の程よろしくお願いします。
4つ目の市・団の公金については、定例検査を行い、適正に管理しておりますので、公開は行いません。
5つ目の携帯無線貸与については、現在本市では、防災行政用無線としてMCA無線を使用しています。なお、消防団へは、固定型を各分団1基の計30基、携帯型を安城消防署に7基配備しています。
消防団の装備の配備について、消防庁の告示する基準は国から各自治体への交付金の算定の基礎となるものですが、当該基準以上の配備を各自治体に義務付けるものではなく、実際の配備は地域の実情を踏まえ、各自治体の判断で行うものです。この点は消防庁にも確認しています。そのため、本市では、平成26年に改正された消防庁告示及び本市における消防団の活動内容等を踏まえ、装備の拡充をしているところです。
最後の6つ目の操法大会について、本市では、消防操法を重んじる形式的な大会から、実際の現場活動に即した「消防活動競練会」へ、令和4年度から変更しています。火災現場で、新入団員を含めたすべての団員が安全に放水できるようにするためには、消防活動競練会としての発表の場は大切であり、そのための訓練は必要不可欠だと考えています。
この度は、大変貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。今後とも、本市の防災行政に重ねてご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
【市公式ウェブサイト問い合わせフォームについて】
「返答が来ません」とのご指摘をいただきましたが、お問い合わせの状況を調査いたしましたところ、あいにくご質問者様のお名前ではお問い合わせが届いておりません。恐れ入りますが、改めてお問い合わせいただきますようお願いいたします。

回答した月

令和7年2月

この内容についての問い合わせ先

危機管理課/電話番号:0566-71-2220
子育て支援課/電話番号:0566-72-2319
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。

よくある質問

お問い合わせ

企画部秘書課広報広聴係

電話番号:0566-71-2202

ファクス番号:0566-76-1112