受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 26097
更新日:2022年10月12日
ここから本文です。
私は盲導犬と暮らしています。
小学校の子ども達に盲導犬の事を知ってもらいたくて、市内の小学校に盲導犬についての講演会の依頼をしましたが断られました。また、その時の対応もとても残念なものでした。教育委員会として各小中学校の校長や教頭等に対し、盲導犬の事をもっと勉強させて下さい。また、講演依頼は断らないようにしてほしい。
盲導犬やその利用者について不勉強であり、不快な思いをさせてしまったことについて、誠に申し訳ありません。
教育委員会に確認しましたところ、教育委員会より当該小学校に、どのような状況であったのか確認させていただくとともに、対応等について指導してまいりますとのことです。また、学校教育を担う教員の資質や能力を向上させられるよう努めてまいりますとのことです。
盲導犬に関わる講演依頼についてですが、その意義や必要性につきましては、理解しております。しかしながら、講演等を含めた学校行事につきましては、各学校が行事のねらいや実施時期、児童生徒数など学校規模等を考慮しながら、それぞれの学校の実情に応じて実施をしております。また、コロナ禍において、各学校は感染症対策を徹底しながら、学校行事を実施することになり、子どもたちの安全・安心を最優先に考えながら、各学校が年間カリキュラムを作成しております。そのため、教育委員会としましては各学校の判断により、必ずしもお受けできない場合がありますこと、ご理解いただきたいとのことです。
令和4年9月
学校教育課/電話番号:0566-71-2254
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問