受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 21152
更新日:2019年11月7日
ここから本文です。
野良猫の増加により、鳴き声やふん尿に困っています。地域ねこに関する活動を行っている団体に問い合わせたところ、対策を色々と教えて頂き、その中で避妊去勢手術を行うことをお聞きしました。手術費の一部助成金を同団体が負担していただけるという事ですが、皆さんの寄付で賄っているとのことでした。
捕獲器を借りて設置し病院へ連れて行き、翌日に迎えに行くのはとても大変です。野良猫対策は個人だけではなかなか難しいと思います。その他にも猫の嫌がる臭いのする粉、液、固形物、超音波の器具等を購入しましたが、対策にはなっていない状況です。
市を挙げて対策し、助成金の補助を検討して頂きたいと思います。
市では、野良猫の被害についてご相談をいただくことがありますが、そのほとんどは、無責任に餌をあげる方がいるために野良猫が集まってしまい、周囲に迷惑をかけてしまうというケースです。またマナーを守らない飼い主により、猫が増えているというケースもあります。そのため、本市では毎年、動物愛護週間に合わせて広報あんじょうに記事を掲載し、飼い主のいない猫への餌やりの禁止や飼い主のマナーなどの啓発を行っています。また、飼い主のいない猫の声やふん尿に関しては、ご自身での対策の他に、猫の世話をしている人が判明している場合は、愛知県の機関である動物保護管理センターが飼い方の指導等を行っておりますので、そちらへご相談いただければと思います。
なお、飼い主のいない猫に対する避妊・去勢手術については、民間団体の活動として実施されており、特に猫に関する苦情が増えている状況ではないため、補助金の交付は考えておりません。ご理解のほどお願いします。
令和元年10月
環境都市推進課/電話番号:0566-71-2206
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問