受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 19642
更新日:2018年10月9日
ここから本文です。
学童保育について、低学年も高学年も受け入れを100%にしていただきたいです。法で定められている共働き世帯の時短勤務にマッチしておらず、祖父母がいない家庭では子供が帰ってきても、家に誰もいない状態になります。
中学校に上がる前まで時短勤務が認められていればいいですが、ほとんどの会社では小学校に上がる前までしか対応していないのが実状だと思います。
100%の受け入れができないのであれば、せめて3年生までは時短勤務がとれるよう、安城市内の企業に指示していただきたいです。
本市の児童クラブを取り巻く状況については、核家族化の進行や共働き世帯の増加などによって、利用希望者が年々増加しています。市としましては、毎年、児童クラブの定員増に努めておりますが、従事する支援員の確保という課題もあり、すぐに大幅な拡大は難しい状況にあります。引き続き、需要が高くなると見込まれる地区、特に低学年を優先的に待機が生じないよう定員増を図ってまいりますので、ご理解をお願いいたします。
企業等に対する働きかけにつきましては、本市では、愛知県と共に労働講座を開催しており、今年度は企業経営者等を対象に働きやすい職場づくりに向けた「イクボスセミナー」を実施する予定です。引き続き、関係者への仕事と子育ての両立に関する啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
平成30年9月
子育て支援課/電話番号:0566-71-2227
商工課/電話番号:0566-71-2235
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問