受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 21941
更新日:2020年4月14日
ここから本文です。
安城市でも自主登校教室を実施するとの連絡が保護者にありましたが、午後3時30分までの保護者のお迎えが条件となっており、希望しても仕事をしている共働きの家庭の多くは利用することができません。県知事は、共働きの家庭への負担軽減を目的に自主登校教室を設置すると話していたはずなのに、なぜ、安城市は、このような条件を設けるのでしょうか。自主登校教室を利用したいと考えているのは、多くは共働きの家庭ではないでしょうか。今一度、利用条件の見直しをお願いします。また、同じ方角へ帰宅する子達が固まって帰宅する等の柔軟な対応をお願いします。
自主登校教室の実施方法につきましては、本来、学校生活が営まれる時間の中で自習体制を組みますので、午前8時15分から午後3時とさせていただき、送迎の時間を含めますと、最大午前7時45分~午後3時30分までとしています。これは、近隣の他市と比べても短いものではありません。また、緊急事態とはいえ、子どもたちの命を守るということや感染拡大防止という観点から、保護者による送迎が妥当と考えていますので、ご理解いただければと思います。
令和2年3月
学校教育課/電話番号:0566-71-2254
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問