受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 19046
更新日:2018年5月8日
ここから本文です。
先日子供と児童センターに遊びに行った際、児童センターの先生は挨拶もなく、ただ机に向かって黙々と何かを作っていました。ボールプールで子供を遊ばせていたところ、別の子供がふざけてボールを外へ投げ始めました。気付いた親が注意するものの投げるのをやめず、結局親子でボールの投げ合いが始まりました。何度か自分の子供にボールが当たりましたが、直接やめてほしいとは言えませんでした。このような時に親子に注意を促すのも先生の仕事ではないでしょうか。その前に、利用者が安全に遊んでいるか、またルールは守れているかを確認するのも仕事ではないでしょうか。その時、センターにはその先生しかいませんでしたが、部屋の外に出くときもありました。職員が誰もいなくなるのもおかしいです。
また、センターをよく利用している特定の団体のモラルに欠けたり、ルールを守らなかったりする行為に対して、注意することもありません。
他の児童センターでも、先生によって対応の違いが見られます。子供を連れて行きやすく、安心して利用できる場所にしてください。
児童センターで楽しく遊んでおられたときに、不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
児童センターでは、利用される皆様の安全を第一に考え、子供が自主的に遊ぶ支援ができるように、児童厚生員を配置しています。いただいたご意見について、児童センターの運営を委託している安城市社会福祉協議会に状況の確認を行い、適切な運営を行うよう指導しました。
また、児童センターでは特定の方に便宜を図ることはしていませんが、誤解を受けないように職員の教育を徹底させ、利用される皆様に不快な思いや気遣いをさせないよう努めてまいります。市民の皆様のご意見をお聞きしながら改善すべきところは改善し、ニーズに合わせたより良い児童センターの運営に努めてまいります。
平成30年4月
子育て支援課/電話番号:0566-72-2319
よくある質問