受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 20619
更新日:2019年7月5日
ここから本文です。
保育園の乳児クラスに子供を預けていますが、昨年度より連絡ノートへの先生からのコメントが無くなりました。延長保育を利用しているため担任の先生に会えず、コメントを毎日楽しみにしていたので本当に残念でした。今は、こちらがコメントを書いても返事は無く、1日の出来事は小さなホワイトボードにみんなの事を書いてあるだけで、自分の子供が何をしたのか全く分かりません。
先生達の負担や、お昼寝の監視が必要なのは分かりますが、せめて一言でもいいので書いて頂けるよう改善して欲しいです。
連絡ノートへの記入は、以前は保育士が昼寝の時間に行っていました。現在、昼寝の時間は保育士が乳幼児突然死症候群(SIDS)を未然に防ぐため、0歳児は5分に1回、1・2歳は10分に1回、子どもの体位、呼吸、嘔吐物の有無、顔色等を目で見て、直接触れて状態を確認しております。お子様の命を守ることを最優先に考えて保育を行うためですので、ご理解ください。
お子様の園での様子については、担任保育士が早朝・延長の当番をしているときや、担任以外の保育士にもお気軽にお声を掛けて頂ければ、お話をさせていただきます。
令和元年6月
保育課/電話番号:0566-71-2265
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問