受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 11617
更新日:2013年11月8日
ここから本文です。
近所の公園の利用者のマナーがとても悪く、大変迷惑をしています。毎年、夏になると爆竹やロケット花火をやりにくる中学・高校生と思われる団体がやってきて、花火の音や騒ぐ声に大変迷惑をしています。
毎回、こちらが警察に通報して対処してもらっており、警察に注意されても再び戻ってきてまた騒ぎ始めることも多くあり、ストレスがたまっています。遊んだごみや花火をそのまま放置して帰り、花火のカスが家まで飛んでくることも多々ありました。
以前、近隣で不審火があれだけ続いたにも関わらず、未成年だけで火を扱えるような状態にしないでください。
公園の生垣はぼろぼろで、簡単にそばの道路へ出ることができ、この公園の周辺道路は抜け道として認知されているため、車が猛スピードで公園のそばの道を駆け抜けていきます。そのため、子どもがひかれそうになっているのを何回も見かけています。
はっきりいって全く市は公園の管理ができていないと思います。きちんと管理できないのであれば、公園などいりません。
夜間は公園を閉鎖するなど、きちんと管理をしてください。
ご意見をいただきました公園での花火および利用者のマナーについてですが、公園内での花火は禁止しておりますので、看板を設置し注意喚起をするとともに、警察と協力して休日夜間などのパトロールを強化していきます。
ご指摘のありました生垣につきましては、早急に現地を確認させていただき、飛び出し防止の対策をしていきます。
公園は、近隣住民の皆さんがマナーを守りご利用いただくことにより、各家庭ではできない遊びや憩いが得られる施設でありますので、管理を図るとともに利用者の皆さんが気持ちよく利用できる環境を整えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
平成25年8月
公園緑地課
電話番号:0566-71-2244
よくある質問