受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 27280
更新日:2023年7月19日
ここから本文です。
小学生と低年齢児の子を持つ親です。子ども同士の年齢が近いと第2子の保育料の減額があるようですが、そうではないと減額はないようです。
低年齢児の保育料を無償化するのは難しいかもしれませんが、年齢の差による減額等を検討してもらいたいです。
本市では、認可保育園及び認定こども園を利用する0歳から2歳までの低年齢児の保育料について、様々な軽減措置を講じています。例えば、同一世帯の18歳未満の子の中で、第3子以降は無償となります。また、同一世帯から複数の児童が同時に入園している場合は、第2子は半額となります。
現在、多子世帯の経済的負担を軽減し、より安心して子育てができるよう、現行制度の年齢要件等を見直し、第1子の年齢や入園の有無に関わらず、同一世帯の子の中での第2子以降の保育料無償化を検討しています。
令和5年6月
保育課/電話番号:0566-71-2228
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問