受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 24391
更新日:2021年10月13日
ここから本文です。
子どもが公立保育園に通っています。
コロナ感染者が増えてきて、集団生活する上でのマナーとして、毎朝マスクを持たせていますが、園に着くと外しているようです。
なぜか聞くと「誰もしていないし、先生も特に付けるように言わないから」と言います。友人の子どもの通う私立園では、替えのマスクを持参するほど徹底していると聞きました。
マスクは先生やお友達を守るためにも必要なものだと親が説明してマスクを付けさせても、園での対応が今の状態だと子どもに定着しないので困っています。
マスク着用は基本的な感染対策の1つだと思うのですが、公立園で徹底させるのは難しいですか。
特に年長の場合は園での指導もしていただきたいです。
幼児のマスク着用については、熱中症のリスクがあることや持病によりマスクを着けられない子もいるため、現在一律の着用は求めていません。しかしながら、デルタ株の感染力の強さや小さい子どもの感染者が増えてきています。必要性を感じるご家庭には対応するとともに、熱中症リスクの低くなる秋以降については、子どもにとって適切な対応がとれるように検討してまいります。
令和3年9月
保育課/電話番号:0566-71-2265
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問