受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 18688
更新日:2018年2月16日
ここから本文です。
4年生までの児童の申込みが済んだ後の残り枠に申し込める状態で、高学年の児童クラブ募集がありました。申し込んだところ、募集枠内に入るには点数が足りないので、2月に空きが出るまで待ちますかという打診の連絡がありました。
高学年で申し込むのは子供を長い時間一人で家にいさせたくないからです。点数化し、選別しないと公平に決められないのはわかりますが、我が家よりもお迎えが早い家庭が、就労の終了時間が遅いというだけで、優先されるのには疑問を感じます。我が家の場合、就労の終了時間が早くても通勤時間が長いため、点数が低くてもお迎えは遅いです。
4年生までは基本的に入れるので問題ないと思いますが、高学年の選定においては、日頃の利用状況やお迎えの時間等を考慮して決めるべきではないでしょうか。
結局、今の決め方は、祖父母が近くにいる家庭や、週の半分しか利用しない子や、お迎えが早い子が入れるようになっています。書類上ではわからないと思いますが、児童クラブでは、いつ誰が利用して、何時に迎えに来ているかを記録していると思います。それを調べて、もっと公平に選別してください。
以前は高学年の受け入れ自体ありませんでしたが、高学年の受け入れを始めた以上、選定の仕方を変えてほしいです。
児童クラブについて、本市では4年生までを受け入れた後、定員に余裕のある児童クラブにおいて、5・6年生が入会できます。申込み時に利用希望児童数が定員を超えた場合には、家庭の状況等を考慮して必要性の高い児童から入会できるようにしています。また、入会の判定の一つとして、保護者の労働等の状況を就労証明書で確認しています。
通勤時間を含めたお迎えできる時間や利用日数の実績を考慮するご意見をいただきました。しかしながら、これらは日々の状況で変化があり、公平に判定することは難しいため、現在のところ考えておりません。
平成30年1月
子育て支援課/電話番号:0566-71-2227
よくある質問