受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 20464
更新日:2019年6月5日
ここから本文です。
先日堀内公園を利用した際、外国の保育園児たちが集団で小さい子用の遊ぶスペースに来ました。そこには先生と思われる大人もいましたが、子供たちを見ていませんでした。私と子どもは遊んでいたおもちゃを取られたり、押しのけられたりしましたが、注意しようとしても言葉が通じませんでした。また、遠足中の小学生もいましたが、未就園児のいる傍で全速力で遊具に飛び乗ったり、遊具内で鬼ごっこのようなことをしたりしていました。小さい子が怖がって泣き出している状況にもかかわらず、その場にいた先生は注意していませんでした。
公園は皆のものです。マナーの守れない子供たちの利用はどうかと思います。大人がマナーを守らせるべきではないでしょうか。
日頃は堀内公園をご利用いただきありがとうございます。公園遊具は譲り合って遊んでいただくものですが、小さな子供たちに利用マナーを深く理解してもらうことは難しい一面もあります。
堀内公園には指定管理者のスタッフが常駐していますので、引率の方や保護者の方に声を掛けたり、子供に直接注意をするなど、皆様が快適に利用いただけるよう努めてまいります。また、本件のような外国人の公園利用者とのコミュニケーション問題の発生状況に応じて、外国語看板の設置を検討してまいります。
令和元年5月
公園緑地課/電話番号:0566-71-2244
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問