ホーム > 市政情報 > 市民の声 > 安城市の小学校の学芸会について

ページID : 29093

更新日:2025年1月8日

ここから本文です。

安城市の小学校の学芸会について

要旨

私は安城市に住み、中学生1人、小学生2人の3人の子供を育てております。
コロナ禍をきっかけに、多くの学校で学芸会が中止され、我が子の成長を見守る大切な機会が失われてしまったことを、非常に悲しく思っております。
私の長子は、小学3年生まで学芸会を経験し、その思い出を今でも家族で語り合っています。彼にとっても、学芸会はただのイベントではなく、友達と力を合わせ、成長を感じる大切な時間でした。一方で、現在小学生の子供は、コロナの影響で一度も学芸会を経験することができず、彼の成長を見守る親としても、その機会を奪われたことに心を痛めています。
近隣市では、今でも学芸会が行われていると聞いており、安城市だけがその伝統を失ってしまったことを非常に残念に思います。子供たちにとって、学芸会は自分を表現する場であり、親にとっても子供の成長を見守る貴重な機会です。
ぜひ、安城市でも学芸会を再開していただき、子供たちが自らの才能を発揮し、親たちがその姿を見守ることができるようにご検討いただけますようお願い申し上げます。

回答内容

教育委員会への確認を踏まえてお答えします。おっしゃるとおり、学芸会は学年の友達と協力しながら創り上げる行事であり、子どもたちにとって貴重な成長の場であります。また、保護者の皆様にとっても、お子様の活躍を目にすることができるよい機会であると認識しております。
しかし、学芸会の準備や練習は授業時間に行われるため、そこで割かれた授業時間や学習内容を、どこかで補う必要が出てきます。時には、足早に授業を進めざるを得なくなる場合もあり、それが子どもたちにとって負担になっているという側面もあります。
現在、市内の多くの学校で行われている学習発表会は、一年間の子どもたちの学習の成果や取り組みを発表したり、表現したりする場です。普段の学習をそのまま活かし、保護者の皆様にその成果を見ていただける行事であるため、学芸会より子どもたちにかかる負担が軽く、子どもたち自身も一年間の自己の成長を感じられる機会になると考えます。
各校では子どもたちのよりよい成長を願い、様々な学習や経験ができるような学校行事や学校生活を検討、実施しております。こうした各校の取り組みについて、各ご家庭でも、ご理解、ご協力をいただければ幸いです。

回答した月

令和6年12月

この内容についての問い合わせ先

学校教育課/電話番号:0566-71-2254
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。

よくある質問

お問い合わせ

企画部秘書課広報広聴係

電話番号:0566-71-2202

ファクス番号:0566-76-1112