受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 28744
更新日:2024年9月10日
ここから本文です。
アンフォーレ図書情報館を利用するため、アンフォーレ駐輪場に駐輪しようしたところ、駐輪場で食事をしている集団がおり、駐輪場内を通行することができませんでした。
これまで幾度となく指定管理者には指導するよう、その都度、その足で総合案内窓口に連絡してきましたが、一向に改善されません。
幾度となく確認させていただいておりますが、不具合が無いか願いごと広場を含めて施設内を巡回確認はされているでしょうか?
以下質問に回答していただきたい。
1)駐輪場内での飲食の実態を、安城市役所及びアンフォーレ課全職員、指定管理者及びスタッフ全員、施設管理者のどこまでの人で“情報共有”されているのでしょうか?
2)駐輪場での食事の実態に対して、どのような“再発防止対策”を実施されているのでしょうか?
3)駐輪場を含めて、施設内の巡回をどのような頻度で実施されているのでしょうか?巡回確認は実施されていないのでしょうか?
4)以前は占有利用者がいない場合には、大屋根の下にガーデンテーブルを設置して、そこで飲食できるようにしていたと思いますが、今は実施されていないようです。図書情報館を夏休みで多数の学生さんが利用されているにも関わらず、何故設置しないのでしょうか?
5)大屋根の下のガーデンテーブルだけでは利用者の利便性を確保できないため、A区画にパラソルが設置されたと聞いておりましたが、多数の利用者がみえると共に日差しが強い日にも関わらず、何故パラソルを閉じているのでしょうか?雨の日や風の強い日であれば、パラソルを開くことが危険であることは理解できますが、本日はどのような理由でパラソルを閉じていたのでしょうか?その根拠とパラソルを開く基準を回答していただきたい。
アンフォーレの駐輪場内での利用者の飲食により、駐輪場を通行できなかった件について、ご迷惑をお掛けするかたちとなり、誠に申し訳ございませんでした。
改めて、指定管理者及び駐輪場を管理するPFI事業者に対し、適切な施設管理を要請してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、個別のご質問につきましては、アンフォーレ課より直接ご回答いたしますので、ご了解いただきますようお願いいたします。
アンフォーレ課回答
1)駐輪場での飲食の実態につきましては、アンフォーレ課、指定管理者及び駐輪場の管理を行うPFI事業者の職員で情報を共有しています。
2)3)質問が関連しますので、一括で回答いたします。
これまで、施設巡回時に、駐輪場での利用者の飲食などにより、駐輪場の利用に著しい影響がある状況を確認した場合には、利用者に注意するなど、対応してまいりました。
施設巡回の頻度と内容につきましては、指定管理者が原則1時間に1回の頻度で巡回し、貸しスペースや駐輪場などで適切な利用が保たれているかを確認しています。PFI事業者については、維持管理業務の担当者が午前と午後に1回、警備員が1日に5回の頻度で巡回し、設備の動作状況や駐輪場を含んだ施設内での不審者の有無などを確認しています。
ご指摘いただいている理由につきましては、巡回の合間であることなどが考えられます。今後、指定管理者及びPFI事業者に、ご指摘を共有し、適切な駐輪場の巡回を申し伝えますので、ご理解をお願いいたします。
4)5)質問が関連しますので、一括で回答いたします。
過去、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、大屋根下にテーブルや椅子の設置をしない運用とし、その後、御幸公園横への大型パラソル設置に伴い、大型パラソル下にテーブルや椅子を設置する運用としました。
大型パラソルにつきましては、天気予報を確認し、雨天や風速5メートル以上の風が常時吹くと予想される場合、安全面を考慮し利用を控えております。お問い合わせのご利用日は、風速5メートル以上の予報を確認したため、大型パラソルの利用を控えておりました。
今後、多くの人が快適に施設をご利用いただけるよう、施設内のテーブルや椅子の増設を検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。
令和6年8月
アンフォーレ課/電話番号:0566-76-6111
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問