受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 28702
更新日:2024年8月13日
ここから本文です。
学校配布のタブレット端末は重たくて小学生の負担になるだけでなく、青少年に有害と思われる広告も常に画面上に出ている。学校側も連絡事項やお便りのペーパーレス化、宿題等に活用すると説明はするが、それほど更新されておらず宿題も担任が毎度送り忘れている始末。アプリやユーチューブも自由なため、課金や有害なサイト閲覧等心配がつきない。
学校で保管できるだけの予算は組めないか。
教育委員会に確認しましたところ、タブレット端末は、授業での活用のほか、家庭学習でも、授業の振り返りや、調べ学習に活用されることから、文部科学省の推奨に準じ、原則、毎日持ち帰るよう指導しているとのことです。
ご心配いただいております青少年に有害なサイトや、アプリの取得、ユーチューブの閲覧につきましては、フィルタリング機能により、有害サイトには接続できないようになっていますが、調べ学習に活用していることから、全てのサイトに接続制限をかけることはできません。アプリにおいても、教育委員会が認証したアプリ以外は取得することができない設定になっています。また、午後10時以降の接続は原則できないよう設定されています。ただし、この時刻設定は、各ご家庭の判断により、スクリーンタイム機能を使うことで、早くすることができる仕様となっています。
以上のことから、タブレット端末の学校保管は、現時点では考えておりませんが、諸事情により、学校での保管をご希望される場合は、学校へご相談いただきますようお願いします。
最後に、宿題を送り忘れるということにつきましては、大変申し訳ございません。既に該当する学校に指導しましたので、ご理解いただきますようお願いします。
令和6年7月
学校教育課/電話番号:0566-71-2254
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問