受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 10656
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
いつも児童クラブを使わせていただいています。
我が家は共働きで、両親も遠方のため、クラブの存在が本当にありがたいです。
しかし、対象が小学3年生までのため、4年生以降は平日の夕方から夜、夏休み・冬休みは1日を一人で過ごすことになり、親としては不安です。
4年生以降の児童もみて頂けるしくみを作ってもらえませんか。
児童クラブは、国の放課後児童健全育成事業実施要綱の趣旨に基づき、保護者が昼間家庭にいない、小学校1~3年生を対象に運営を進めてまいりました。
3年生までの申し込みに対応していくため、第2児童クラブを建設するなどして増やしてきていますが、現状は定員以上の児童をお預かりしている状態です。
現状では、相談や問い合わせがあった方に対して、民間の児童クラブやファミリー・サポート・センターの制度を紹介しています。
民間の児童クラブは市内に5箇所あり、6年生までを対象としており、長期休業日のみの利用も可能となっています。
ファミリー・サポート・センターは、会員の相互援助活動として有料ですが、子どもの送迎や預かりをすることができます。
お問い合わせの方の居住区によっては、児童センターも紹介しています。
児童センターは、児童厚生員が常駐して、児童に健全な遊びを提供しています。
子ども・子育て関連3法が平成24年度に成立したのに伴い、放課後児童クラブについても学年拡大が求められていますので、安城市においてもこれから検討してまいります。
平成25年4月
子育て支援課
電話番号:0566-72-2319
よくある質問