受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 17083
更新日:2016年10月26日
ここから本文です。
福祉センターが各町内会にある老人クラブの延長ぐらいにしか思えません。
各中学校区にある福祉センターの意味が全然ないと思います。
飲食にかかわりのある会がすごく人気に見える反面、揉め事の原因になっています。何か問題があると、町内会が解決できるみたいになっています。
もっとみんなで考えられるようにしてもらいたいです。
本市では、市民のみなさまの福祉の向上を図るために各中学校区に福祉センターを設置しています。そこでは、余暇を楽しんでいただくだけでなく、福祉に関する情報の提供や相談、福祉センターで開催する様々な事業を通じた福祉に対する理解の増進を行っています。また、福祉に関する活動の場の提供や、福祉団体の活動支援、地域福祉を担う人材の育成、ボランティア活動の推進に取り組んでおり、福祉センターを地域福祉の活動拠点と位置づけています。
なお、センターの運営は、主に社会福祉法人安城市社会福祉協議会へお願いしており、地域のみなさまにとって利用しやすい施設となるよう努めているところです。
利用に際しお気づきの点がありましたら、福祉センターの窓口あるいは窓口に設置しているご意見箱を通してお申し出いただきますようお願いします。
平成28年10月
社会福祉課 電話番号:0566-71-2262
よくある質問