受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 26624
更新日:2023年3月2日
ここから本文です。
学校において、タブレット端末やスマートフォンの使用を容認することは、親がどんな対策をしたとしても、子供の使い方によっては危険が伴いますし、いじめや友達関係の質低下にも繋がることもあると思います。
スマートフォンの使用を禁止するよう学校から斡旋してください。
教育委員会に確認しましたところ、現在、スマートフォンの持ち込みについては、特別な理由等がある場合、各学校に相談の上、許可しており、学校の中で自由に使用できる環境とはなっていないとのことです。また、タブレットについては、市より一人一台貸与されているとのことです。
各学校では、情報教育・情報モラル教育に取り組んでおり、各教科や総合的な学習の時間などで、インターネット等の活用方法や個人情報に関わる危険性などについて、発達段階に応じて指導しています。道徳の授業においても、情報モラルに関する指導を行っています。また、外部講師を招いて、児童生徒を対象にしたケータイ・スマホ教室などを実施している学校や、入学説明会など、保護者が学校へ集まる機会に、スマートフォンの安全な使い方についての啓発活動を行っている学校もあります。
なお、お子さまにスマートフォンをもたせるかどうかにつきましては、各家庭で判断していただくことになり、小中学生の所持について学校より一律に禁止するということはできないとのことです。
令和5年2月
学校教育課/電話番号:0566-71-2254
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問