受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 29015
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
0歳児を育てる親です。先日、安城市が行っている、乳幼児健診があり、伺いましたが、あまりに酷い状況でした。また、それにも関連しますが、新型コロナウイルス感染症に対する対策も不十分に思う点がありますので、改善をお願いいたします。
・空調の不備があり、蒸し暑く、体温調節が未熟かつ基本は暑がりな乳児には辛い環境に長時間待機する状況がありました。空調設備を整えてください。
・あんぴよアプリで3つの時間帯の中から選んで、予約を取って当日伺いましたが、3つの時間で予約をとる意味が全く無いほどひどい進行でした。30分ほどの間隔で受付時間はずれていましたが、どう見ても30分で捌ける人数を大幅に超える人数で予約を受けているようで、待機時間が2時間弱かかっていました。毎週行っているのであれば、およそどのくらいのペースで進行するのか分かると思いますし、あんぴよアプリで予約を取るシステムが全く活かされていないと感じました。
・入り口に土足厳禁とありましたが、間違えて土足で入っている人を見かけました。スタッフも、おなじ足のまま土足と土足厳禁の境界を横断している人も見えました。いろんな方がおられる中、土足でなくても清潔度合いは人それぞれです。そんな中バスタオル一枚で子供を床に寝かせるよう指示される場面がありましたが、なんでも舐めたがる子を寝転がせて待機させる気になれませんでした。
・子の服を脱がせる場所は、硬い板の机の上、また服を着せるのは、先述の通り土足厳禁ではありますが、誰がどんな足で歩いたか分からない床の上でした。簡易のベッドを買う余裕もないのですか?受付にベッドがあったようですが、受付にある意味がわかりませんでした。服を着せる場所に設置した方が意義のある使い方のように思います。
また、現在新型コロナワクチンの定期接種が始まりましたが、定期接種対象になっていない、乳幼児の接種できる場所が安城市内に全くありません。任意接種なので、市の責任はないかとは思いますが、国が認めているワクチン接種の機会を求めても、できない現状をどうにかできないか、お考えいただきたく存じます。世代間で接種費用負担が違うのは国の方針として仕方ないにせよ、接種機会がそもそも無いと言う状況を改善していただきたいです。
この度は、乳幼児健診にお越しの際に、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
乳幼児健診に関するご指摘につきましては、次のとおり4つの環境改善に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
一つ目の空調につきましては、適切な室温調節ができずに申し訳ありませんでした。今後は、室温や受診者の状況に応じて、個別空調や扇風機を活用するなど、室温調節に配慮してまいります。
二つ目の来所時間につきましては、進行がスムーズにできるよう午後0時50分、午後1時20分、午後2時の3つの時間枠に対して予約人数を設定しています。通常1時間30分ほどの所要時間に対し、今回の健診時間が長くなってしまい、申し訳ありませんでした。その時々の受診者の方の進行状況等によりお待ちいただく時間に変動が生じてしまいます。長時間お待ちいただくことのないよう、時間枠数の設定や、従事者の配置人数について、検討してまいります。
三つ目の健診会場への出入りにつきましては、土足エリアと土足禁止エリアの境界を分かりやすくするとともに、従事者に対し土足エリアと土足禁止エリアの出入りについてルールを遵守するよう改めて周知徹底してまいります。
四つ目の着衣室におけるベビーベッドの設置につきましては、上のお子様を連れて来られる場合もあり、従事者が常駐している部屋ではないため、お子様の転倒や転落の危険もあるため設置しておりませんでした。今後は、脱衣室も含めて、マット等の設置を検討してまいります。
また、令和6年度からの新型コロナワクチンの予防接種につきましては、65歳以上の高齢者等の方を対象とした定期接種を実施しておりますが、現在のところ、本市が乳幼児等への任意接種の機会を提供する予定はございません。今後も、国の動向を踏まえて対応してまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、任意接種を含む予防接種に関するご相談は、愛知県の予防接種センターとして指定の「あいち小児保健医療総合センター」(愛知県大府市森岡町七丁目426番地/電話番号:0562-43-0500/電話受付時間:平日午前9時から午後5時まで(休診日を除く))が行っています。よろしければご相談いただきますようよろしくお願いいたします。
令和6年11月
健康推進課/電話番号:0566-76-1133
※現在の制度・事業の内容と異なっている場合がありますのでご留意ください。
よくある質問