受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 4534
更新日:2025年3月30日
ここから本文です。
生涯学習課の実施している事業の一覧です。詳細はタイトルをクリックしてください。
生涯学習情報誌「あんてな」や広報あんじょう等に掲載の講座及びイベントのうち、ウェブで申込可能な生涯学習講座の一覧です。
子育て講座や趣味や健康に関する講座を前期・後期・夏季・冬季に公民館で開催します。
社会の急激な変化に対応し、人間性豊かな生活を営むための講座です。
ものづくりに関する講座を開催します。
レーザー加工機・3Dプリンター・デジタルミシンなどの機器を安全に利用するための基本知識と操作方法を学びます。
講習を受講された方はFab Spaceの一般利用日に利用講習会を受講した機器を使用することができます。
市民企画講座は、学びたいことや取り組んでみたいことを市民グループ自らが企画運営する講座です。
協定によりさまざまな分野で互いに協力をすすめている愛知教育大学と安城市が共催する講座です。令和6年度は以下の2つの講座を行う予定です。
へきしんギャラクシープラザの屋上から、四季の星座を天体望遠郷で見ることができます。解説は安城天文同好会の皆さまです。
地区公民館で開催されるまつりの情報をまとめました。
各地域や施設の特性を生かしながら、地域住民の交流を深め、各種文化に親しむための事業を実施しています。
詳しくは各館のページをご覧ください。
桜井公民館 | 北部公民館 | 西部公民館 | 作野公民館 |
安祥公民館 | 東部公民館 | 明祥公民館 | 二本木公民館 |
中部公民館 | 昭林公民館 |
こどもがつくる小さなまち。自分のやりたい仕事を選んで働き、こどものまちだけで使えるお金をもらって遊びます。
へきしんギャラクシープラザの1階ホワイエ・講座室前ロビー・2階プラネタリウム前で、ロケットや宇宙服等を展示しています。
季刊で発行している、生涯学習に関する情報誌です。
部活動の段階的な地域に伴う中学生への多様な学習機会の提供のため、中学生が参加できる講座を紹介します。
子育て世代向けの生涯学習情報をまとめました。
シニア世代向けの生涯学習情報をまとめました。
安城市の各公民館・青少年の家では仲間づくりをはじめ、教養を高めたり、技術を身につけようと数多くのグループが活動しています。
市役所の仕事に関することについて、市職員等が出向いてお話をします。
市民団体のみなさんが、自ら学び、専門性を生かした、市民出前講座を開設します。
生涯学習講師情報サイトは、生涯学習の各分野で講師として活躍している個人や団体を登録し、その情報を広く市民に提供することにより、市民及び市民団体の自主的な生涯学習活動を支援するものです。
安城市生涯学習推進計画を紹介します。
生涯学習推進組織として、意見等を伺うとともに計画の進捗状況を把握していきます。
お子さま向けの楽しい劇を行います!親子で観劇を楽しみませんか?(要参加券)
日時 令和7年1月11日(土曜日)午後2時30分から
場所 へきしんギャラクシープラザ プラネタリウム
対象 どなたでも
料金 大人500円、小中学生100円、幼児50円
内容 星空解説(20分)、宇宙兄弟#0(アニメ)(午前1時間30分)を上映
定員 78名
日時 令和7年1月18日(土曜日)午後1時30分から午後2時45分(午後1時開場)
場所 へきしんギャラクシープラザ マツバホール
対象 どなたでも(子ども向け(親子向け))
料金 無料
定員 300名
その他 手話通訳・要約筆記あり
当館前の駐車場が満車になる事が予想されます。お時間に余裕をもってお越しください。
下記の駐車場をご利用ください。
●へきしんギャラクシープラザ前駐車場65台(障害者用2台含む)無料
●市役所立体駐車場261台 認証機利用で3時間無料(駐車券を必ず認証機に通してください。)
●市役所平面駐車場84台無料
●安城公園駐車場72台無料
●さくら庁舎駐車場266台無料 等
開場受付は13時から13時30分です。
①申込代表者のお名前をお伺いします。
②参加者全員でまとまってお並びください。
③自由席となっておりますが、ほぼ満席となっておりますので席を詰めてお座りください。
みなさまが安全かつスムーズに、ご入場ができるようご協力ください。
当選された方のみ入力フォームに入力いただメールアドレス宛に、当選のお知らせメールが届きます。
日時 令和7年1月26日(日曜日)1.午前10時から午前11時30分2.午後1時から午後2時30分3.午後3時から午後4時30分
場所 へきしんギャラクシープラザ 大会議室
対象 小学校2年生~6年生
料金 1,000円/名(※クレジットカードでのお支払いとなります。)
内容 3つのデジタルコンテンツ体験を通しての宇宙飛行士選抜試験をバーチャル体験
・船外活動試験(VRコンテンツ体験)
・宇宙実験試験(ARコンテンツ体験)
・宇宙食試験(スマホアプリ体験)
定員 各回24名、合計72名
そのほか、令和6年11月19日(火曜日)から令和7年2月9日(日曜日)の期間、JAXA物品展示(世界のロケットの模型、NASAオレンジスーツ、ロシアの宇宙服などさまざまな展示)も行っています。
プラネタリウムの星空の下で、ヨガを楽しみます。幻想的な雰囲気に包まれながら、心と体をほぐしましょう。(各回の内容は同じ)
令和5年10月27日(金曜日)午前10時~午前11時15分
令和5年10月27日(金曜日)午後7時~午後8時15分
令和5年10月28日(土曜日)午後7時~午後8時15分
子どもたちが最先端のロボット技術に触れることにより、プログラミング的思考を育むとともに、近未来社会を想像する機会となるイベントを開催します。
コンサートの域を超えた圧倒的“日常”エンターテインメント「kajiiの日用品楽器コンサート」が安城に
やってくる!小さなお子様から大人まで一緒に楽しみましょう!(要整理券)
令和5年10月1日(日曜日)午後2時~午後3時。コンサート終了後楽器を体験できるワークショップを開催します(要申込)。
プラネタリウムの星空の下、二胡の音色を楽しみませんか。幻想的な雰囲気に包まれながら、心と体を癒しましょう。
公民館講座・公民館で活動する自主グループの情報をもっと分かりやすく、探しやすくするために、市と企業が連携して生涯学習情報検索サイトを作成し、実証実験を行い、令和6年2月29日をもちまして実験を終了しました。同日にサイトも閉鎖しています。ご協力ありがとうございました。
へきしんギャラクシープラザ2階のプラネタリウム前ロビーにて、宇宙服(レプリカ)の着用撮影会を行います。
へきしんギャラクシープラザ2階のプラネタリウムで映画「アポロ13」を鑑賞し、屋上で月の観望を行います。