受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 7289
更新日:2025年8月28日
ここから本文です。
堀内貝塚は縄文時代を代表する遺跡で、墓地や貝塚などが明らかになっている。刈谷の特別展を見ることで、縄文時代の暮らしやムラの景観を具体的にイメージしやすくなる。
本神遺跡は弥生時代を代表する環濠集落で、環濠の一部が明らかになっている。名古屋市見晴台遺跡・桜田貝塚を見学することで、遺跡の立地や環濠が共通し、弥生時代のムラの景観を具体的にイメージしやすくなる。
見学場所 |
本神遺跡(安城市古井町本神21~24) 堀内貝塚(安城市堀内町羽開道) 刈谷市歴史博物館(特別展「海の縄文 山の縄文」、常設展)(刈谷市逢妻町4-25-1) 名古屋市見晴台考古資料館(名古屋市南区見晴町47) 桜田貝塚(名古屋市南区霞町28-2) |
---|
あいち電子申請・届出システム | ハガキ |
---|---|
|
【申込先】 〒446-0026 安城市安城町城堀30番地 安城市歴史博物館文化振興課文化財係 【必要事項】 住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、文化振興課「第1回あおぞら歴史教室」係へ。 ※9月14日(日曜日)必着‼ |
★盆踊り曲名★
安城音頭、炭坑節、ジンギスカン、きーぼー音頭、ダンシングヒーロー、一休さん、ジャンボリーミッキー、かわいいだけじゃだめですか?
※当日はビンゴ大会も開催します!!(先着150名)
盆踊りの集い(表) | 盆踊りの集い(裏) |
![]() |
![]() |
※熱中症対策として町内会が野寺公民館を解放してくださいます。
本物の弥生土器や本格的な撮影機材に触れ、プロの考古学写真家に教えてもらいながら、「考古学的映え写真」を撮影しましょう。
弥生時代から古墳時代の青銅製品について学び、実際に合金からミニチュア銅鏡をつくります。
考古学講座「深く知りたい!安城の考古学」 | |
---|---|
過去の発掘調査によって蓄積された「本物」の資料や情報を活用した体験を通して、埋蔵文化財に対する関心を高めてもらい、あわせて埋蔵文化財センターを広く知ってもらうために、今年も夏休み子ども考古学講座を開催します!
土器づくり教室を実施している安城市で製塩土器を制作し、土器を焼きます。そして塩田体験館のある西尾市でその土器を使って塩づくりを体験します。2日に分けて実施しますので、両日ご参加できる方でお申込みください。
縄文時代の石器について学び、石をつかって石器をつくる。
弥生時代から古墳時代の青銅製品について学び、銅と鍚の合金でミニチュア銅鏡をつくる。
夏休み子ども考古学講座 | |||
---|---|---|---|
|
自分だけの弥生土器を制作します。
夏休み子ども土器作り教室 | |||
---|---|---|---|
歴史が好きなこどもたちを大募集します!安城の歴史を学んで安城歴史博士を目指そう。今年度は一昨年の有名な歴史ドラマの舞台にもなった本證寺の歴史について掘り下げます。最終回は本證寺でガイドデビューします。講座を修了した人は「安城市ジュニアキュレーター」として認定します!一緒に安城の歴史を盛り上げよう!
※連続講座になりますのでスポット参加はできません。
安城市ジュニアキュレーター(子ども学芸員)講座(全7回) |
---|
![]() |
日時 | 内容 | 集合場所 |
---|---|---|
令和7年5月25日(日曜日) 午前9時30分から正午 |
開講式・オリエンテーション・館内見学(バックヤードもご案内します)・オリジナル安城歴史カードゲーム体験 |
歴史博物館 体験学習室 |
令和7年6月22日(日曜日) 午前10時から正午 |
本證寺境内を探検しよう 史跡本證寺境内及びお寺の見学(自分の推しスポットを決めよう) |
本證寺 (野寺町野寺26) |
令和7年8月3日(日曜日) 午前10時から正午 |
考古学者赤塚次郎先生と古墳の勉強をしよう(座学) |
歴史博物館講座室 講座室 |
令和7年8月24日(日曜日) 午前10時から正午 |
ガイド原稿をまとめよう(推しスポットを1か所決めてガイドします) 1人2分~3分を目安にガイドできるようになろう |
歴史博物館 体験学習室 |
令和7年9月28日(日曜日) 午前10時から正午 |
「話は伝え方が9割!」CBCのアナウンサーさんから効果的な伝え方を学ぼう 前半:アナウンサーさんの講義 後半:こどもたちによる発表 |
歴史博物館講座室 講座室 |
令和7年10月26日(日曜日) 午前10時から正午 |
現地リハーサル |
本證寺 (野寺町野寺26) |
令和7年11月16日(日曜日) 午前10時から正午 |
本番!「きょうえんいち」でガイドデビューしよう 本堂で修了式(終了証の授与を行います) |
本證寺 (野寺町野寺26) |
羽柴(豊臣)秀長は、徳川家康とは親密な政治関係にありました。家康と秀長がどのような関係を持ち、交流していたのか、その実態について初めて明らかにします。
詳しくは、歴史講演会、「徳川家康と羽柴秀長」(表)(PDF:301KB)
詳しくは、歴史講演会、「徳川家康と羽柴秀長」(裏)(PDF:331KB)
詳しくは、第7回本證寺フェスティバル(表)(PDF:325KB)
詳しくは、第7回本證寺フェスティバル(裏)(PDF:364KB)
←※ワークショップ「未来寺子屋」からのお知らせ
過去の催し物