ここから本文です。

更新日:2024年10月8日

令和6年度の催し

本證寺境内 発掘調査現地説明会 ※終了しました

日 時  令和6年9月21日(土)午前11時から11時30分

場 所  本證寺(安城市野寺町野寺26)

その他  駐車場は本證寺臨時駐車場をご利用ください

発掘調査の主な成果

 ①江戸時代の『本證寺伽藍絵図』に描かれた外堀・内堀が発見され、内堀は複数地点で確認されました。

 ②内堀と土塁の境界部分が明らかになりました。

 右向き手発掘調査現地説明会ご案内(PDF:703KB)

 あおぞら歴史教室

第2回あおぞら歴史教室 「知多半島北部の史跡と大高城を訪ねる」

 東海市はあゆち潟の南半分を占め、縄文時代から江戸時代まで連綿と続いています。あゆち潟周辺の史跡を見て、当時の暮らしを体感します。”あゆち”は愛知県の語源になっています。

 大高城では、今川義元家臣として松平元康が兵糧を城に運び入れたことや、城内から丸根砦・鷲津砦を眺望することを通して、当時の暮らしを体感します。

と き  令和6年11月9日(土)午前9時から午後5時まで

ところ  安城市民ギャラリーのエントランス・集合、安城市歴史博物館・解散

        東海市立平洲記念館・郷土資料館(東海市荒尾町蜂ケ尻67)

        →岩屋口古墳(東海市高横須賀町岩屋口4)

        →諏訪神社・万葉の歌碑(東海市高横須賀町北屋敷59)、今川塚・今川義基墳

        →大高城(名古屋市緑区大高町城山)

講 師  神谷 友和氏(日本考古学協会)

対 象  市内在住・在勤・在学者、健脚の人

定 員  19人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)

費 用  1100円(参加費・昼食代)

持ち物  筆記用具、水筒、帽子、虫除け薬等、常備薬、雨具

その他  歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。

申込み  10月15日(火)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、

        文化振興課「第2回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。

【申込先】

  • 住 所 〒446-0026 安城市安城町城堀30番地 安城市歴史博物館
  • FAX 0566-77-6600
  • e-mail bunkazai@city.anjo.lg.jp ※メールタイトルに「第2回あおぞら歴史教室」を入力お願いします。

第1回あおぞら歴史教室 「尾張の弥生と古墳を訪ねる」 ※募集は終了しました

 朝日遺跡は尾張平野に営まれた東日本最大級の弥生時代集落です。国重要文化財の出土資料と、ジオラマ・復元建物・体験水田によって当時の暮らしを体感します。

 北の大地の春日井では、二子山古墳の埴輪群・下原窯跡の須恵器などの出土資料や、味美古墳群を見て当時の暮らしを体験します。

 清州公園では、当時の清須城の石垣や清州本陣跡を見学します。

と き  令和6年10月12日(土)午前9時から午後5時まで

ところ  安城市民ギャラリーのエントランス・集合、安城市歴史博物館・解散

        あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市朝日貝塚1)

        →清州公園、清洲城石垣・五条大橋擬宝珠・清州本陣跡(清須市清洲3-7-1)

        →春日井市中央公民館 民俗考古展示室(春日井市柏原1-97-1)

        →二子山公園、ハニワの館・二子山古墳・白山神社古墳・御旅所古墳(春日井市二子町2-11)

講 師  川﨑 みどり氏(安城市文化財保護委員)

対 象  市内在住・在勤・在学者、健脚の人

定 員  19人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)

費 用  1400円(参加費・入館料・昼食代)

持ち物  筆記用具、水筒、帽子、虫除け薬等、常備薬、雨具

その他  歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。

申込み  9月15日(日)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、

        文化振興課「第1回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。

【申込先】

  • 住 所 〒446-0026 安城市安城町城堀30番地 安城市歴史博物館
  • FAX 0566-77-6600
  • e-mail bunkazai@city.anjo.lg.jp ※メールタイトルに「第1回あおぞら歴史教室」を入力お願いします。

盆踊りの集い ※終了しました

日 時  8月17日(土) ※雨天の場合:8月18日(日)

盆踊り  16時30分から18時 ※開場は16時です。

 ≪盆踊り曲名≫ 安城音頭、炭坑節、ジンギスカン、きーぼー音頭、ジャンボリーミッキー、ダンシングヒーロー、一休さん

場 所  本證寺(安城市野寺町野寺26)

共 催  桜井中学校、安城市青年団協議会、未来寺子屋

協 賛  株式会社アイシン、新三商事株式会社、株式会社フジコーポレーション

問合せ先 安城市教育委員会文化振興課文化財係(0566-77-4477)

盆踊りの集い-表 盆踊りの集い-裏
  ※熱中症対策として町内会が野寺公民館を解放してくださいます。

 考古学なぞ解き マイブンクエスト ※台風接近に伴い中止します

マイブンクエスト
かのりんたろう

2000年の昔... 安城の東...カノリと呼ばれる地には、遠くヤマト、カズサ、カガなどさまざまな地から人々が訪れ、栄えにぎわったという。。。

このカノリのムラを治めた王は代々カノリ王と呼ばれ、数百年の長きにわたりムラを守った。。。

ムラを災いがおそうたびに、聖なる高坏(たかつき)・癒しの甕(かめ)・まほうの壺(つぼ)をもちいてムラを救ったと伝わる。。。

この夏「まほうの壺(つぼ)」をめぐる伝説が解き明かされる!

鳥シャーマン

日 時  8月30日(金)・31日(土)午後6時から午後7時30分受付

 ※8月30日から9月1日は午後8時30分までナイトミュージアム開催!!

会 場  安祥城址公園・安城市埋蔵文化財センターほか

参加費  1キット150円

難易度  小学3年生以上(30分から1時間程度)

申込み  当日先着順

 夏休み子ども考古学講座 ※終了しました

 過去の発掘調査によって蓄積された資料や情報を活用した体験を通して、考古学に対する関心と安城市埋蔵文化財センターをもっとよく知ってもらうために、今年も夏休み子ども考古学講座を開催します!

古代の土器で塩を作ろう(全2回)

 土器づくり教室を実施している安城市で製塩土器を製作し、土器を焼きます。そして塩田体験館のある西尾市でその土器を使って塩づくりを体験します。2日に分けて実施しますので、両日ご参加できる方でお申込みください。

塩-1  塩-2

  • 対 象  小学4年生から中学生
  • 定 員  10名(先着)※申込み方法は安城市 電子申請・届出システムより
  • 参加費  300円(材料費込)※土器づくりの日にお納めください。
  • 申込みはこちらから!! アロー2 アロー2 アロー2

製塩土器づくり

  • 日 時  7月15日(月・祝)午前10時から正午
  • 場 所  安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内 容  自分だけの製塩土器を作ります。
  • 持ち物  飲み物、タオル(手拭き用)
  • その他  汚れてもよい服装

塩づくり

  • 日 時  8月3日(土)午前10時から正午 ※予備日8月10日(土)
  • 場 所  西尾市塩田体験館 吉良饗庭塩の里(西尾市吉良町白浜新田宮前59-1)※現地集合・解散
  • 内 容  自分で作った製塩土器を使い、塩をつくります。また、併せて復元弥生式土器で米を炊きます。
  • 持ち物  軍手(2重にすることをお勧めします)・帽子・飲み物、タオル(熱中症対策)
  • その他  サンダルは火傷の恐れがあります。 靴を履てきてください。
申込

 

古墳時代の鏡づくり

鏡

  • 日 時  8月11日(日)午前9時30分から正午、午後1時30分から午後4時(2回)
  • 場 所  安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内 容  弥生時代から古墳時代までの青銅製品について学び、銅と鍚の合金でミニチュアの銅鏡を作ります。
  • 対 象  小学4年生から中学生
  • 定 員  各10名(先着)※申込み方法は安城市 電子申請・届出システムより
  • 参加費  300円(材料費込)
  • 申込みはこちらから!!(【午前の部】【午後の部】どちらかを選択してください。) アロー2 アロー2 アロー2
  • 持ち物  軍手、飲み物、タオル
  • その他  サンダルでの受講は不可、靴を履てきてください。

申込

【午前の部】

【午後の部】

 

縄文時代の石器づくり

石器-R6

  • 日 時  7月21日(日)午後1時から午後3時30分
  • 場 所  安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内 容  縄文時代の石器について学び、石を使って石器を作ります。
  • 対 象  小学4年生から中学生
  • 定 員  20名(先着)※申込み方法は安城市 電子申請・届出システムより
  • 参加費  300円(材料費込)
  • 持ち物  軍手、飲み物、タオル
  • その他  サンダルでの受講は不可、靴を履てきてください。
  • 申込みはこちらから!! アロー2 アロー2 アロー2
申込
申込み方法 arrow 安城市 電子申請・届出システムより
  • 7月5日(金)午前9時からQRコードから申込み(先着)
  • 受付先:文化振興課文化財係
QRコード塩-R6 QRコード鏡午前-R6 QRコード鏡午後-R6 QRコード石器-R6

古代の土器で塩を作ろう(全2回)

古墳時代の鏡づくり【午前の部】

古墳時代の鏡づくり【午後の部】

縄文時代の石器づくり

 夏休み子ども土器作り教室 ※終了しました

夏休み子ども土器作り教室
  • 日 時  7月23日(火)から26日(金)、7月31日(水)から8月2日(金)午後1時から午後3時30分
  • 場 所  安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内 容  安城土器作りボランティア会が講師となり、自分だけの弥生土器を作ります。
  • 対 象  小学4年生から中学生
  • 定 員  各回15名(先着)※申込み方法は安城市 電子申請・届出システムより
  • 持ち物  飲み物、タオル(手拭き用)
  • その他  汚れてもよい服装
  • 申込みはこちらから!!(【①~⑦希望日】いずれかを選択してください。) アロー2 アロー2 アロー2

申込

①【7月23日(火)】

【7月24日(水)】

【7月25日(木)】

【7月26日(金)】

【7月31日(水)】

⑥ 【8月1日(木)】 

⑦ 【8月2日(金)】 

申込み方法 arrow 安城市 電子申請・届出システムより
  • 7月5日(金)午前9時からQRコードから申込み(先着)
  • 受付先:文化振興課文化財係
QRコード土器7/23-R6 QRコード土器7/24-R6 QRコード土器7/25-R6 QRコード土器7/26-R6

①7月23日(火)

②7月24日(水)

③7月25日(木)

④7月26日(金)

QRコード土器7/31-R6 QRコード土器8/1-R6 QRコード土器8/2-R6  

⑤7月31日(水)

⑥ 8月1日(木)

⑦ 8月2日(金) 

 

 歴史講演会 ※終了しました

講演会内容

 家康三大危機のひとつ「三河一向一揆」を、桶狭間の合戦後の今川氏との決別、織田氏との同盟、家臣団の離反(三州錯乱)の流れのなかに位置付けて講演します。

演 題  家康の自立と「三州錯乱」

講 師  柴 裕之(しば ひろゆき)氏

 (大河ドラマ「どうする家康」時代考証担当、東洋大学非常勤講師)

日 時  令和6年5月4日(土・みどりの日)午後1時~午後2時

場 所  国指定史跡 本證寺境内 本堂(安城市野寺町野寺26)

定 員  150名(当日先着)

 ※整理券は配布いたしません。当日の本堂への入場は先着順になります。

芝裕之
©KADOKAWA

arrow歴史講演会、家康の自立と「三州錯乱」(表)(PDF:1,507KB)

arrow歴史講演会、家康の自立と「三州錯乱」(裏)(PDF:2,413KB)

アロー2第6回本證寺フェスティバル(表)(PDF:250KB)

アロー2第6回本證寺フェシティバル(裏)(PDF:2,413KB)

【主催・問合せ先】安城市教育委員会文化振興課

  電 話:0566-77-4477

  FAX:0566-77-6600

  e-mail:bunkazai@city.anjo.lg.jp

 過去の催し物

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課文化財係
電話番号:0566-77-4477   ファクス番号:0566-77-6600