受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 12663
更新日:2014年5月25日
ここから本文です。
三河三か寺のひとつであり、三河一向一揆の中心寺院でもあった本證寺(野寺町)。1月末から、その本證寺を囲った外堀の位置や形を確認する調査を行いました。その成果を、野寺町の皆さんをはじめ、たくさんの方々に知ってもらおうと、現地説明会を行いました。前日からの雪や雨で開催が危ぶまれましたが、当日の午前から雨があがり、無事開催できました。寒い中たくさんの方が足を運んでくださり、全国に誇る城郭寺院・本證寺の、昔の姿に想いを馳せていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日は、「文化財防火デー」に制定されています。昭24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物・法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損してしまいました。この反省に基づいて、国民の財産である文化財を災害から守るため、文化財防火デーが制定されました。
今年の文化財防火訓練は、根崎町の根崎八幡社で行われました。根崎八幡神社には、今年度新たに市指定文化財となった、江戸時代の絵馬や奉納額が納められています。また本殿は、江戸時代中期(1744年)に造営されました。これは、安城市のなかでも古いものです。
地域住民・消防団・消防署が連携し、初期消火やバケツリレー、放水などの訓練を行いました。
|
|
|
6月に西別所町で行われた別郷廃寺発掘調査の成果を、ふれあい祭りで展示させていただきました。新聞記事になった白鳳時代の鴟尾(しび)をはじめ、瓦や須恵器を見て、古代の寺院へ思いを馳せていました。近所で見つかった貴重な出土品に、みなさん感動していただけたようです。
|
|
|
台風により延期となっていたサンクスフェスティバル。今度は好天にめぐまれ、たくさんの人でにぎわいました。埋蔵文化財センターは、「安城発掘探検隊」と銘打って、本物の土器をさわる体験コーナーや、しおりにもなる文化財切り絵コーナーなどをひらきました。
|
|
|
|
「あおぞら歴史教室」は、マイクロバスで安城市内や近隣市の史跡を巡り、地域の歴史を学ぶことを目的としています。今年度は、新美南吉・三河一向一揆・古墳をテーマに、3コースを用意しました。
詳しくはコチラあおぞら歴史教室(PDF:371KB)
豊田市の池田1号墳や馬場瀬古墳群、八柱社古墳、三味線塚古墳などをめぐりました。古墳時代より長い年月を経て、現代までその姿を残す古墳の魅力に迫りました。豊田市郷土資料館では、古墳から出土した資料を見学しました。
豊田市猿投町 池田1号墳の石室 |
豊田市平戸橋町 馬場瀬古墳群(8号墳)の石室![]() |
豊田市陣中町 豊田市郷土資料館 |
豊田市鴛鴨町 三味線塚古墳 |
戦国時代、野寺の本證寺が中心となり、真宗本願寺門徒と松平(のち徳川)家康が争った三河一向一揆。三方ヶ原の戦い、伊賀越えと並び徳川家康の三大危機と称されます。その舞台となった三河三か寺(本證寺・勝鬘寺・上宮寺)をはじめとする寺院や、ゆかりの地をめぐりました。台風が心配されましたが、幸い影響も少なく無事決行することができました。
岡崎市針崎町 三河最初の真宗道場、勝鬘寺 |
岡崎市上佐々木町 三河一向一揆の発端とされる上宮寺 |
安城市野寺町 当時の堀や土塁がのこる本證寺 |
岡崎市大和町 家康方についた妙源寺 |
半田に生まれ、青春時代をこの安城ですごした作家・新美南吉にゆかりのある場所(安城市・半田市)を訪ねました。今年は新美南吉生誕100周年ということもあり、多くの方々のご参加をいただきました。南吉の生家や下宿先、童話や詩の舞台となった場所を訪れ、新美南吉の世界をより深く感じることができました。
安城市新田町 南吉が下宿した民家 |
半田市岩滑中町 童話「ひよりげた」の舞台、常福院 |
半田市岩滑中町 南吉の生家・渡辺家 |
半田市岩滑中町 「権狐」に登場する岩滑八幡社 |
黒曜石(こくようせき)を加工して、縄文時代の鏃(やじり)をつくりました。石を削る地道な作業に四苦八苦しながら、かっこいい鏃をつくりました。鹿の角で石が削れるなんて知らなかった!!
ごあいさつ。 |
今回は、弓矢の鏃をつくります! |
石を割って小さい破片をつくります(剥片/はくへん)。 |
鹿の角で剥片を削り、形をととのえます。 |
子どもたちの作業には、石を削りやすい五寸釘を使いました。 |
細かく地道な作業に悪戦苦闘・・・ |
みんな石を削るのに夢中でした。 |
できあがり☆(見本) |
滑石を使って古墳時代の「勾玉(まがたま)」「管玉(くだたま)」づくりに挑戦しました。石をけずったりみがいたりするのって大変!!(汗)
「玉」って何なのかな? |
はじめに「玉」について勉強です。 |
製作開始!滑石に形を描きます。 |
滑石をけずります。 |
上手にけずれてるかな? |
けずり終わったら、水で洗います。 |
石にひもを通します。 |
勾玉ネックレスの完成☆ |
東大寺正倉院に納められている宝物にもつかわれる、組ひもの組み方をならいました。組ひもに使われる糸を撚ってみたり、実際に組ひもを組んで自分だけのミサンガもつくりました。気分は奈良時代の組ひも職人!
組ひもの仕組みは・・・。 |
糸の撚り方を教えてもらいます。 |
手の動かし方をならいます。 |
いよいよ組ひもに挑戦! |
ちょっと複雑な組み方も・・・ |
あやとりみたい!? |
一生懸命組みました。 |
上手にミサンガできました☆ |
考古学の基本ともいえる、土器について学びました。土器のなかでも、安城市で一番多く見つかっている弥生時代の土器について、たくさん勉強できました。発掘調査(の後)から展示までのお仕事も体験して、夏休みの宿題もバッチリかな!?
安城市の遺跡について学びます。 ![]() |
土器の拓本をとります。 |
土器の接合はパズルみたい! |
土器には色んな文様があるね。 |
土器の大きさを測って図をかく。 |
ミニ展示、うまくつくれるかな? |
ミニ展示の完成☆ |
整理室で実際の仕事を見学。 |
今年も、古井ふれあい広場に参加させていただきました。今回は、平成23年度・24年度に行われた本神遺跡(古井町本神)の発掘調査で出土した弥生土器を展示しました。たくさんの方々が、地元で見つかった土器に興味を持って見に来てくれました。
|
|
|