受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 10411
更新日:2014年2月25日
ここから本文です。
今年度の文化財防火訓練は、空臨寺(高棚町)で行いました。とても寒い中、多くの方が参加してくださいました。今回は、事前の役割分担をせず、臨機応変に行動できるように訓練をおこないました。みなさん最初は戸惑い気味でしたが、消防署職員さんの指示に従い、積極的に参加してくれました。
とってもいい天気でたくさんの人が会場を訪れました。私たちのブースにも多くのこどもたちがきてくれて、縄文時代の人たちのようにどんぐりの殻むきに挑戦したり、文化財の絵のぬりえやパズルなどで遊んだりしてくれました。また、本證寺境内地(野寺町)の発掘調査成果の展示にも多くの人が見ていってくれました。
ぬりえやパズルをする子どもたち |
どんぐりの殻を上手にむけるかな? |
展示をみる子どもたち |
安城の文化財をかたどった消しゴムやおもちゃづくりのたくさんの子どもが参加してくれました。
多くのこどもたちが来てくれました |
消しゴムづくりに挑戦! |
みんながつくった消しゴム |
今回は、本證寺境内地という遺跡で平成10年度から平成24年度までに実施された発掘調査の成果を展示しました。
展示のようす |
多くの人が見にきてくれました |
本證寺の建物の形の切絵にチャレンジ |
黒曜石(こくようせき)というガラスのように切れやすい石を使って縄文時代の石器づくりに挑戦。最初に先生が実演してくれました。それを見ていると簡単に作れそうだけど・・・いざ自分で作ってみるととっても難しい!それでもなんとかそれぞれ満足のいく石器をつくることができました。
石器づくりの実演に興味津々 |
なかなかうまくいかないなぁ |
鹿の角を使って石をはがします |
千年以上も昔の方法で、組みひもにチャレンジしました。まず、3種類の組み方を練習し、マスターしたところで3種類の組み方を駆使してミサンガをつくりました。できあがったミサンガは色とりどりで個性的!みんな自分で作った世界にひとつだけのオリジナルミサンガに大満足でした。
けっこう難しいなぁ |
間違えずに組めるかな? |
集中力がいります |
まずは舞ぎり法による火起こしに挑戦しました。舞ぎり法は木と木をこすり合わせて摩擦熱で火種をつくる方法で、比較的簡単に火を起こすことができます。ところが・・・今回の成功率は低く、全員が火を起こすことはできませんでした。火を起こすって大変なんだってことが分かってもらえたかな。また、成功した子の火種が燃え上がる瞬間を見て、歓声があがっていました。
つぎは、ドングリクッキーづくり。お米を食べ始める前は、ドングリが主食だったと知ってみんなびっくり。ドングリの粉を混ぜたクッキーと肉団子をパクリ。縄文時代の味を堪能しました。
ちゃんと火が起こるかな? |
早く焼けないかな~ |
ドングリクッキーのお味は? |
「あおぞら歴史教室」は、マイクロバスで安城市内や近隣市の史跡を巡り、地域の歴史を学ぶことを目的としています。3コースを用意しました。
遍照院にて |
石の地蔵前にて |
林泉寺(藤岡薫の墓)にて |
新美南吉の下宿先にて |
新美南吉記念館にて |
常夜灯 |
神明宮古墳の石室のなかです。 |
|
岩津古墳群にて |
東部小学校(5年生)へ土器焼きに行ってきました。今日は土器焼き日和。午前中に日向に干しておいた土器もしっかり温まり、 抜群のコンディションでした。焼き上がりも上々で、みんな満足していました。 |
![]() |
東部小学校(5年生)への出張土器づくり教室に行ってきました。東部小学校には、すぐそばの上条遺跡群から出土した弥生土器があります。特別にその土器を見本にしながら、みんな一生懸命作っていました。 |
![]() |
![]() |
三河安城小学校へ先日製作した土器を焼きに行ってきました。土器は雨天はもちろん曇天でも焼くことができません。土器を温めるために日光が必要なのです。当日は、朝から曇り空で少し天気が心配でしたが、太陽が顔を出すことも多く、何とか焼くことができました。 まださわれないくらい土器が熱いので、次の日までこのままにしておきます。 |
![]() |
新田小学校(6年生)への出張土器づくり教室に行ってきました。保護者参観授業だったのでお父さんお母さんたちが見ている中、みんながんばって作っていました。 |
![]() |
![]() |
今年も古井町ふれあい広場に参加しました。今回は昨年度の発掘調査で大きな成果をあげた本神遺跡(古井町本神)から出土した土器を中心に展示しました。多くの地元の方々が関心を持って見てくれました。 | ![]() |
![]() |
三河安城小学校(6年生)への出張土器づくり教室を今年もおこないました。初めて土器をつくる子がほとんどでしたが、みんな満足のいく作品が出来上がりました。約1ヶ月乾燥させてから、焼き上げます。完成が楽しみです。 |
![]() |
![]() |