ここから本文です。

更新日:2014年2月25日

催し物案内 平成24年度

平成24年度文化財防火訓練(1月27日)

24年度文化財防火訓練

今年度の文化財防火訓練は、空臨寺(高棚町)で行いました。とても寒い中、多くの方が参加してくださいました。今回は、事前の役割分担をせず、臨機応変に行動できるように訓練をおこないました。みなさん最初は戸惑い気味でしたが、消防署職員さんの指示に従い、積極的に参加してくれました。

第15回安城サンクスフェスティバル(10月27日)

 とってもいい天気でたくさんの人が会場を訪れました。私たちのブースにも多くのこどもたちがきてくれて、縄文時代の人たちのようにどんぐりの殻むきに挑戦したり、文化財の絵のぬりえやパズルなどで遊んだりしてくれました。また、本證寺境内地(野寺町)の発掘調査成果の展示にも多くの人が見ていってくれました。

15サンクスぬりえやパズル

ぬりえやパズルをする子どもたち

15サンクスどんぐりたたき

どんぐりの殻を上手にむけるかな?

15サンクス本證寺展示

展示をみる子どもたち

安城こどもまつり(10月20日・21日)

安城の文化財をかたどった消しゴムやおもちゃづくりのたくさんの子どもが参加してくれました。

bunkazaika-kodomomaturi

多くのこどもたちが来てくれました

km-kesigomu1

消しゴムづくりに挑戦!

km-kesigoms

みんながつくった消しゴム

第10回アートフェスティバルin本證寺(10月14日)

今回は、本證寺境内地という遺跡で平成10年度から平成24年度までに実施された発掘調査の成果を展示しました。

10本證寺フェス1

展示のようす

10本證寺フェス2

多くの人が見にきてくれました

10本證寺フェス3

本證寺の建物の形の切絵にチャレンジ

夏休み子ども考古学講座

縄文時代の石器づくり

8月7日(火曜日)

黒曜石(こくようせき)というガラスのように切れやすい石を使って縄文時代の石器づくりに挑戦。最初に先生が実演してくれました。それを見ていると簡単に作れそうだけど・・・いざ自分で作ってみるととっても難しい!それでもなんとかそれぞれ満足のいく石器をつくることができました。

石器づくり1

石器づくりの実演に興味津々

石器づくり2

なかなかうまくいかないなぁ

石器作り3

鹿の角を使って石をはがします

古代の組みひもづくり

7月28日(土曜日)

千年以上も昔の方法で、組みひもにチャレンジしました。まず、3種類の組み方を練習し、マスターしたところで3種類の組み方を駆使してミサンガをつくりました。できあがったミサンガは色とりどりで個性的!みんな自分で作った世界にひとつだけのオリジナルミサンガに大満足でした。

組みひも3

けっこう難しいなぁ

組みひも1

間違えずに組めるかな?

組みひも2

集中力がいります

火起こし体験&ドングリクッキーづくり

7月22日(日曜日)

まずは舞ぎり法による火起こしに挑戦しました。舞ぎり法は木と木をこすり合わせて摩擦熱で火種をつくる方法で、比較的簡単に火を起こすことができます。ところが・・・今回の成功率は低く、全員が火を起こすことはできませんでした。火を起こすって大変なんだってことが分かってもらえたかな。また、成功した子の火種が燃え上がる瞬間を見て、歓声があがっていました。

つぎは、ドングリクッキーづくり。お米を食べ始める前は、ドングリが主食だったと知ってみんなびっくり。ドングリの粉を混ぜたクッキーと肉団子をパクリ。縄文時代の味を堪能しました。

火起こし

ちゃんと火が起こるかな?

ドングリクッキー2

早く焼けないかな~

ドングリクッキー

ドングリクッキーのお味は?

ページの先頭へ戻る

あおぞら歴史教室

「あおぞら歴史教室」は、マイクロバスで安城市内や近隣市の史跡を巡り、地域の歴史を学ぶことを目的としています。3コースを用意しました。

第1回「大浜騒動史跡をめぐるⅡ」

行き先:碧南市、安城市

とき:平成24年9月15日(土曜日)

見どころ:騒動の遺品や現場が見られます。

 遍照院にて

遍照院にて

 石の地蔵前にて

石の地蔵前にて

 林泉寺(藤岡薫の墓)にて

林泉寺(藤岡薫の墓)にて

第2回「新美南吉の足跡を訪ねるⅡ」

行き先:半田市、安城市

とき:平成24年10月13日(土曜日)

見どころ:南吉の下宿先の家の人から、当時のお話が聞けます。

新見南吉下宿先にて

新美南吉の下宿先にて

新見南吉記念館にて 

新美南吉記念館にて

常夜灯

常夜灯

 

第3回「岡崎の古墳をめぐる」

行き先:岡崎市

とき:平成24年11月10日(土曜日)

見どころ:古墳の石室に入れます。

神明宮古墳石室

神明宮古墳の石室のなかです。

 

 

岩津古墳群にて

岩津古墳群にて

出張土器焼in東部小学校(7月10日)

東部小学校(5年生)へ土器焼きに行ってきました。今日は土器焼き日和。午前中に日向に干しておいた土器もしっかり温まり、 抜群のコンディションでした。焼き上がりも上々で、みんな満足していました。

  東部小土器焼き

出張土器づくりin東部小学校(6月28日)

東部小学校(5年生)への出張土器づくり教室に行ってきました。東部小学校には、すぐそばの上条遺跡群から出土した弥生土器があります。特別にその土器を見本にしながら、みんな一生懸命作っていました。

東部小土器づくり1 東部小土器づくり2

出張土器焼きin三河安城小学校(6月27日)

三河安城小学校へ先日製作した土器を焼きに行ってきました。土器は雨天はもちろん曇天でも焼くことができません。土器を温めるために日光が必要なのです。当日は、朝から曇り空で少し天気が心配でしたが、太陽が顔を出すことも多く、何とか焼くことができました。

まださわれないくらい土器が熱いので、次の日までこのままにしておきます。

三河安城小土器焼1

出張土器づくりin新田小学校(6月9日)

新田小学校(6年生)への出張土器づくり教室に行ってきました。保護者参観授業だったのでお父さんお母さんたちが見ている中、みんながんばって作っていました。

新田小土器づくり 新田土器づくり2

古井町ふれあい広場出前博物館(5月27日)

今年も古井町ふれあい広場に参加しました。今回は昨年度の発掘調査で大きな成果をあげた本神遺跡(古井町本神)から出土した土器を中心に展示しました。多くの地元の方々が関心を持って見てくれました。 古井町ふれあいひろば展示 古井町ふれあい広場展示2

出張土器作り教室 in 三河安城小学校(5月23日)

三河安城小学校(6年生)への出張土器づくり教室を今年もおこないました。初めて土器をつくる子がほとんどでしたが、みんな満足のいく作品が出来上がりました。約1ヶ月乾燥させてから、焼き上げます。完成が楽しみです。

三安小土器づくり1 三安小土器づくり2

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-4491