受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 令和2年度催し物
ページID : 23337
更新日:2021年3月3日
ここから本文です。
と き 令和2年12月5日(土)午前9時から正午まで
ところ 安城市立明祥中学校 集合・解散
明治航空基地関連史跡
西蓮寺
東端八剱神社、東端貝塚
念空寺
※全て東端町
内 容 ウォーキング形式のあおぞら歴史教室の本年度最終回は、東端町を歩きます。前半は明治航空基地関連の歴史遺産を見て学び、後半は指定文化財を所有する寺社や市指定史跡を中心に回る全長4㎞の行程です。歴史初心者大歓迎です。
講 師 片岡 晃 氏(安城市歴史博物館長)
対 象 市内在住、在勤、在学者
定 員 15人(定員を超えた場合は抽選)
費 用 無料
持ち物 筆記用具、かさ、水筒、帽子、虫除け等、常備薬
その他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でご参加ください。新型コロナウイルス感染拡大のため、参加の際にはマスクの着用をお願いします。
申込み 11月1日(日)から11月15日(日)※必着までにはがき又はFAX、e-mailで住所・氏名・年齢・電話番号を記入し文化振興課「第3回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1枚につき2名まで申込み可。
【受付先】
と き 令和2年11月7日(土)午前9時から正午まで
と こ ろ 北部公民館集合・解散
不乗森神社(里町)
今村公会堂(今本町)
専超寺(今本町)
安城北部小学校(今本町)
濱碇力士石像(今本町)
東海道のマツ並木(今本町ほか)
内 容 安城北部地区には、江戸時代から現代までの町の発展を示す歴史遺産がたくさんあります。それらを巡りながら当時の人々の暮らしをイメージし、「安城の北都」をさぐる、全長約5㎞のウォーキング形式のあおぞら歴史教室を開催します。
講 師 神谷 友和 氏(安城市立明和小学校教諭)
対 象 市内在住、在勤、在学者
定 員 15人(定員を超えた場合は抽選)
費 用 無料
持 ち 物 筆記用具、雨具、水筒、帽子、虫よけ等、常備薬
そ の 他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でご参加ください。新型コロナウイルス感染拡大のため、参加の際はマスクの着用をお願いします。
申 込 み 10月1日(木)から10月16日(金)※必着までにはがき又はFAX、e-mailで郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、文化振興課「第1回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1枚につき2名まで申込可。
【受付先】
と き 令和2年10月3日(土)午前9時から正午まで
と こ ろ 安城市役所さくら庁舎駐車場集合
ハマイカリ山口旭薬局(御幸本町)
安城駅周辺(御幸本町)
岡菊苑(朝日町)
万福寺(相生町)
内 容 安城駅前地区には、明治から戦前の街の様子を映す遺物がひっそりと残っています。そこをもう一度訪ね歩き、安城の街が生まれ発展してきた足跡、全長約4㎞たどるウォーキング形式のあおぞら歴史教室を開催します。
講 師 川﨑 みどり 氏(安城市文化財保護委員)
対 象 市内在住、在勤、在学者
定 員 15人(定員を超えた場合は抽選)
費 用 無料
持 ち 物 筆記用具、雨具、水筒、帽子、虫よけ等、常備薬
そ の 他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でご参加ください。
申 込 み 9月1日(火)から9月16日(水)※必着までにはがき又はFAX、e-mailで郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、文化振興課「第1回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1枚につき2名まで申込可。
【受付先】
過去の発掘調査によって蓄積された資料や情報を活用した体験を通して考古学に対する関心を高めていただこうと、今年も夏休み子ども考古学講座を開催します!
※なお、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため例年よりも講座数が少なくなっています。
講 師:職員
日 時:8月16日(日)午後1時から午後4時
内 容:合金を使って、古墳時代のミニチュア鏡をつくります
対 象:小学4年生から18歳
定 員:10名(受付先着順)
会 場:安城市埋蔵文化財センター内創作実習室
費 用:300円
申込み:7月14日(火)午前9時から電話で文化振興課文化財係へ
T E L:0566-77-4477
講 師:職員
日 時:8月29日(土)午後5時から午後7時
内 容:火きり杵と臼で火起こしをし、復元弥生土器でご飯を炊きます。
定 員:家族かグループ10組(1組5名まで 受付先着順)
会 場:安城市歴史博物館入口前
費 用:100円
申込み:8月4日(火)午前9時から電話で安城市歴史博物館へ
T E L:0566-77-6655
金子拓 東京大学史料編纂所准教授の歴史講演会及び本證寺フェスティバルは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。
戦国時代の専門家である金子 拓(かねこ ひらく)東京大学史料編纂所准教授の 講演会を、下記のとおり国指定史跡本證寺で開催します。なお当日は、地元有志による「本證寺フェスティバル」が開催されます。講演会とともに「本證寺フェスティバル」にもお越しください。 講演会内容日 時 令和2年5月3日(日・祝)午後1時から 場 所 国指定史跡本證寺境内 本堂(安城市野寺町野寺26) 演 題 「徳川四天王 酒井忠次」 定 員 約150名 ※先着順、聴講無料です。 その他 講演会開始直前は混雑が予想されます。早めにお越しください。 駐車場は、アイシン・エィ・ダブリュ従業員駐車場をご利用ください。 「本證寺フェスティバル」は午前9時から午後4時です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期や中止を余儀なくされる場合があります。延期や中止が決定次第、このホームページ上に情報を更新します。 |
金子拓 東京大学史料編纂所准教授 |
このことについて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年3月21日(土)に開催を予定しておりましたハスの間引きは令和2年4月5日(土)に延期を予定しておりましたが、中止になりました。
国指定史跡本證寺境内の名物として知られるハスは、現在過密状態となり「間引き」が必要になっています。どうぞ皆様お手伝いください。希望者にはハス(蓮根)を一株記念にお持ち帰りいただけます!
日 時 令和2年3月21日(土)午前9時から正午ごろまで
※雨天または堀の状態が悪い場合は、3月28日(土)、4月5日(日)に順延
場 所 本證寺境内(野寺町野寺26)
定 員 なし。
※小学生以下は大人と共に参加。
※ご家族など、団体での参加も可能。
持ち物 長靴(丈の長いもの)または胴長、泥の中に入って作業のできる服装、手袋、帽子
スコップ等の土を掘る道具、お茶等の飲み物、ハスの茎(蓮根)を持ち帰るビニール袋など
駐車場 本證寺本堂前
※お車でのお越しの際は、現地の駐車指示に従ってください。
協 力 本證寺ハスの会
詳しくはこちらこちら!