受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 28252
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
日 時 令和6年2月11日(日・祝)10時から13時
場 所 国指定史跡 本證寺境内 本堂(安城市野寺町野寺26)
その他 駐車場はアイシン⑭番をご利用ください。(シャトルバス、随時運行)
【問合せ先】 安城市教委育委員会文化振興課 電話:0566-77-4477 |
【主催】 「きょうえんいち」実行委員会
|
安城市内弥生時代遺跡で出土の土器をモデルに、当時とほぼ同じ製作技法で弥生土器を作ります。そして最後に、国の重要文化財である「人面文壺形土器」(市内亀塚遺跡出土)の作製に挑戦します。
日 時 | 内 容 | |
第1回 |
令和6年2月21日(水) 午後1時30分~午後3時30分 |
弥生時代と弥生土器について学ぶ
|
第2回 |
令和6年2月28日(水) 午後1時30分~午後3時30分 |
小型土器を作るⅠ
|
第3回 |
令和6年3月6日(水) 午後1時30分~午後3時30分 |
小型土器を作るⅡ
|
第4回 |
令和6年3月13日(水) 午後1時30分~午後3時30分 |
人面文壺形土器を作るⅠ
|
第5回 |
令和6年3月20日(水・祝) 午後1時30分~午後3時30分 |
人面文壺形土器を作るⅡ
|
安城市埋蔵文化財センター 創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
対 象 5回全ての回に受講可能な方
定 員 8人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)
受講料 無料
持ち物 汚れてもいい服装
申込み 令和6年2月13日(火)必着までに共通申込事項『●催し名 ●〒住所 ●氏名(ふりがな)●電話番号』を記入し、
はがき又はFAX、e-mailで申込み。
問合せ
毎年1月26日が「全国文化財防火デー」にあたります。全国で実施される文化財防火訓練にあわせて、安城市においても市民と行政が協力して、文化財等を火災から守るために実施するものです。
と き 令和6年1月21日(日) 午前9時から午前10時(小雨決行)
場 所 櫻井神社 (安城市桜井町桜林17)
内 容 初期消火(消火器)訓練、避難(文化財等)訓練、放水消火訓練
対 象 桜井北町内会、自主防災会、地元消防団、安城消防署、危機管理課、文化振興課、地元住民、一般市民
その他 ・事前申し込み不要です。当日、受付もありません。
・訓練会場に駐車場はありません。徒歩・自転車等でお越しください。
・動きやすい服装、履物(運動靴・長靴)でご参加ください。
※全4回とも、8時45分 安城市歴史博物館 集合になります。
対 象 市内在住・在勤・在学者、健脚の人(4回全てに参加できる方)
定 員 19人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)
費用・受講料 各回ごとに異なります。(内容参照)参加する回ごとにお支払いください。
持ち物 筆記用具、水筒、帽子、常備薬、雨具、防寒具
※昼食は第1、3回は必ず持参。第2、4回は持参もしくは現地調達。
その他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。
当日は安城市歴史博物館に集合・解散(市マイクロバスで移動)
雨天でも開催します。(暴風・大雨警報が出た場合は中止)
12月17日(日)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、文化振興課「史跡を巡るバスツアー」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。その場合、2名分の情報を明記してください。
と き 令和5年11月18日(土)午後1時から3時 ※ただし、雨天の場合は19日(日)に延期
ところ 本證寺(安城市野寺町野寺26番地)
その他 駐車場は本證寺臨時駐車場をご利用ください
史跡本證寺境内 発掘調査現地説明会チラシ(PDF:4,985KB)
関連リンク |
全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会 東海・北陸ブロック加盟機関 |
と き 令和5年12月9日(土)午前9時から午後4時30分まで
ところ 安城市歴史博物館集合・解散
歴史の里 田峯城址(北設楽郡設楽町田峯字城9)
→谷髙山髙勝寺田峯観音(北設楽郡設楽町田峯字鍛冶沢14)
→奥三河郷土館(北設楽郡設楽町清崎字田中17-7)
→曹洞宗青龍山満光寺(新城市下吉田田中140)
内 容 田峯城は戦国時代の山城で縄張りがよく残っており、本丸跡に当時の武家屋敷を復元し、中世城郭のイメージが
わかりやすいです。田峯観音は奉納歌舞伎の芝居小屋や額堂などを見ます。満光寺は武田軍から逃げていた徳川家康が
一泊したことで有名です。奥三河郷土館は、奥三河地方の自然や民俗や歴史を総合的に味わいます。見聞を通して、
先人の知恵や工夫にふれます。
講 師 神谷 友和氏(日本考古学協会会員)
対 象 市内在住・在勤・在学者、健脚の人
定 員 19人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)
費 用 2200円(参加費・入館料・昼食費)
持ち物 筆記用具、水筒、帽子、常備薬、雨具
その他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。
申込み 11月12日(日)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、
文化振興課「第3回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。
【申込先】
と き 令和5年11月18日(土)午前9時から午後4時30分まで
ところ 安城市歴史博物館集合・解散
国指定史跡長篠城跡、長篠城址史跡保存館(新城市長篠字市場22-1)
→設楽原歴史資料館、馬防柵復元(新城市竹広字信玄塚552)
→浄土宗宝乘山盛徳院大善寺(新城市西入船22)
内 容 有名な「長篠・設楽原の戦い」に焦点をあてて、現地の方に最新の成果を盛り込んだ内容で、長篠城跡、設楽原古戦場を
解説してもらいながら見学します。徳川家康の長女・亀姫ゆかりの大善寺を訪れます。亀姫は長篠城主の奥平信昌に嫁い
でおり、そこにある墓や位牌を見学します。見聞を通して、先人の知恵や工夫にふれます。
講 師 片岡 晃氏(安城市歴史博物館長)
対 象 市内在住、在勤、在学者、健脚の人
定 員 19人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)
費 用 2000円(参加費・入館料・昼食費)
持ち物 筆記用具、水筒、帽子、虫除け薬等、常備薬、雨具
その他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。
申込み 10月15日(日)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、
文化振興課「第2回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。
【申込先】
と き 令和5年10月14(土)午前9時から午後4時30分まで
ところ 安城市歴史博物館集合・解散
旗頭山尾根古墳群(豊川市金沢町藤弦8-2)→馬越長火塚古墳(豊橋市石巻本町紺屋谷18)
→吉田城跡、鉄櫓、歩兵第十八連隊跡(豊橋市今橋町3)
内 容 豊橋市には多数の古墳が築かれており、その中の大王墓と一般的な規模の墳墓を見学します。吉田城は戦国時代から
近世にかけて重要な戦略拠点の城で、徳川家康重臣の酒井忠次が城代を勤めています。明治時代以降は、その場所に
陸軍歩兵連隊がおかれ、軍都として発展しています。見聞を通して、先人の知恵や工夫にふれます。
講 師 川﨑 みどり氏(安城市文化財保護委員)
対 象 市内在住、在勤、在学者、健脚の人
定 員 18人(定員を超えた場合は、抽選で決定します)
費 用 1500円(参加費・昼食費)
持ち物 筆記用具、水筒、帽子、虫除け薬等、常備薬、雨具、懐中電灯
その他 歩きやすい服装及び履物(運動靴)でお願いします。
申込み 9月17日(日)必着までに、はがき又はFAX、e-mailで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、
文化振興課「第1回あおぞら歴史教室」係へ。申込書1通につき2名まで申込可。
【申込先】
2000年の昔... 安城の東...カノリと呼ばれる地には、遠くヤマト、カズサ、カガなどさまざまな地から人々が訪れ、栄えにぎわったという。。。
このカノリのムラを治めた王は代々カノリ王と呼ばれ、数百年の長きにわたりムラを守った。。。
ムラを災いがおそうたびに、聖なる高坏(たかつき)・癒しの甕(かめ)・ふしぎな壺(つぼ)をもちいてムラを救ったと伝わる。。。
この夏「癒しの甕(いやしのかめ)」をめぐる伝説が解き明かされる!
※8月25日~27日は20時30分までナイトミュージアム開催!
過去の発掘調査によって蓄積された資料や情報を活用した体験を通して、考古学に対する関心と安城市埋蔵文化財センターをもっとよく知ってもらうために、今年も夏休み子ども考古学講座を開催します!
土器づくり教室を実施している安城市で製塩土器を製作し、土器を焼きます。そして塩田体験館のある西尾市でその土器を使って塩づくりを体験します。2日に分けて実施しますので、両日ご参加ください。
大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当する小和田哲男氏・平山優氏、制作統括の磯智明氏を招き、番組視聴だけではわからないドラマの裏側をお聞きします。
演 題 大河ドラマ「どうする家康」時代考証のウラ側
講 師 小和田 哲男(おわだ てつお)氏(日本城郭協会理事長)、平山 優(ひらやま ゆう)氏(歴史学者)、
磯 智明(いそ ともあき)氏(制作統括)
日 時 令和5年5月4日(木・みどりの日)午後0時30分~午後2時
場 所 国指定史跡 本證寺境内 本堂(安城市野寺町野寺26)
定 員 先着150名
その他 当日は本堂の外でモニター中継します。
駐車場は、アイシン⑭番をご利用ください。(シャトルバス、随時運行)
当日は、本證寺フェスティバルを午前9時から午後4時30分まで開催しています。
トークイベント、大河ドラマ「どうする家康」時代考証のウラ側(表)(PDF:1,466KB)
トークイベント、大河ドラマ「どうする家康」時代考証のウラ側(裏)(PDF:1,299KB)
【主催・問合せ先】安城市教育委員会文化振興課
電 話:0566-77-4477
FAX:0566-77-6600
【共催】NHK名古屋放送局