ホーム > 観光・文化・スポーツ > 令和3年催し物案内

ページID : 25636

更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

令和3年催し物案内

NHK大河ドラマ「どうする家康」観光ガイド養成講座※募集は終了しました

令和5年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、嵐の松本潤さんが徳川家康を演じ、その生涯が描かれます。安城市内にも、織田氏の人質となっていた竹千代(後の家康)解放の契機となった安城城跡(安祥城址)や、家康三大危機のひとつである三河一向一揆の舞台となった本證寺境内など家康関連史跡があることから、観光で訪れる方が増えると予想されます。この講座では、安城城と本證寺境内の歴史や、観光ボランティアガイドとしての技術を学ぶことで、観光客のみなさんに、「徳川家康とふるさと安城」を語ることのできる人材を養成します。

内容

  • いずれも午前9時30分から午前11時30分まで(第3回と第9回を除く)
  • 講師:文化振興課学芸員、安城ふるさとガイドの会

第1回:4月5日(火曜日)

  • 開講式、ディスカッション「地域の歴史を説明する意味」
  • 場所:安城市歴史博物館

第2回:4月19日(火曜日)

  • 時代背景(松平氏・周辺の諸大名・一向一揆)について
  • 安城市歴史博物館見学
  • 場所:安城市歴史博物館

第3回:5月4日(水曜日・祝日)午後1時から

  • 本證寺フェスティバル歴史講演会
  • 場所:本證寺

第4回:5月17日(火曜日)

  • 安城城・安城合戦(安城城争奪戦)について
  • 場所:安城市歴史博物館

第5回:6月7日(火曜日)

  • 安城城・安城合戦の史跡見学
  • 場所(集合):安城市歴史博物館

第6回:6月21日(火曜日)

  • 本證寺と三河一向一揆について
  • 場所:安城市歴史博物館

第7回:7月5日(火曜日)

  • 本證寺見学
  • 場所(集合):本證寺

第8回:7月19日(火曜日)

  • 本證寺の文化財・伝説について
  • 場所:安城市歴史博物館

第9回:8月2日(火曜日)午前9時から午後4時30分

  • 市外史跡見学(松平郷、大樹寺、岡崎城、上宮寺、勝鬘寺、小豆坂)
  • 場所(集合):安城市歴史博物館

第10回:8月16日(火曜日)

  • その後の安城城と本證寺について/ガイド手習い帳
  • 場所:安城市歴史博物館

 

※以下、ガイド実習及び修了検定は2組に分かれて実施

 

第11回:9月6日(火曜日)

  • ガイド実習1《安城城①(安城城)/本證寺①(屋外全般)》
  • 場所:安城市歴史博物館/本證寺

第12回:9月20日(火曜日)

  • ガイド実習2《安城城②(安城城周辺)/本證寺②(本堂・伝説)》
  • 場所:安城市歴史博物館/本證寺

第13回:10月4日(火曜日)

  • ガイド実習3《本證寺①(屋外全般)/安城城①(安城城)》
  • 場所:本證寺/安城市歴史博物館

第14回:10月18日(火曜日)

  • ガイド実習4《本證寺②(本堂・伝説)/安城城②(屋外全般)》
  • 場所:本證寺/安城市歴史博物館

第15回:11月1日(火曜日)

  • 修了検定1(ガイド実演)《本證寺①/安城城①》
  • 場所:本證寺/安城市歴史博物館

第16回:11月15日(火曜日)

  • 修了検定2(ガイド実演)《安城城①/本證寺①》
  • 場所:安城市歴史博物館/本證寺

第17回:12月8日(火曜日)

  • 緊急対応時研修
  • 修了式
  • 場所:安城市歴史博物館

募集要項

  • 定員:50人。応募が定員数を超過した場合は抽選で受講者を決定します。
  • 費用:全課程で1000円。第1回講座の時に徴収します。各回1000円ではありません。欠席や途中辞退の場合などの払い戻しは行いません。各集合場所までの交通手段は各自でご用意ください。
  • 持ち物:筆記用具、屋外で動ける服装(実習及び検定時)
  • 申込み:令和4年3月1日(火曜日)から3月15日(火曜日)までに「住所、氏名、年齢、電話番号」を記載して電子メール、ハガキ、歴史博物館へ直接来館して申込み。歴史博物館へ直接申し込む場合はチラシ裏面下部に必要情報を記入し、切り取ってご持参ください。

※いずれも必着、1組につき2人まで申込み可

  • メール:bunkazai@city.anjo.lg.jp
  • 住所:〒446-0026 安城市安城町城堀30番地 文化振興課文化財係

※チラシはこちらリストマークブルーどうする家康観光ガイドボランティア(PDF:1,751KB)

弥生土器づくり講座~国指定重要文化財人面文壺型土器に挑戦~※終了しました

安城市内弥生時代遺跡で出土の土器をモデルに、当時とほぼ同じ製作技法で弥生土器を作ります。そして最後に国指定重要文化財である「人面文壺形土器」(市内亀塚遺跡出土)の作成に挑戦します。

内容

場所はいずれも安城市埋蔵文化財センターにて実施。

実施時間は各回とも午後1時30分から午後3時30分。

第1回:弥生時代と弥生土器について学ぶ

  • 令和4年2月17日(木曜日)
  • 弥生時代と弥生土器について学芸員の説明を聞きます(座学)

第2回:小形土器を作るⅠ

  • 令和4年2月24日(木曜日)
  • まずは小形土器(高さ15㎝程度)を作って、土器づくりの技術を学びます。

第3回:小形土器を作るⅡ

  • 令和4年3月3日(木曜日)
  • もう一度、小形土器を作ってみます。

第4回:人面文壺形土器を作るⅠ

  • 令和4年3月10日(木曜日)
  • いよいよ人面文壺形土器(高さ25㎝程度)を2回に分けて製作します。

第5回:人面文壺形土器を作るⅡ

  • 令和4年3月17日(木曜日)
  • 壺の胸部に顔を描いて完成させます。

募集要項

  • 費用:無料
  • 対象:5回すべての会に参加可能な方
  • 申込み:令和4年2月1日から2月10日までに「氏名、住所、年齢、電話番号」を記載してハガキ又はFAX又は電子メールで申込み

【申込先】

文化財防火訓練

※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中止します。

毎年1月26日は、法隆寺金堂が火災したしたことに基づき「全国文化財防火デー」にあたります。全国で実施される文化財防火訓練にあわせて、安城市においても市民と行政が協力して文化財を火災から守るために、文化財防火訓練を実施します!

内容

  • とき:令和4年1月22日(土曜日)午前9時から午前10時
  • 場所:円光寺(安城市桜井町中開道30番地)
  • 内容:初期消火(バケツリレー・消火器)訓練、文化財避難訓練、救助訓練、放水消火訓練
  • 対象:どなたでも
  • その他:①事前申し込み不要です。当日受付もありません。②訓練会場に駐車場はありません。徒歩・自転車でお越しください。

あおぞら歴史教室

第1回あおぞら歴史教室:明治用水と農林学校※募集は終了しました

  • とき:10月2日(土曜日)午前9時から正午まで
  • 場所:安祥文化のさと→県立安城農林高等学校・開校記念館→太平寺→水のかんきょう学習館→安祥文化のさと
  • 内容:明治時代の明治用水西井筋通水、安城駅開業、安城農林高校開校などの出来事が安城の近代化の土台となり、「日本デン マーク」に成長し、日本有数の農業先進地になりました。見聞を通して先人の知恵や工夫にふれます。現地までバスで往復し、それぞれをウォーキングします。
  • 講師:川﨑みどり氏(安城市文化財保護委員)
  • 対象:安城市内に在住、在学、在勤の方
  • 定員:11人(抽選)
  • 費用:無料
  • 持ち物:筆記用具、水筒、帽子、雨具など
  • 申込み:9月16日(木曜日)までにハガキ又はFAX、電子メールで「住所・氏名・年齢・電話番号」を記入し、文化振興課文化財係へ。申込書1枚につき2名まで申込み可。

【申込先】

第2回あおぞら歴史教室:福釜のあゆみ500年※募集は終了しました

  • とき:11月6日(土曜日)午前9時から正午まで
  • 場所:安祥文化のさと→福釜松平氏の墓→福釜城址→三河山惣兵衛の相撲土俵四本柱と墓→杉浦源右衛門銅像→福釜地名発祥の地→安祥文化のさと
  • 内容:福釜500年のあゆみを見聞します。福釜松平氏と福釜城址、地方巡業の相撲興行、日本デンマーク農業の功労者、福釜の地名の由来など、地元の著名人を通してふるさとの出来事をみていきます。現地までバスで往復し、それぞれをウォーキングします。
  • 講師:神谷友和氏(日本考古学協会員)
  • 対象:安城市内に在住、在学、在勤の方
  • 定員:11人(抽選)
  • 費用:無料
  • 持ち物:筆記用具、水筒、帽子、雨具など
  • 申込み:10月15日(金曜日)までにハガキ又はFAX、電子メールで「住所・氏名・年齢・電話番号」を記入し、文化振興課文化財係へ。申込書1枚につき2名まで申込み可。

【申込先】

第3回あおぞら歴史教室:「いずみ野のほまれ」(郷土の三偉人「丈山・弥厚・兵松」)コースを歩く※募集は終了しました

  • とき:12月4日(土曜日)午前9時から正午まで
  • 場所:安祥文化のさと→兵松公園→久津名七右衛門の一本松→弥厚公園→丈山文庫→本龍寺とその周りの街並み→安祥文化のさと
  • 内容:丈山小学校では副教材『いずみ野のほまれ』で郷土の三偉人(石川丈山・都築弥厚・岡本兵松)を学んでいます。それにあやかり、三偉人ゆかりの史跡や文化にふれます。今年は岡本兵松生誕200年にあたる年です。現地までバスで往復し、石井町~和泉町をウォーキングします。
  • 講師:片岡晃氏(安城市歴史博物館館長)
  • 対象:安城市内に在住、在学、在勤の方
  • 定員:11人(抽選)
  • 費用:無料
  • 持ち物:筆記用具、水筒、帽子、雨具など
  • 申込み:11月14日(金曜日)までにハガキ又はFAX、電子メールで「住所・氏名・年齢・電話番号」を記入し、文化振興課文化財係へ。申込書1枚につき2名まで申込み可。

【申込先】

あいちの史跡をめぐって「御城印」「御史跡印」を集めよう!※終了しました

史跡安祥城址(安城城跡)を訪問してスマホなどで撮影し、安城市歴史博物館の受付にて写真を提示すると無料でオリジナル「御城印(安城城)」がもらえます。

愛知県史跡整備市町村協議会に加盟する県内37市町村でもそれぞれ「御城印」「御史跡印」の配布を行います。

詳細はコチラarrowhttps://aishikyo.com/archives/892

内容

  • 期間:令和3年10月1日(金曜日)から12月28日(火曜日)
  • 配布場所:安城市歴史博物館※なくなり次第終了
  • 時間:午前9時から午後5時、月曜日休館(祝日は除く)

【問合せ先】

  • Tel:0566-77-4477(安城市教育委員会文化振興課文化財係)

徳川家康のルーツを探るバスツアー※募集は終了しました

NHK大河ドラマ「どうする家康」(2023年放送予定)の放送に先取りして、徳川家康の人物像を探るバスツアーを全4回開催します。

内容

第1回:松平氏発祥の地を訪ねる

  • とき:令和3年10月30日(土曜日)午前9時から午後4時30分まで
  • 場所:安祥文化のさと→松平郷(松平東照宮・高月院)大給城址→安祥文化のさと

第2回:岩津城址と松平氏の寺を訪ねる

  • とき:令和3年11月26日(金曜日)午前9時から午後4時30分まで
  • 場所:安祥文化のさと→岩津城址→岩津天神社→信光明寺→大樹寺→岡崎城→安祥文化のさと

第3回:長篠設楽ヶ原決戦の地を訪ねる

  • とき:令和3年12月18日(土曜日)午前9時から午後4時30分まで
  • 場所:安祥文化のさと→野田城址→長篠城址→設楽ヶ原古戦場→安祥文化のさと

第4回:二つの桶狭間古戦場を訪ねる

  • とき:令和4年1月29日(土曜日)午前9時から午後4時30分まで
  • 場所:安祥文化のさと→刈谷市歴史博物館→刈谷城址→豊明古戦場→名古屋古戦場→安祥文化のさと

募集要項

  • 対象:安城市内に在住、在学、在勤の方、4回全て参加できる方
  • 費用:第1回300円、第2回500円、第3回740円、第4回300円(合計:1840円)※各回ごとにお支払いください。
  • 案内:安城ふるさとガイドの会
  • 定員:10名(抽選)
  • 持ち物:昼食、水筒、歩きやすい靴

※途中で飲食店に立ち寄ることができかねます。そのため必ず昼食を持参してください。

  • 申込み:9月1日(木曜日)から9月17日(金曜日)午後5時までに電子メール又はハガキにて申込み(必着)。1回につき2人までのグループでの申込み可。氏名、年齢、住所、電話番号を記載してください。

【申込先】

愛知やきものヒストリー2021 古代の土器で塩をつくろう!※募集は終了しました

愛知やきものヒストリー2021のテーマ「やきものの使い方」にちなんで、西尾市と安城市でやきものを作って活用する講座を開催します!

講座内容・各日程

土器づくり教室を実施している安城市で製塩土器を製作し、土器を焼きます。そして塩田体験館のある西尾市でその土器を使って塩づくりを体験します。

製塩土器づくり

  • とき:7月22日(木曜日・祝日)午前10時から正午
  • 場所:安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内容:土器作りボランティア会の会員が講師となり、自分だけの製塩土器を作成します。

土器焼き

  • とき:8月3日(火曜日)午後1時から
  • 場所:安城市埋蔵文化財センター外広場(安城市安城町城堀30番地)
  • 内容:自分たちが作った土器を弥生時代の方法で焼くので、それを見学します。
  • 備考:参加は希望者のみ。

塩づくり

  • とき:8月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
  • 場所:西尾市塩田体験館吉良饗庭塩の里(西尾市吉良町白浜新田宮前59-1)
  • 内容:自分でつくった製塩土器を使い、塩をつくります。また、併せて復元弥生式土器で米を炊きます。

対象・定員・参加費

  • 対象:小学校4年生から中学校3年生
  • 定員:8名
  • 参加費:1人300円

申込み

  • 申込み期間:7月6日から7月20日の休館日(月曜日)を除く日/午前9時から午後5時まで※先着順
  • 申込み方法:電話または来館して申込み。
  • 申込み事項:体験者氏名、学年、住所、電話番号
  • 問合わせ先:0566-77-4477(安城市教育委員会文化振興課文化財係)

夏休み子ども考古学講座※募集は終了しました

過去の発掘調査によって蓄積された資料や情報を活用した体験を通して、考古学に対する関心と安城市埋蔵文化財センターをもっとよく知ってもらうために、今年度も夏休み子ども考古学講座を開催します!

古墳時代の鏡づくり

  • とき:8月8日(日曜日)午前9時から正午まで
  • 場所:安城市埋蔵文化財センター創作実習室(安城市安城町城堀30番地)
  • 内容:合金を使って、古墳時代のミニチュア鏡を作ります
  • 対象:小学校4年生から18歳まで
  • 定員:8名(先着順)
  • 参加費:300円
  • 持ち物:子ども用軍手、タオル、水筒
  • 申込み:7月6日(火曜日)午前9時から電話で申込み※先着順
  • 電話:0566-77-4477(安城市教育委員会文化振興課文化財係)

土器ドキ晩御飯

  • とき:8月28日(土曜日)午後5時30分から午後7時30分
  • 場所:安城市歴史博物館入口前
  • 内容:火きり杵と臼で火起こしを行い、復元弥生土器でご飯を炊きます
  • 定員:家族かグループで5組まで(1組5人まで)
  • 参加費:1人あたり100円
  • 持ち物:汚れても良い服装でお越しください
  • 申込み:8月8日(日曜日)午前9時から電話で申込み※先着順
  • 電話:0566-77-6655(安城市歴史博物館)

ハスの間引き※終了しました

現在、国指定史跡本證寺境内の名物ハスが過密状態につき、皆で間引き作業をします。掘り出したハスの茎(レンコン)を持ち帰り、自宅でハスを育ててみませんか。

内容

  • とき:令和3年4月10日(土曜日)
  • 場所:本證寺境内(安城市野寺町野寺26)
  • 内容:ハスの茎(レンコン)の植替えの実演、ハスの間引き作業
  • 対象:どなたでも可※小学生以下は要保護者同伴、団体での参加可
  • 持ち物:長靴(丈が長い方がよい)、泥の中で作業のできる服装、手袋、帽子、スコップ等の土を掘る道具、飲料、ビニール袋
  • 協力:本證寺ハスの会

【問合せ】

【その他】

  • 車で来場する際は本堂前に駐車してください。
  • 雨天の場合は11日(日曜日)又は18日(日曜日)に順延。実施の可否は前日の午後にこのページとインスタグラム「@honshoji.infomation(家康と戦った寺本證寺ミラテラ広報部)」に掲載

本證寺境内現地説明会

※3月13日(土曜日)は荒天のため中止です。翌日3月14日(日曜日)の午後1時から開催します。

本證寺境内第20次発掘調査において、これまでの調査で最大となる、深さ4mの堀を確認しました。年代は三河一向一揆(1563年)の発生した戦国時代(1500年代中頃)のものと考えられます。

下記のとおり現地説明会を開催しますので、見学にお越しください。

内容

  • とき:3月13日(土曜日)午後1時から ※小雨でも開催。荒天時は翌日に順延
  • 場所:国指定史跡 本證寺境内(安城市野寺町野寺26番ほか)
  • その他:駐車場として、本證寺境内(本堂前)をお使いください。

【主な調査結果】

  • これまでで最大となる深さ4mの堀(内堀)を確認しました。
  • これまで調査した内堀は全て江戸時代でしたが、初めて戦国時代の内堀を確認しました。
  • 石垣は、城の石垣とは構造が異なることが分かりました。

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課文化財係

電話番号:0566-77-4477

ファクス番号:0566-77-6600