受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 観光・文化・スポーツ > 令和3年催し物案内
ページID : 25636
更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
令和5年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、嵐の松本潤さんが徳川家康を演じ、その生涯が描かれます。安城市内にも、織田氏の人質となっていた竹千代(後の家康)解放の契機となった安城城跡(安祥城址)や、家康三大危機のひとつである三河一向一揆の舞台となった本證寺境内など家康関連史跡があることから、観光で訪れる方が増えると予想されます。この講座では、安城城と本證寺境内の歴史や、観光ボランティアガイドとしての技術を学ぶことで、観光客のみなさんに、「徳川家康とふるさと安城」を語ることのできる人材を養成します。
※以下、ガイド実習及び修了検定は2組に分かれて実施
※いずれも必着、1組につき2人まで申込み可
※チラシはこちらどうする家康観光ガイドボランティア(PDF:1,751KB)
安城市内弥生時代遺跡で出土の土器をモデルに、当時とほぼ同じ製作技法で弥生土器を作ります。そして最後に国指定重要文化財である「人面文壺形土器」(市内亀塚遺跡出土)の作成に挑戦します。
場所はいずれも安城市埋蔵文化財センターにて実施。
実施時間は各回とも午後1時30分から午後3時30分。
【申込先】
※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中止します。
毎年1月26日は、法隆寺金堂が火災したしたことに基づき「全国文化財防火デー」にあたります。全国で実施される文化財防火訓練にあわせて、安城市においても市民と行政が協力して文化財を火災から守るために、文化財防火訓練を実施します!
【申込先】
【申込先】
【申込先】
史跡安祥城址(安城城跡)を訪問してスマホなどで撮影し、安城市歴史博物館の受付にて写真を提示すると無料でオリジナル「御城印(安城城)」がもらえます。
愛知県史跡整備市町村協議会に加盟する県内37市町村でもそれぞれ「御城印」「御史跡印」の配布を行います。
詳細はコチラhttps://aishikyo.com/archives/892
【問合せ先】
NHK大河ドラマ「どうする家康」(2023年放送予定)の放送に先取りして、徳川家康の人物像を探るバスツアーを全4回開催します。
※途中で飲食店に立ち寄ることができかねます。そのため必ず昼食を持参してください。
【申込先】
愛知やきものヒストリー2021のテーマ「やきものの使い方」にちなんで、西尾市と安城市でやきものを作って活用する講座を開催します!
土器づくり教室を実施している安城市で製塩土器を製作し、土器を焼きます。そして塩田体験館のある西尾市でその土器を使って塩づくりを体験します。
過去の発掘調査によって蓄積された資料や情報を活用した体験を通して、考古学に対する関心と安城市埋蔵文化財センターをもっとよく知ってもらうために、今年度も夏休み子ども考古学講座を開催します!
現在、国指定史跡本證寺境内の名物ハスが過密状態につき、皆で間引き作業をします。掘り出したハスの茎(レンコン)を持ち帰り、自宅でハスを育ててみませんか。
【問合せ】
【その他】
※3月13日(土曜日)は荒天のため中止です。翌日3月14日(日曜日)の午後1時から開催します。
本證寺境内第20次発掘調査において、これまでの調査で最大となる、深さ4mの堀を確認しました。年代は三河一向一揆(1563年)の発生した戦国時代(1500年代中頃)のものと考えられます。
下記のとおり現地説明会を開催しますので、見学にお越しください。
【主な調査結果】