受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 17612
更新日:2018年4月6日
ここから本文です。
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。昭和24年1 月26日、現存する世界最古の木造建造物・法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損してしまったことの反省に基づき、国民の財産である文化財を守るため、文化財防火デーが制定されました。
安城市にも、たくさんの貴重な文化財が存在します。安城市では毎年、文化財防火デーに近い土曜日または日曜日に文化財防火訓練を行い、市民の皆さまにご参加いただいています。 チラシ(オモテ(PDF:2,465KB)/ウラ(PDF:2,507KB))
|
現在、国指定史跡姫小川古墳にて、墳丘崩落防止工事に先立ち、古墳の墳丘を確認するための調査を行っています。この調査で得た成果を、地元の皆さんに紹介するため、説明会を開催しました。
市教育委員会では、市民と協働で行っている4つの文化財ボランティア活動について、仲間を募集しています。
安城の歴史を学び、一緒に発信しませんか?みなさまのお申込み、お待ちしております。
問い合わせ:文化振興課(歴史博物館内) TEL0566-77-4477
申込み方法:文化振興課へ電話(上記)、もしくは歴史博物館へ来館
「あおぞら歴史教室」は、マイクロバスで安城市内や近隣市の史跡を巡り、地域の歴史を学ぶことを目的として、毎年開催しています。平成28年度も3コースを用意しました。ご参加いただいた方々にも、ご好評いただきました。
安城松平氏の拠点であった安城城をはじめ、安城松平4代清康が本拠とした山中城(岡崎市)、松平一族のなかで確執のあった山崎城、室城(西尾市)などを巡りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
安城のまちづくりに功績のある岡田菊次郎生誕150周年にあたり、菊次郎や明治用水にゆかりのある地を巡りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
県下最大の断夫山古墳や青塚古墳、志段味古墳群などを見学しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
今年も、埋蔵文化財センターでは「夏休み子ども考古学講座」を開催しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
縄文時代、狩りに使われていた石の鏃(やじり)をつくりました。毎年人気の講座です☆
石鏃について学びます。どんな石でつくり、どんな風に使ったのかな? |
みなさん集中しています。 |
講義で聞いた石や道具の見本を見学。 |
まずは、先生が作り方のお手本を実演します。 |
石と石を打ち掻きます。 |
さあ、挑戦だ! |
細かくて難しい部分は、先生に手伝ってもらって・・・ |
完成!・・・上手にできたかな? |
弥生時代、石包丁をつくりました。石包丁って包丁なの?ちがうよ!稲の穂積みに使う道具なのだ!
まずは、石包丁について学びます。 |
先生がわかりやすく解説してくれました。 |
市内の遺跡から出土した石包丁です。 |
講義の後は、いよいよ石包丁づくりに挑戦! |
材料の石を一生懸命削ります。 |
先生、ヘルプです! |
石包丁、完成! |
みんな、うまくできたかな? |
弥生時代から古墳時代の青銅製品や銅鏡について学んだら、いよいよ鏡づくりです!低融点合金を使って、ミニチュアの内行花文鏡をつくりました。鋳込みの後は、一生懸命磨いて、きれいな鏡ができました。
まずは、青銅製品と鏡について講義を聞きます。 |
さぁ、合金を溶かします! |
合金が溶けたら、型に流し込みます。こぼさないように気をつけて・・・ |
固まったら、型から外します。 |
型から外しました。 |
あとは、ひたすら磨くのみ! |
輝け~、輝け~! |
完成!ピカピカの鏡ができました。 |
まずは、遺跡から出土する紡錘車(糸をつむぐ道具)や、糸の原料になる植物の勉強をしました。そして、ひもの編み方を3種類教わって練習したのち、さぁ本番!好きな色で、好きな編み方で、自分だけのミサンガをつくりました。出来栄えはどうだったかな?
安城市内の遺跡から出土した紡錘車を観察しました。 |
色々な植物、動物の毛などが糸の原料になります。 |
3種類の編み方を実演してもらいました。 |
手だけでどんどん編み上げます。 |
上手に糸を通せたかな? |
職人芸に打ち込みます。 |
できあがり! |
思い思いのミサンガができました。 |
今秋11月19・20日(土日)、「第11回安祥文化のさとまつり」を開催します。今年は、「第31回国民文化祭・あいち2016」に関連して、いつもより規模を拡大し、本證寺(野寺町)をサテライト会場として「本證寺太鼓フェスティバル」をあわせて開催します。
これらのイベントをさらに盛り上げるため、「本證寺・ハス写真展」を開催することとなりました。皆さんが心を込めて撮影した、本證寺の建造物やハスの写真を募集します。
昨年3月に国史跡に指定された本證寺境内(野寺町)にて、4/29(祝/金)、「春の歴史ウォーク 本證寺境内を歩く」を開催しました。ガイドによる解説を聞きながら、国史跡 本證寺境内と、周辺の史跡を歩きました。
![]() |
![]() |
![]() |