受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 30266
更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
審査の結果、全ての事業(1次募集分:11事業(PDF:424KB)、2次募集分:7事業(PDF:351KB))が交付対象事業として採択されました。
団体名 | 事業名 | 事業概要 | 備考(事業実施日等) |
井杭山卓ボラ会 | 卓球療法サロン | 心身の健康維持・向上・予防効果を図る「卓球療法」は認知症予防やリハビリの効果もある。年齢・障害の有無に関わらず楽しむことのできる「卓球療法」を普及させることを目的に、講師を呼びサロンを開催する。 |
5月11日(日曜日)午前10時~正午、6月1日(日曜日)午後2時~午後4時、6月27日(金曜日)午前10時から正午/安城市総合福祉センター2階多目的ホール |
一杯の味噌汁プロジェクトwith本證寺 | 豆のがっこう |
市内の休耕地を大豆畑として再生を図り、大豆栽培から味噌の仕込みに興味のある親子に対して、様々な体験を通して食や農について学ぶ「豆のがっこう」を開催する。(全5回) 開催予定
|
参加者:14組 場所:安城市野寺町 【第1回】6月8日(日曜日)実施済み 【第2回】7月27日(日曜日)午前9時から |
形象派美術協会ボランティア部 | 感性トレーニングによるスケッチ・デッサン体験講座(創造力をアップしよう!) | 現在、安美展への安城市民の応募・受賞者が半数以下となり、作品のレベルも低くなってきている。文化芸術活動の衰退は、子どもたちの創造性や感受性、表現力や共感力が育まれにくくなり、豊かな心を持つ人間形成に支障をきたす可能性がある。将来の絵画制作や展示会等への応募者を増やすきっかけとするための体験講座を開催する。 |
9月13日(土曜日)午前10時~午後4時、14日(日曜日)午前10時~午後3時/安城市民交流センター |
しっぽ | 動物愛護・野良猫のTNR活動の啓発活動 | 安城市内に、野良猫の繁殖を抑えるTNR(Trap捕獲、Neuter不妊手術、Return元の場所に戻す)活動を推進するため、獣医師を講師に招きTNRの有効性を学ぶ講座を開催するとともに、チラシを配布し啓発活動を行う。 |
講演会:4月20日(日曜日)/アンフォーレ 啓発:5~2月/安城市内 |
西三河野生生物研究会 | 「身近な自然観察会」2025 | 身近な生き物や環境に積極的に関わるのが好きな子どもたちの育成を目的として、昆虫や植物などの生き物の観察・実習を開催する。 |
ライトトラップ観察採集会:6月 河川敷の動植物の観察:7~9月 ホタルミミズ観察会:12月 |
ハッピーハッピーエンジェル | ハッピーふれあい広場 |
一人暮らしの高齢者が増える中、歌やゲーム、体操など指導者を招き、認知症予防、仲間づくりを目的にした居場所を開催する。 |
4~2月/ファミーユ安城古井 |
団体名 | 事業名 | 事業概要 | 備考(事業実施日等) |
安城音楽協会 | 音楽活動への参加促進啓発事業(安城音楽協会第21回音楽セミナー) | 文化芸術の重要性を認識しつつも、文化芸術に触れる機会が少ないと感じている市民が多い。市民が芸術文化活動に積極的に参加し、豊かな市民生活を送るきっかけとなるよう、音楽セミナーを開催する。 | 8月8日(金曜日)午後2時~午後3時30分/アンフォーレ |
一般社団法人TeamMAMA | 夏休み小学生居場所つくり&啓発事業KOALA | 共働き世帯の増加により、家で留守番をする子どもが増えており、孤立や学力低下につながっている。また、長期休みは親の負担が大きい。これらの解消のため、居場所づくりとして、定期的に学習サポートや体験学習などを行う場を設ける。さらに、地域にある子どもに優しい店や団体などをまとめたガイドブックの作成・配布も行う。 |
子どもの居場所づくり:8月/三河安城本町コミュニティセンター ガイドブック配布:9月~ |
にじいろの猫 | 飼い主のいない猫のTNRと関わる人の環境改善事業 | 野良猫の繁殖による糞尿被害、ゴミ荒らし、鳴き声による騒音、住民間のトラブルなどが増えている。野良猫を捕獲し、去勢不妊手術を施して元の場所へ戻す(子猫については里親を募集する)ことにより、繁殖を抑える。 | 随時/野良猫についての相談があった場所 |
黎(くろ)ねこ紹会(しょうかい) | まちねこサポート事業 | 野良猫の糞尿により、悪臭や景観悪化、寄生虫などの健康被害につながる。野良猫の排泄場所をコントロールし、地域環境の改善を図るため、屋外用猫トイレを適切な場所に設置する。 | 随時/野良猫の糞尿についての相談があった場所 |
安城市聴覚障害者福祉協会 | ハートとハンドでつながろう~手話を知ろう~ | 『手話言語の国際デー』に合わせ、手話言語に対する認知や理解を促進するためのブルーライトアップがデンパークにて実施される。その期間に合わせて、手話言語に関する展示、手話をテーマにしたゲーム及び啓発品と啓発誌の配布をデンパークにて実施することで、生の手話言語に触れる機会を設ける。 | 9月23日(火曜日)/デンパーク |
NPO法人ほのぼのふぁみりー | 講演会「ホームスタート:今、求められる子育て支援の動き」 | 子育てに不安を抱える親を支援につなげるため、訪問型の子育て支援事業について周知する講演会を実施する。 |
8月5日(火曜日)/安城市民活動センター |
ぐらびと | LGBTQ+の周知・居場所づくり事業 | 誰もが安心して暮らせる地域実現のため、チラシやポスター、SNSなどでLGBTQ+についての理解促進を図る。また、チラシ等に相談先を記載することにより、悩みを抱える当事者を支援につなげる。 | 8~2月/安城市内 |
団体名 | 事業名 | 事業概要 | 備考(事業実施日等) |
ザ・プレチャーズ | 街かどフリーライブ及び各所訪問出前コンサート | 音楽活動を通じて地域文化向上に貢献、心豊かな音楽であふれる街づくり、心豊かな人づくり、人生のお手伝いを目的に、多世代に生演奏を届ける。 | 4~12月/市内各所 |
安正寺参ってら実行委員会 | お寺を拠点としたまちづくり事業~いのちのまつり~ |
人が集い、学び、交流し、楽しみ、そして心の拠り所である寺を活用し、寺を中心としたまちづくり、地域活性化、地域のつながりづくりを目的に地域資源を活かしたイベントを開催する。 |
団体都合により中止 |
団体名 | 協働課 | 事業名 | 事業概要 | 備考 |
安城高校ハッピーキッチン |
環境都市推進課、企画政策課、農務課、障害福祉課 |
環境に優しいローゼルを広め、魅力あるふるさと納税の返礼品をつくる事業 | ふるさと納税の寄付金の市外への流出という課題解決のため、二酸化炭素の吸収率が高いローゼルという植物を地域に広め、安城市の特産品、魅力あるふるさと納税の返礼品を目指した商品を開発する。 | 他の補助金を受け取ることとなったため中止 |
団体名 | 協働団体 | 事業名 | 事業概要 | 備考(事業実施日等) |
一般社団法人安城市交響楽団 | 安城音楽協会、株式会社安城スタイル、Anjo音楽のある一日実行委員会 | ジュニアオーケストラ第1回定期演奏会 | 少子化や部活動の地域移行が進み、若者が芸術文化に継続して親しむ機会が減っている。若者が芸術文化に親しむことができる楽団の整備及び指導者の確保を目的として、誰もが芸術文化に親しめる演奏会を開催する。 | 8月24日(日曜日)/アンフォーレ |
石川喜平翁測量開始200年記念事業実行委員会 | 高棚小学校、高棚サポーターズ | 石川喜平翁功績継承事業 | 安城市は、明治用水通水後荒れ果てた原野は豊かな農地となり、農業を主として日本デンマークと呼ばれる程の農業都市として発展を遂げた。石川喜平先生が明治用水開削の測量を開始して200年が過ぎ、その当時の地域文化や歴史を広く市民に伝え、郷土愛を育て、市民コミュニティ構築を図ることを目的としたイベントを開催する。 |
写生大会:4月27日(日曜日)午後1時~午後4時(低学年:午後1時から、高学年:午後2時30分から)/喜平公園 5月25日(日曜日)午前9時~午前11時30分(小雨開催、荒天時6月15日に延期) 石川喜平郷土展:10月25日(土曜日)午前9時~午後3時/高棚公民館 |
市民活動は、地域課題の小さな火種に対して動き出すことができ、大きな地域課題となってしまうことを抑制することができます。ぜひ、その活動のために、市民活動補助金をご利用ください。ご応募をお待ちしています。
申請した年度内に補助金交付されます。1次募集の募集期間中には計画が立っていなかった事業も、この機会に補助金の活用を検討してみてください。
市民協働によるまちづくりの推進を図るために主体的に企画・実施する公益性を有するもの(基本的には市内で実施)
行政協働型事業へ応募される場合は、令和6年9月30日(月曜日)までに、仮の申請書のご提出をお願いします。詳細は以下募集要項をご覧ください。
市民協働によるまちづくりの推進を図るために主体的に企画・実施する公益性を有するもの(基本的には市内で実施)
申請時に提出が必要な書類 | ||
安城市市民活動補助金交付申請書 | 様式第1(ワード:41KB) | 記入例(PDF:46KB) |
実施計画書 | 様式第2(ワード:61KB) | 記入例(PDF:179KB) |
審査項目ごとの事業説明 | 添付書類(ワードdocx:17KB) | 記入例(PDF:209KB) |
収支予算書 | 様式第3(エクセルxlsx:20KB) | 記入例(PDF:53KB) |
前払金を請求する場合に提出する書類 | ||
安城市市民活動補助金前払請求書 | 様式第4(ワード:36KB) | 記入例(PDF:58KB) |
前払計算書 | 様式例(エクセルxlsx:14KB) | 記入例(PDF:32KB) |
申請内容に変更があった場合に必要な書類 | ||
安城市市民活動補助対象事業計画変更申請書 | 様式第5(ワード:68KB) | 記入例(PDF:43KB) |
事業完了時に提出が必要な書類 | ||
安城市市民活動補助対象事業実績報告書 | 様式第6(ワード:49KB) | 記入例(PDF:83KB) |
収支決算書 | 様式第7(エクセルxlsx:21KB) | 記入例(PDF:49KB) |
ボランティア従事確認書(日毎) | 様式第8-1(エクセル:28KB) | 記入例(PDF:24KB) |
ボランティア従事確認書(人毎) | 様式第8-2(エクセル:28KB) | 記入例(PDF:20KB) |
安城市市民活動補助金交付請求書 | 様式(ワード:36KB) | 記入例(PDF:47KB) |