受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 23948
更新日:2022年8月8日
ここから本文です。
市民提案型スタート事業については、成果報告会での発表はありません。実績報告に対する市民活動センターからのコメントを掲載した実績報告に対するコメントのまとめ(PDF:1,290KB)をご覧ください。
審査の結果、全ての事業(18事業(PDF:152KB))が交付対象事業として採択されました。
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
郡上踊り安城同好会 | 自由参加型郡上踊り体験会定期開催事業 | 高齢化が進む現代において、健康で幸せなQOL(生活の質)を高めるため、老若男女の区別なく一緒に踊りの輪を広げ、健全な社会の輪に繋げることを目的とし、全国的にファンの多い「郡上踊り」の体験会を月1回開催する。 |
人形劇団すずきじゅく | 乳幼児向人形劇 新プログラム無料公演(サルビア学園) | 幼少期に、情操教育や育児の上で大切な、人形劇などの本格的な文化に触れる機会を増やすことを目的とし、サルビア学園において、人形劇の無料公演を実施する。 |
特定非営利活動法人 コミュニティサポーターほっぷ |
小学生防災教室 | 過去の大震災の教訓を踏まえ、小学生が体験を通じ自助・共助の精神を学び、家庭や地域における率先避難者、防災の担い手育成を目的に、小学校4~5校において防災教室を実施する。 |
ザ・プレチャーズ | ”街かどコンサート”及び”出前コンサート” | 音楽活動を通じ、地域文化の向上に寄与すること、心豊かな人生の手伝いをすることを目的とし、音育をメインテーマに児童・生徒・成人者・高齢者に関わらず、世代に応じた曲を提供するため、学校でのゲスト演奏、デイサービス等施設慰問、屋外でのイベント賛助出演、毎月の街角コンサートなどを実施する。 |
おもちゃ病院 | おもちゃの修理 | 愛着をもつおもちゃを修理して使おうとする豊かな心を多くの人に広げること、また親から子へとおもちゃを修理しながら引き継いでいく風習が培われることを目的に、毎月、公民館などでおもちゃの修理を実施する。 |
安城アレルギーっ子の会きらきら星 | 親子で作ろう!アレルギーっ子のおやつ | 食物アレルギー、その他アレルギー疾患の患者及び家族が交流することで、情報交換や相談ができ、喜びを分かち合うことができることを目的とし、アレルギーっ子の親子でおかし作りを実施する。 |
西三河野生生物研究会 | 「くわしく知ろう 身近な自然」 | 自然を詳しく観察・探求し、身近な生き物や環境に積極的に関わる子どもたちを育て、自然や環境に対する意識の高い市民の育成を目指すことを目的に、専門家による自然観察採集会や灯火昆虫観察採集会を親子参加にて実施する。 |
ゆうき少年団 | いっしょにあそぼ♪〜あそびで育つこどものこころ〜 | コロナ禍で、「こどものあそび」がこじんまりとしたものが主流となってしまったので、頭や気持ちをフル回転させて育っていくものであることを社会に呼びかけ、あそびの機会を作ることを目的に、屋内外のレクリエーション活動を行い、セミナーを開催する。 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
子ども音楽フェスタ実行委員会 | 第4回子ども音楽フェスタ | 音楽を通して子ども達の健全な育成を図り、子ども達のやる気や希望を育て、それを支える家族や市民の音楽に対する思いを広げ「安城市を音楽があふれる街に」を目的に、子ども音楽フェスタを開催。 |
ふれあい「えのき」 |
町内情報紙「えのき」250号発行記念「安城の三河万歳ほんとうの価値」さし絵原画展 |
地元の画家加藤博氏・加藤孝氏兄弟が描いたさし絵と天野暢保氏の文を見てもらうことで、安城の三河万歳の歴史や本当の価値を再認識し、多くの市民の関心をもって応援してもらうことを目的に、情報紙「えのき」250号を記念して、さし絵等の展示会を開催。 |
ハッピーパッピーエンジェル | わくわく&どきどきファッションショー | シニアが健康で長生きするための元気&笑顔を目的とし、毎月マスクなどの作品を作り、ファッションショーを開催する。 |
オルタナティブスクールおおきな木 | 子どもたちの学びの場「おおきな木」 | 不登校により学びの機会を逸してしまっている子どもに、一人ひとりを大切にしたきめ細やかで適切な支援、また学びの場を提供することを目的とし、週5日全日制のおおきな木を開校する。 |
団体名 | 協働課名 | 事業名 | 事業内容 |
あんじょうまざりん |
保育課 学校教育課 |
外国にルーツを持つ子ども達の就学準備教室事業 | 外国にルーツを持つ子ども達の小学校への適応や新しい環境への家族の不安軽減など、今後の長期的な教育支援、社会的不安の軽減を目的とし、就学準備教室(プレスクール)を開催する。 |
彼岸花会 | 土木課 | 新田川堤防美化で、彼岸花咲く川辺の散策路をつくる | 新田川堤防を美しくして市民が散策する川辺の道にすることを目的に、堤防の草刈りとゴミ拾い、堤防路肩への彼岸花植栽を実施する。また、彼岸花鑑賞イベントを実施する。 |
ヒッポファミリークラブ安城 | アンフォーレ課 | 外国人の子供たちへの読書活動推進事業 | 市が提示したテーマ(外国人の子どもたちが興味を持ち、感動する本に出合える読書環境の整備・充実を進めるとともに、本の楽しさと出合いの場を提供することで、読書習慣を身に付けてもらう)により、おはなし会及びニーズ調査を実施する。また、多言語に翻訳した小冊子を作成し、配布する。 |
団体名 | 協働団体名 | 事業名 | 事業内容 |
岡本兵松翁生誕200年記念事業実行委員会 | 明治用水土地改良区 安城市レクリエーション支援者クラブ |
岡本兵松翁生誕200年祭 | 明治用水を完成させた岡本兵松翁の生誕200年にあたり、住居のある石井町から、その功績と名前を一般市民に紹介し、知名度を上げることを目的に、写生大会や銅像除幕式などの生誕200年祭を開催する。 |
ハッピーサークル | まちのえき岡菊苑お留守番ボランティアの会 朝日町町内会 |
聞いてみよう!見てみよう!岡菊さんて、誰?「岡田菊次郎と安城の歴史」 | 安城市の発展と、それに伴う岡田菊次郎の功績を広く市民に知ってもらうこと、また周辺の商店街の活性化を目的とし、講演会や資料展示などのイベントを開催し、啓発誌を発行する。 |
おこのみ会 | 認定NPO法人愛知ネット Social Capital Incline スパークルキッズ |
学校が苦手な子と親の居場所「おこのみ会」 |
同じ境遇の人との交流や学びと体験、子どもが社会に飛び立つ気持ちになるようなきっかけをつくり、親子が前向きに社会参加できるようになることを目的とし、毎週、調理実習や造形活動、保護者同士の情報交換の居場所をつくる。 |
これまでの制度を見直し、書類審査のみで補助金を受けられる制度を新設し、団体と市が協働で実施する事業を拡充しました。また、一部の事業の補助金上限額や上限回数を増やしました。ぜひ、地域や社会のための活動に補助金をご利用ください。ご応募をお待ちしています。
申請時に提出が必要な書類 | ||
---|---|---|
安城市市民活動補助金交付申請書 | 様式1(ワード:40KB) | 記入例(PDF:44KB) |
実施計画書 | 様式2(ワード:61KB) | 記入例(PDF:89KB) |
収支予算書 | 様式3(エクセルxlsx:21KB) | 記入例(PDF:48KB) |
前払金を請求する場合に提出する書類 | ||
安城市市民活動補助金前払請求書 | 様式4(ワード:36KB) | 記入例(PDF:58KB) |
申請内容に変更があった場合に必要な書類 | ||
安城市市民活動補助対象事業計画変更申請書 | 様式5(ワード:68KB) | 記入例(PDF:43KB) |
事業完了時に提出が必要な書類 | ||
安城市市民活動補助対象事業実績報告書 | 様式6(ワード:49KB) | 記入例(PDF:83KB) |
収支決算書 | 様式7(エクセルxlsx:21KB) | 記入例(PDF:48KB) |
ボランティア従事確認書(日毎) | 様式8-1(エクセル:28KB) | 記入例(PDF:24KB) |
ボランティア従事確認書(人毎) | 様式8-2(エクセル:28KB) | 記入例(PDF:20KB) |
安城市市民活動補助金交付請求書 | 様式(ワード:36KB) | 記入例(PDF:47KB) |
第2部市民活動補助金説明会