総合トップ ホーム > 暮らす > 都市計画マスタープラン > 協創のまちづくり
ここから本文です。
更新日:2021年3月2日
まちづくりは敷居が高いもの?そう思われがちです。
"まちづくり"は、まちを知っている人、何かをつくることができる人だけのものではありません。
まちを知りたい人、まちで遊びたい人、まちに住んでいる人、全ての人が関われるものです。
第三次安城市都市計画マスタープランでは、市民とともにつくり・つかう協創のまちづくりを掲げています。お互いに協力しながら、まちやまちのつかい方を創りあげていく。それが協創です。
でも、我々が目指す協創=キョウソウは、本当はもっと簡単なことです。
わたしたちがいるこのまちを、わたしたちがいっぱい楽しむこと。
まちをつかって、大好きなまちを遊びたおすこと。
さぁ、みんなでキョウソウだ!
まずは見てみよう!まちづくりを料理に例えて、まちづくりを身近なものと感じてください!
まずは見てみよう!全国のキョウソウを感じてください!
協創のまちづくりでは、大きく6つのやることがあるのではないかと考えています。
ガイドブックでは、こうした6つの取組みについて、本市の取組、全国の事例を紹介しています。
安城市キョウソウまちづくり公式インスタグラム、フェイスブックで、協創のまちづくりにつながるステキな情報を配信していきます。
お問い合わせ