パスポート申請・受取のご案内
パスポート申請
申請できる方
受付窓口
受付日と受付時間
令和6年度 パスポート窓口のカレンダー(PDF:14KB)
令和7年度 パスポート窓口のカレンダー(PDF:15KB)
- 申請:月曜日~金曜日(午前9時~午後5時)
- 受取:月曜日~金曜日、日曜日(午前9時~午後5時)
※パスポート窓口は、祝日、土曜日、アンフォーレ休館日はお休みです。「証明書発行」の開業日とは異なります。
パスポート申請の種類
- 初めてパスポートを作る場合やパスポートの有効期限が切れている場合は「新規」申請になります。
- 現在お持ちのパスポートが有効中で、有効期間が1年未満の場合やパスポートを損傷した場合などは「切替新規」申請になります。
査証欄の余白が少なくなった方は、「切替新規」を選ぶことができます。
- パスポートの有効期間中に記載事項(本籍地の都道府県・姓名等)に変更が生じた場合は、「訂正新規」申請を選ぶことができます。
- 「切替新規」「訂正新規」の申請において、新たに付番された新規パスポートを受け取る際に、現在お持ちのパスポートの残りの有効期間は、切り捨てとなり、使用ができなくなります。
- お持ちのパスポートの有効期間中に、記載事項(氏名又は本籍地の都道府県)の変更が生じた場合に申請します。
- 有効期間は元のパスポートの残存有効期間となります。
- 新たなパスポート冊子を使用して作成され、旅券番号は変わります。
- 査証欄の余白が少なくなった方は、残存有効期間同一申請を選ぶことができます。
- 有効中のパスポートを盗まれたり、紛失・焼失した場合は、紛失届を提出してください。
- 紛失届の提出と同時に「新規」申請は可能です。
- パスポートの申請から受取の間に紛失した場合も紛失届出を提出してください。
- パスポートのオンライン申請について、令和7年3月24日から新規申請等の手続が可能になりました。但し、受け取り場所に「アンフォーレ証明・旅券窓口センター」を選択することができるのは、安城市に住民登録の有る方となります。
注意事項
- 愛知県外に住民登録があり、安城市内に居住している方や、6件以上の申請を行う場合は事前にご相談ください。
- 有効期間10年のパスポートの申請年齢の引き下げ民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢が引下げられました。それに伴い、有効期間10年のパスポートの発給を申請できる年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。また、成年年齢の引下げにより、パスポートの発給等の申請に当たり親権者の同意が不要となる年齢も20歳以上から18歳以上に引き下げられました。詳しくは外務省のホームページをご覧ください。
- 2025年旅券(令和7年3月24日)の主な変更点
- 【プラスチック型旅券】偽造・変造対策を強化するため、顔写真のページにプラスチック基材を用いた様式になります。
- 【交付日数】紙幣も印刷している国立印刷局で集中的に作成するため、作成日数は8日から12日となり、申請から受取までの日数は、休日を含めると半月程度はかかります。
- 【電子申請の対象拡大】オンライン手続において、継続更新のみから、新規申請(新たに申請する場合)等も対象となります。
- 【手数料】電子申請の対象拡大に伴い、申請方法に応じた手数料に変更となりました。
- 戸籍謄本の提出(戸籍抄本は不可)
- 査証欄の増補の廃止
- 旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料については6,000円の加算
- 申請書の様式が変わり、旧様式は使用できません。
関連情報
愛知県(外部リンク)
外務省(外部リンク)