総合トップ ホーム > 暮らす > 届出と証明(パスポート) > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取
ここから本文です。
更新日:2023年3月22日
申請方法は、次の2種類があります。
どちらの方式で申請されても、現在、申請からカードの受け取りまで2か月程度かかります。
自分でオンラインや郵便、一部証明写真機で申請又は市役所市民課で申請し、受取場所で受け取る方法です。受取場所は、市役所本庁舎1階市民課です。
詳しくはこちらをご覧ください。
本人が申請受付窓口(市役所市民課、明祥・桜井・北部支所)に来庁して申請し、後日、自宅で郵送により受け取る方法です。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカード交付申請書を紛失してしまった場合や、住所・氏名などが変更されている場合は、再交付することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
平成27年10月~平成29年8月10日頃までに通知カード(個人番号(マイナンバー)をお知らせする紙製のカード)と共に送付したマイナンバーカード(個人番号カード)申請用の返信封筒につきましては、差出有効期間が平成29年10月4日までとなっておりますが、有効期間を過ぎても引き続きご利用いただけますのでお知らせします。
詳しくはこちらをご覧ください。
市役所市民課 ※明祥支所、桜井支所、北部支所では受け取れません。
月曜日~金曜日 :午前8時30分~午後5時(第2、第4水曜日は午後7時まで延長) ※祝日、年末年始を除く。
毎月第3土曜日 :午前9時~正午
※土曜・夜間窓口は、多くの方の来庁が予想され、お待たせする時間が長くなる可能性がありますので、
ご理解・ご協力をお願いいたします。
ご本人様(15歳以上の方)が来庁される場合
15歳未満の方や成年被後見人が来庁される場合
本人と法定代理人が必ず同行してください。
1 個人番号カード交付通知書を紛失された場合は、本人確認書類の一覧のA2点又はA1点+B1点があれば受取ができます。
Aの書類がない場合は、通知カードとB2点をご持参ください。
Aの書類と通知カードの両方がない場合は、補完する書類を送付しますので、詳細はお問い合わせください。
2.3 通知カード、住民基本台帳カード等は回収します。
通知カードを紛失されていても、本人確認書類の一覧のA1点又はB2点があれば受取可能ですが、受取の際、通知カード紛失届を記入していただきます。
4 本人確認書類の一覧のA1点又はB2点
5 本人確認書類の一覧のA2点又はA1点+B1点
6 15歳未満の方と親権者が同一世帯でない場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が安城市の方は不要)
成年被後見人の場合は登記事項証明書が必要です。
本人確認所書類一覧
A |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、旅券(パスポート)、顔写真付き身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B |
「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」が記載されているものに限ります 健康保険証、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、母子健康手帳、社員証、学生証など |
マイナンバーカードは受取日時の予約ができます。(土曜・夜間窓口を除く)
受取日時を事前に予約することにより、お待ちいただくことなくカードをお受取いただけます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
平成31年4月以降にマイナンバーカードを申請した人は、カードの受取期限が過ぎていても、カードの受取ができる場合があります。
ただし、カードを申請した後に、転出や在留期限の更新をしたことがある人などは、カードが失効してるため対象外です。
詳細はお問い合わせください。
お問い合わせ