ホーム > 申請時来庁方式

ページID : 22819

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

マイナンバーカードの申請・受取(申請時来庁方式)

申請時に本人確認等をすることにより、できあがったマイナンバーカードを書留郵便等でお受け取りいただけます。

  1. 窓口で本人確認、必要書類の確認をし、暗証番号設定依頼書を記入していただきます。
  2. 顔写真を撮影し、申請します。(無料)
  3. 申請からおよそ1か月半後に本人限定又は簡易書留でご自宅へマイナンバーカードを送付します。

※マイナンバーカードの郵送でのお受取には条件があります。

条件

申請時来庁方式による申請の場合には、以下の要件を満たす必要があります。

  • 申請時に本人が来庁できる。(15歳未満の方や成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です)
  • 初めてマイナンバーカードを申請する 。
  • 申請後、2か月以内に住所・氏名を変更する予定がない 。
  • 申請時に通知カードを返納できる。
  • 暗証番号の入力を市職員が代行しても差支えない 。
  • 郵便局で転送の手続をしていない。

必要書類

 15歳以上の場合

  • 通知カード 又は個人番号通知書(※1)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※2)
  • 本人確認書類(※3)

 

15歳未満・成年被後見人の場合 

 ★本人と法定代理人が必ず同行してください。

  • 本人の通知カード又は個人番号通知書 (※1)
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※2)
  • 本人の本人確認書類(※3)
  • 法定代理人の本人確認書類(※4)
  • 法定代理人の 代理権を確認できる書類(※5)

 

(※1)、(※2) 通知カード、住民基本台帳カードは申請時に回収します。

 (令和2年5月25日以降出生、初めて国外から転入された方は個人番号通知書の提示のみ)

(※3) 本人確認書類一覧のA2点、A1点+B1点、A1点+通知カード、B2点+通知カード(個人番号通知書は提示のみ)のいずれか

(※4) 本人確認書類一覧のA2点又はA1点+B1点

(※5) 15歳未満の方と親権者が同一世帯でない場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が安城市の方は不要)

(※6) 成年被後見人の方は成年後見登記簿謄本が必要です。

 

本人確認書類一覧

 A 

顔写真付きのものに限ります

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 B

「氏名(※注)と住所」又は「氏名(※注)と生年月日」が記載されているものに限ります

健康保険証、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、母子健康手帳、社員証、学生証など

※注 氏名について

  • 住民票に記載されている氏名(漢字・ローマ字等)に限ります。
  • 読み仮名のみが記載されているものは不可。
  • 外国籍の方の通称名は住民基本台帳に登録されているものに限ります。

申請窓口

【市役所市民課】

 毎週月曜日~金曜日 

 午前9時~午後5時(第2水曜日は午後7時30分まで延長)※祝日、年末年始を除く。

【支所(桜井・明祥・北部)】

 支所での申請は下記日時での完全予約制です。予約は事前に各支所の窓口又はお電話にて直接ご連絡ください。

北部支所、桜井支所、明祥支所

 

お問い合わせ

市民生活部市民課届出係

電話番号:0566-71-2271

ファクス番号:0566-76-1112