受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 交付時来庁方式
ページID : 22820
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
申請後、できあがったマイナンバーカードは市役所でお渡しします。
マイナンバーカードは、次のいずれかの方法で申請できます。
個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、画面の案内に沿って申請
マイナンバーカード総合サイトにアクセスし、オンライン申請の手順に沿って申請(個人番号カード交付申請書に記載された申請書IDが必要です。)
個人番号カード交付申請書に署名又は記名・押印して顔写真を貼付し、以下の送付先に郵送
【個人番号カード交付申請書の送付先】
〒219-8732
日本郵便株式会社川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター宛
専用の端末を用いて写真撮影及びオンライン申請の補助をします。
※申請書をお持ちでない方は、本人確認書類をお持ちください。→「本人確認書類一覧」から1つ
月曜日~金曜日 :午前8時30分~午後5時15分(第2水曜日は午後7時30分まで延長) ※祝日、年末年始を除く
※支所での申請は、支所ごとに曜日別での完全予約制です。
予約は事前に各支所の窓口又はお電話にて直接ご連絡ください。→北部支所、桜井支所、明祥支所
申請された方のマイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構で作成、市役所に届いた後、交付準備を整えて交付通知書を順次郵送しています。交付通知書が届きましたら、必要書類を持参のうえ、必ず本人が窓口へお越しください。交付通知書は申請からおよそ2か月後に届きます。
なお、交付通知書に予約受付期間を明記していますが、あくまでも目安ですので、期間を過ぎても一定期間はお受取いただけます。
窓口で本人確認、暗証番号の設定等を行いマイナンバーカードをお渡しします。
市役所市民課 ※明祥支所、桜井支所、北部支所では受け取れません。
月曜日~金曜日 :午前8時30分~午後5時15分(第2水曜日は午後7時30分まで延長) ※祝日、年末年始を除く
毎月第3土曜日 :午前9時~正午
※土曜・水曜夜間窓口は、多くの方の来庁が予想され、お待たせする時間が長くなる可能性があります。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードは受取日時の予約ができます。(土曜・水曜夜間・臨時窓口を除く)
受取日時を事前に予約することにより、お待ちいただくことなくカードをお受取いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。→マイナンバーカード受取の予約
マイナンバーカードの受取は原則として申請者本人の来庁が必要になりますが、やむを得ない理由に本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人が受け取ることができます。
詳細についてはこちらをご覧ください。→マイナンバーカードの代理人による受取
平成31年4月以降にマイナンバーカードを申請した人は、カードの受取期限が過ぎていても、カードの受取ができる場合があります。
ただし、カードを申請した後に転出した場合や、在留期限の更新をしたことがある人などはカードが失効しているため対象外です。詳細はお問い合わせください。
★本人と法定代理人が必ず同行してください。
(※1) 個人番号カード交付通知書を紛失した場合は、「本人確認書類一覧」のA2点又はA1点+B1点があれば受取ができます。→本人確認書類一覧
Aの書類がない場合は、通知カードとB2点をご持参ください。
Aの書類と通知カードの両方がない場合は、補完する書類を送付しますので、詳細はお問い合わせください。
(※2)、(※3) 通知カード、住民基本台帳カード等は回収します。
通知カードを紛失した場合、受取時に通知カード紛失届を記入していただきます。
(※4) 「本人確認書類の一覧」のA1点又はB2点
(※5) 「本人確認書類の一覧」のA2点又はA1点+B1点
(※6) 15歳未満の方と親権者が同一世帯でない場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が安城市の方は不要)
成年被後見人の場合は登記事項証明書が必要です。
※注 氏名について