ページID : 26957

更新日:2025年3月13日

ここから本文です。

2.くらし

目次に戻る

水道・下水道

使用の開始・中止の方法

電話またはFAXで、前営業日までに水道業務課へ申し込んでください。
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)

使用開始の場合、次のことを伝えてください。 使用中止の場合、次のことを伝えてください。

1.水道の使用場所

1.水道番号

2.開始希望日(平日のみ)

2.水道の中止場所
3.使用者氏名

3.中止希望日(平日のみ)

4.電話番号 4.使用者氏名
5.現在の住所 5.電話番号
  6.引越し先
  7.水道料金等の清算方法

水道の検針

検針員が2か月に1度、月初め(1日~10日頃)に、検針にお伺いします。

水道料金等の支払い方法

料金は、2か月に一度検針した月の末日までに支払ってください。
支払い方法は、口座振替と現金納付があります。

口座振替

指定された口座から水道料金等を引き落とす大変便利な方法です。
市内の金融機関又は市役所水道業務課で申し込みができます。
なお、申込用紙には水道番号の記入が必要となりますので、金融機関にて手続きを行う場合は、通帳印や水道番号が分かる物(お知らせ票等)をお持ちください。

現金納付

検針した月の20日頃に納付書を送ります。
金融機関、コンビニ、市役所および支所で納付できます。

【お問い合わせ】
水道業務課水道お客様窓口
TEL:0566-71-2249
FAX:0566-76-3436

ごみ

ごみは住んでいる地域によって、ごみの種類ごとに出す曜日が決められています。
決められた分別方法、曜日を守り、朝8時までに出さないとごみは回収されません。
また、町内会やマンション管理組合等で決められたルール(ごみ袋に組・班番号を記載など)がある場合は、これにも従ってください。
詳しいごみの分け方や出し方は外国語版の「家庭ごみと資源の分け方・出し方早わかりブック」、「ごみカレンダー」を参照してください。

【お問い合わせ】
ごみ資源循環課
住所:堀内町西新田2番地
TEL:0566-76-3053

市営住宅

市営住宅は、住宅に困窮する低所得者のために低家賃で賃貸するものです。

入居資格

  • 外国籍の人は、在留期間が1年以上であること。
  • 現に同居し、又は同居しようとする親族があること。
  • 現に住宅に困窮していることが明らかであること。
  • 収入基準に適合していること。
  • 市区町村税を滞納していないこと。
  • 暴力団員でないこと。
  • 連帯保証人を1人たてることができる者、または指定する家賃債務保証会社との保証委託契約を締結した者

【お問い合わせ】
建築課市営住宅係
TEL:0566-71-2240

町内会

町内会(自治会)は地域住民から構成される組織で、地域社会の助け合いや親睦の場として防犯・地域福祉活動、町内一斉清掃、レクリエーション等の活動をしています。
また、町内会では市役所や地域のお知らせ、日常生活に役立つ情報の提供や、災害発生時に備えて防災訓練なども行っています。
安全で快適な生活をおくるために、町内会に加入することはとても大事なことです。
加入の手続きは各町内会で行っています。
町内会の連絡先がわからない場合はお問い合わせください。

【お問い合わせ】
市民協働課地域振興係
TEL:0566-71-2218

公共交通機関

安城市内の公共交通機関には、鉄道(JR東海道新幹線、JR東海道本線、名鉄名古屋本線、名鉄西尾線)、バス(名鉄バス、あんくるバス)、タクシーなどがあります。

あんくるバス

あんくるバスは、市内の主要施設や中心市街地への移動手段として運行しています。

料金

1回の乗車につき100円。
ただし、未就学児は無料。

あんくるバスの中で、1か月の定期券を1,000円で販売しています。

運休日

12月30日から翌年1月3日の5日間

無料乗車制度

 

安城市民で、下記の方を対象に無料乗車制度があります。
詳しくは、各担当課にお問い合わせください。

  • 75歳以上の方
    担当:高齢福祉課
    TEL:71-2223
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
    担当:障害福祉課
    TEL:71-2225
  • 運転免許証を自主返納した方(最大2年間)
    担当:市民安全課
    TEL:71-2219

【お問い合わせ】
都市計画課総合交通係
TEL:0566-71-2243

ペット・動物

犬の登録

犬は一生に一回登録をすることが義務付けられています。
登録をすると登録鑑札が交付されます。
鑑札は犬の首輪につけなければなりません。
登録手数料:1頭につき3,000円
登録場所:集合注射会場指定の動物病院、市役所環境都市推進課

狂犬病予防注射

生後91日以上の犬は、年に一度の狂犬病予防注射をすることが義務付けられています。
安城市で登録済みの犬については、4月上旬に案内ハガキをお送りします。
注射期間:4月~6月末日
注射場所:集合注射会場、動物病院

【お問い合わせ】
環境都市推進課環境衛生係
TEL:0566-71-2206

ペットの火葬

ペットの犬や猫等が死亡し火葬を希望される場合は、ペットの遺体をビニール袋、ダンボール箱等に入れて総合斎苑へお持ちください。
予約の必要はなく、合同葬のため焼骨のお持ち帰りはできません。
発泡スチロールやプラスチックケース等は使用しないでください。

受付時間 午前8時30分~午後4時30分
火葬料金 市内 1,630円
市外 3,300円

【お問い合わせ】
市民課総合斎苑
TEL:0566-72-6626

生活者のルール

歩行者のルール

  • 歩道がないところでは、道路の右側を歩きます。
  • 信号機のない道路を横断するときは横断歩道を利用します。
  • 信号機のあるところは、止まって信号を守ります。

自転車に乗る時のルール

  • 自転車に乗るときは、車道を通ります。
    歩道を通ることは特別です。
  • 車道を通るときは、道路の左側を通ります。
  • 歩道では、歩いている人が優先で、車道側を通ります。
  • 信号機のあるところは、止まって信号を守ります。
    その他、道路標識を守らなければなりません。
  • お酒を飲んだり、二人で乗ったり、夜はライトをつけずに自転車に乗ってはいけません。
  • 他の自転車と横に並んで走ってはいけません。
  • 交差点では、止まって、信号を守ります。
  • 自転車に乗るすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければなりません。
  • 保護者は子どもに、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。

車に乗る時のルール

  • お酒を飲んで車を運転してはいけません。
  • 車に乗るときは運転席、助手席、後部座席、全ての席でシートベルトをしなければなりません。
  • 0~5歳の子どもを乗せるときは、必ずチャイルドシートを使わなければいけません。
  • 車を運転しながら携帯電話を使ってはいけません。

日本では基本的には路上駐車をしてはいけません。
車を停めるときは、車を停めてもよい場所か確認したうえで停めてください。

住まいのルール

  • 住んでいる地域のごみの出し方等のルールを守らなければいけません。
  • 台所等の排水口にごみや油を流してはいけません。
  • テレビや楽器の音、大きな話し声等、特に夜間や早朝、日常的に大きな音を出さないように、注意しなければなりません。
  • 集合住宅のベランダは、ほとんどの場合、緊急時の脱出用として使用されますので物を置かないように注意しなければなりません。

路上喫煙禁止区域

人が多く集まる場所での路上喫煙は、受動喫煙による健康への影響や子どものやけど等が心配される大変危険な行為です。
安城市ではJR安城駅、三河安城駅(新幹線・在来線)及び名鉄新安城駅のロータリー周辺を路上喫煙禁止区域として路上喫煙を禁止しています。

お問い合わせ

市民生活部市民協働課地域振興係

電話番号:0566-71-2218

ファクス番号:0566-76-1112