総合トップ ホーム > 市政情報 > 多文化共生・国際交流 > 外国人住民への情報発信

ここから本文です。

更新日:2023年7月28日

外国人住民への情報発信

安城市生活ガイドブック

生活に必要な基本的な制度や各種手当等を案内するガイドブックです。

防災

地震ハザードマップ&防災ガイドブック(風水害・土砂災害編)

外国人住民のために、安城市の地震ハザードマップと防災ガイドブック(風水害・土砂災害編)を多言語(英語、ポルトガル語、やさしい日本語)で発信しています。

防災資料~在住外国人を災害弱者にしないために~

新しい避難情報の運用が始まります。

新たな避難情報に関するお知らせ(英語(English)(PDF:638KB)日本語(Japanese)(PDF:3,427KB)
2021年5月の「災害対策基本法」の改正を受けて公表された「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」について、多言語に対応するためにQRコード付きのものが公開されています。
このポスターは、日本語と英語の他に13言語(中国語・簡体字、中国語・繁体字、韓国語(한국어)、スペイン語(Español)、ポルトガル語(Português)、ベトナム語(Tiếng Việt)、タイ語(ภาษาไทย)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、タガログ語(Tagalog)、ネパール語(नेपाली भाषा)、クメール語(ភាសាខ្មែរ)、ビルマ語(မြန်မာဘာသာ)、モンゴル語(Монгол хэл))で作成されています。

多言語版のポスターについては、内閣府「防災情報のページ」(外部リンク)をご覧ください。
また、安城市の詳しいお知らせは「新たな避難情報の運用開始について」をご覧ください。

市民協働課運営のFacebook及びInstagram

外国人住民のために、広報あんじょうや各課からのお知らせ等をやさしい日本語及び多言語で発信しています。

安城市Anjo-info Facebook(外部リンク)

安城市Anjo-info Instagram(外部リンク)

それぞれの運用ポリシーについてはこちらをご覧ください。

外国人向け情報誌「Anjo-info(アンジョウインフォ)」

外国人住民への情報提供の一環として、安城市では外国人向け情報誌「Anjo-info」を作成しています。
「Anjo-info」では、広報あんじょう等で掲載されている行政情報や、サロン等のイベント情報等を、やさしい日本語、英語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語で、3か月に一度発行しています。

発行時期

3ヵ月に一度(4月、7月、10月、1月)
発行時期が前後する場合があります。

配布先

安城市役所、市内の公共施設及び小中学校、外国人集住地区の町内会・自治会、外国人向けの量販店、教会、外国人を多く雇う市内の派遣会社や工場等


Anjo-infoの最新号をPDFファイルで掲載しています。

過去のAnjo-infoをご覧いただくことができます。やさしい日本語・English(英語)・Português(ポルトガル語)・中文(中国語)・Tiếng Việt(ベトナム語)に対応を始めた「No.52令和元年秋号」から掲載しています。

外国人住民への情報発信にご協力いただける方を募集しています!(情報発信サポーターの募集)

市民協働課では、外国人住民に対してよりきめ細かな情報提供を促進するために作成している外国人向け情報誌「Anjo-info」の配布を行うにあたり、外国人住民が情報を入手する際の利便性を向上させるため、お店、企業、施設やコミュニティ等での「Anjo-info」等の外国人向けの情報提供資料の定期的な配布にご協力いただける方を随時募集しています。
ご協力いただける方は、市民協働課までご連絡ください。
また、facebookでの情報発信(「いいね」や「シェア」等)や、周知のご協力をいただける方も募集しています。

情報誌「Anjo-info」基本情報

大きさ

A4サイズ(A3二つ折り)

「Anjo-info」内に、市が行う外国人向けのチラシ等が折り込まれる場合もあります。(参考)(JPG:1,131KB)

配布方法

設置場所

なるべく多くの外国人の方が手に取っていただけるように、不特定多数の方が往来可能な場所に設置をお願いしています。(設置例)(JPG:1,649KB)

その他

「Anjo-info」は、設置場所に訪れる方に対して無償で配布するものとし、有償での販売等は禁止させていただきます。
なお、設置にあたっては、無料でのご協力をお願いいたします。

申し込み

市民協働課に以下の項目を伝えてください。市民協働課から郵送させていただきます。

  1. 申込者の氏名
  2. 送付先の住所
  3. 連絡先(電話番号やメールアドレス等)
  4. 申込部数(5部から)
  5. 配布予定場所(〇〇店頭、△△コミュニティでの配布等)

市民協働課(電話通訳:0566-71-2299/TEL:0566-71-2218/FAX:0566-72-3741/メール:kyodo@city.anjo.lg.jp

外国人在留支援センター(FRESC)(外部リンク)

外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)は、日本に住んでいる外国人を助けるための色々な相談窓口が集まっています。
「コモレ四谷(CO・MO・RE YOTSUYA)」ビルの中にあります。JR四ツ谷駅に近いです。
外国人が日本で住みやすくなるために、下に書いていることをしています。

  • 困っている外国人の相談を受けます。
  • 外国人といっしょに働きたい会社を助けます。
  • 外国人がくらしやすくなるために、県や市を助けます。

やさしい日本語(PDF:1,195KB)英語(PDF:1,298KB)ベトナム語(PDF:1,615KB)中国語(PDF:1,279KB)タイ語(PDF:908KB)

その他

愛知県では、「ご自由にお取りください。日本での生活で役に立つ情報です。」の多言語翻訳文を作成しています。
外国人向けの情報提供を行う際にぜひ活用してください。

「ご自由にお取りください。日本での生活で役に立つ情報です。」(PDF:669KB)(作成:愛知県多文化共生推進室)
翻訳言語(やさしい日本語、英語、ポルトガル語、中国語、タガログ語、ベトナム語、韓国語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、ネパール語)

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部市民協働課地域振興係
電話番号:0566-71-2218   ファクス番号:0566-76-1112