ここから本文です。
更新日:2020年7月20日
安城市は「外国にルーツをもつ人・子どもたち」を見かけることが当たり前のまちになりました。世代や国籍を超えて一緒に暮らしていくために、「SDGs de 地方創生」ゲーム体験を通じて、多様性を認め合い、「違うことがステキ☆」と感じる国際的な価値観を育てましょう。
楽しい発想で持続可能なまちづくりを考える講座です。
森山智香子(もりやまちかこ)氏
(「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター/一般社団法人ローカルSDGsネットワーク所属)
令和2年9月13日(日曜日)/カードゲーム『SDGs de 地方創生』でまちづくり体験
令和2年9月27日(日曜日)/安城妄想会議①データから安城を見てみよう
令和2年10月4日(日曜日)/安城妄想会議②仮想プロジェクトを作ろう
いずれも午前9時30分~午後0時30分(全3回)
安城市民交流センター
市内在住・在勤・在学又は市内で活動する人で、国際文化の理解や多文化共生に関心のある人
※中高生の参加も歓迎
30人(先着順)
令和2年8月4日(火曜日)午前9時から
「住所(安城市内・市外)・氏名・電話番号又はメールアドレス・年齢・所属先(活動団体・勤務先・学校名等)」を電話かEメールで市民交流センター(電話71-0601/info@wakuwakucenter.jp)へ
チラシはこちら(PDF:373KB)
お問い合わせ