受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 10442
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
取組状況の詳細は、こちら(PDF:261KB)をご覧ください。
取組状況の詳細は、こちら(PDF:245KB)をご覧ください。
事業仕分けという手法を用いて、公開の場で、議論することによって、職員と市民が問題点を共有することができ、「事業の見直し」、「事業に対する説明責任の徹底」、「職員の意識改革」につながった。
事業仕分けを実施した66事業全てにおいて、改善への取り組みを行うことができた。(詳細は別紙のとおり)
今回の事業仕分けで議論された論点・課題に対して、事業・制度の在り方や委託内容の見直しなどを行い、市としての取組方針を策定し、改善を進めてまいります。
(1)養護老人ホーム運営事業
当該施設の運営について、公募による指定管理及び経営譲渡について先進事例を調査し、老人ホームの必要性と市としての位置づけを決定し、適正な運営方針を定めます。
(2)勤労市民融資預託事業
東海労働金庫へ市が預託をしている事業ですが、借入れをする勤労市民へのメリットが明確ではないため事業を廃止します。(▲7,000万円)
(3)せん定枝リサイクルプラント事業
当該プラントで製造し、無料配布している「いきいき堆肥」を製品化するための検証を行います。
10月24日(木曜日)に開催されました第3回事業仕分け委員会にて、「事業仕分け結果に対する市の方針(案)に対する意見書」が市長へ提出されました。
今後は、意見書の内容を踏まえて方針案を見直し、最終方針として1月頃に公表します。
平成25年8月24日(土曜日)、25日(日曜日)に文化センターで実施した安城市事業仕分けの結果は、以下のとおりです。「事業名」をクリックすると「事業シート」がご覧いただけます。
なお、当日の傍聴者及び市民判定人のアンケート結果並びに会議録要旨については、以下のとおりです。
※会議録要旨については、音声データを文字化したもので文章中の空欄箇所は、音声データが聞き取れなかった箇所です。また、聞き違いのある可能性がありますので、ご了承ください。
事業番号 |
事業名 |
担当課 |
判定 |
不要 |
ゼロベースで見直し |
実施主体の見直し |
要改善 |
現行どおり・拡充 |
1 |
社会福祉課 |
要改善 |
0 |
1 |
1 |
14 |
6 |
|
2 |
生涯学習課 |
要改善 |
0 |
1 |
1 |
20 |
0 |
|
3 |
スポーツ課 |
要改善 |
0 |
2 |
0 |
13 |
6 |
|
4 |
子育て支援課 |
要改善 |
1 |
5 |
0 |
11 |
3 |
|
5 |
子ども課 |
ゼロベース |
1 |
9 |
0 |
8 |
2 |
|
6 |
商工課 |
ゼロベース |
4 |
9 |
2 |
5 |
0 |
|
7 |
商工課 |
不要 |
13 |
4 |
0 |
2 |
1 |
事業番号 |
事業名 |
担当課 |
判定 |
不要 |
ゼロベースで見直し |
実施主体の見直し |
要改善 |
現行どおり・拡充 |
8 |
環境首都推進課 |
要改善 |
1 |
0 |
1 |
11 |
4 |
|
9 |
ごみゼロ推進課 |
要改善 |
3 |
0 |
0 |
12 |
2 |
|
10 |
市民協働課 |
要改善 |
0 |
2 |
0 |
15 |
0 |
|
11 |
市民安全課 |
要改善 |
0 |
2 |
0 |
12 |
3 |
|
12 |
市民安全課 |
要改善 |
0 |
0 |
0 |
17 |
0 |
|
13 |
建築課 |
要改善 |
0 |
2 |
2 |
12 |
1 |
|
14 |
維持管理課 |
要改善 |
0 |
1 |
0 |
12 |
4 |
対象事業については、1次選定から4次選定までの過程を経て、14事業を選定しました。
詳細については、こちら(PDF:150KB)をご覧ください。
eモニター制度(インターネットを利用した登録制のアンケート制度)を活用して事業仕分け対象事業の投票を行いました。
投票結果はこちらをご覧ください。
選定の流れはこちら(PDF:75KB)をご覧ください。
投票対象事業の詳細は、こちら(PDF:127KB)をご覧ください。