ページID : 30224

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

令和7年度調整給付金(不足額給付)支給確認書のオンライン申請

「令和7年度調整給付金(不足額給付)支給確認書」が届いた方へ、オンラインでの申請方法をご案内します。

申請期限は令和7年10月31日(金曜日)です。

事前準備

事前に以下の書類等をご用意ください。

  • 令和7年度調整給付金(不足額給付)支給確認書
  • 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど)
  • 申請者名義の受取口座の口座番号などが分かるもの(通帳など)
  • 電子メールアドレス

申請にはメールアドレスの入力が必要です。メールの受信拒否設定をされている場合は、以下ドメインの受信拒否設定解除を行ってください。【@mail.graffer.jp】【@city.anjo.lg.jp】

申請手順

以下の手順に沿って申請をしてください。

なお、入力内容の誤り添付ファイルの不備があると入金ができません。

ご注意ください。

手順1.オンライン申請ウェブページに接続

「令和7年度調整給付金(不足額給付)支給確認書」に記載されているQRコードを読み取り、「令和7年度調整給付金(不足額給付)オンライン申請」に接続します。

手順2.「申請の概要等の確認」画面

手順2-1

ウェブページを開いたら、画面を下方向へ送ります。

下記画像の①「アカウント登録せずにメールで申請」を押します。

オンライン申請01

手順2-2

メールアドレス入力欄が開きます。

下記画像の①「メールアドレス」にメールアドレスを入力します。

②を押します。

オンライン申請02

手順2-3

入力したメールアドレスに次の件名のメールが届きます。

  • 【安城市】メールアドレスのご確認(令和7年度調整給付金(不足額給付)オンライン申請)

メールに記載されているURLをクリックして、メールアドレスの認証を行います。

手順2-4

利用規約の確認欄が開きます。

下記画像の①を押して、利用規約を確認します。

利用規約に同意する場合は、②を押してチェックを入れます。

③「申請に進む」を押します。

※ 利用規約に同意できない場合、オンライン申請はできませんので、郵送により申請をしてください。

オンライン申請03

手順3.「入力フォーム」画面(1/4)

入力フォーム画面が開きます。

下記画像の①「申請者の氏名」に申請者の氏名を入力します。姓と名の間は、全角スペースを入力してください。

②「郵便番号」にお住まいの郵便番号をハイフンなしで入力します。

②郵便番号入力後に③を押します。

④「住所」欄に町名まで住所が入力されるので、字名、番地以降を入力します。
建物名、部屋番号まで入力します。

⑤「生年月日(西暦)」を西暦で入力します。

⑥「電話番号」に連絡のつく電話番号をハイフンありで入力します。
携帯電話番号でも差し支えありません。

⑦を押します。

オンライン申請04

手順4.「入力フォーム」画面(2/4)

手順4-1

下記画像の①に「令和7年度調整給付金(不足額給付)支給確認書」の宛名右側に記載されているお問い合わせ番号を入力します。(下記参考画像をご覧ください。)

②給付金の受取の有無を選択します。

  • 給付金を受け取る場合、②は「給付金を受け取ります。」を選択します。手順4-2へ進みます。
  • 給付金の受け取りを辞退する場合は、②は「給付金を受け取りません。(辞退)」を選択します。辞退手順1へ進みます。

オンライン申請05

(参考)お問い合わせ番号の記載箇所

オンライン申請06

手順4-2

下記画像の①を押して、申請者の本人確認書類の画像を登録します。

  • 本人確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなどです。
  • 氏名、生年月日、住所が記載された画像を登録します。
  • 運転免許証などで、現住所等が裏面に記載されている方のみ、②を押して裏面の画像を登録します。
  • マイナンバーカードの裏面は、個人番号が記載されているので絶対に登録しないでください

③給付金を受け取る人を選択します。

  • 本人が受け取る場合、③は「本人が受け取ります。」を選択します。次に④を押して、手順5へ進みます。
  • 代理人が受け取る場合は、③は「代理人が受け取ります。」を選択します。手順4-3へ進みます。

オンライン申請07

手順4-3

手順4-2で「代理人が受け取ります。」を選択すると、代理人情報入力欄が開きます。

下記画像の①「代理人の氏名」に申請者の氏名を入力します。姓と名の間は、全角スペースを入力してください。

②「本人との関係」には、本人からみて代理人がどういう関係なのか入力します。

  • この入力例では、「安城 太郎」さんは「安城 花子」さんの父です。

⑤「代理人の生年月日(西暦)」を西暦で入力します。

④「代理人の郵便番号」に代理人がお住まいの郵便番号をハイフンなしで入力します。

④郵便番号入力後に⑤を押します。

⑥「代理人の住所」欄に町名まで住所が入力されるので、字名、番地以降を入力します。
建物名、部屋番号まで入力します。

⑦「代理人の電話番号」に連絡のつく電話番号をハイフンありで入力します。
携帯電話番号でも差し支えありません。

⑧「委任をする理由」は、申請者が代理人に給付金の受け取りを委任する理由を入力します。

オンライン申請08

上の画像の続きからです。

下記画像の①を押して、代理人の本人確認書類の画像を登録します。

  • 本人確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなどです。
  • 氏名、生年月日、住所が記載された画像を登録します。
  • 運転免許証などで、現住所等が裏面に記載されている方のみ、②を押して裏面の画像を登録します。
  • マイナンバーカードの裏面は、個人番号が記載されているので絶対に登録しないでください。

③を押して、手順5に進みます。

オンライン申請09

手順5.「入力フォーム」画面(3/4)

振込に必要な情報を入力します。

下記画像の①「金融機関名」に受取口座の金融機関名を入力します。

②「金融機関コード(4桁)」に4桁の金融機関コードを入力します。
金融機関コードは、通帳やキャッシュカードで確認できます。

③「支店名」に金融機関の支店名を入力します。

④「支店コード(3桁)」に3桁の支店コードを入力します。
支店コードは、通帳やキャッシュカードで確認できます。

⑤「預金種目」は、「普通預金」、「当座預金」または「その他」のいずれかを選択します。

⑥「口座番号(7桁)」に受取口座の口座番号を7桁で入力します。

※ ゆうちょ銀行の場合、下記のゆうちょ銀行のウェブページで店名と口座番号を調べて入力します。

オンライン申請10

  • 下記画像の⑦「口座名義(半角カナ)」は口座名義のフリガナを半角カタカナで入力します。
  • 「ァィゥェォッャュョ」が含まれている場合、それぞれ「アイウエオツヤユヨ」に置き換えて入力します。
  • 姓と名の間は、半角スペースを入力します。
  • 口座名義をアルファベットで登録している外国人の方は、半角大文字アルファベットで入力します。
  • 申請者本人名義の口座でなければ、入金できません。
  • ただし、手順4-2手順4-3代理人を登録している場合、その代理人名義の口座であれば入金できます。

⑧を押して通帳などで口座情報が確認できる画像を登録します。

  • 通帳の場合、表紙を開いた見開き部分を登録します。
  • ネットバンクなどで「無通帳口座」を利用している場合は、金融機関のマイページ等で金融機関名、支店名、口座番号、口座名義が記載されている部分の画像を登録します。

ここまで入力した内容を確認し、間違いがなければ⑨「確認した」にチェックを入れます。

⑩を押します。

オンライン申請11

手順6.「入力フォーム」画面(4/4)

誓約・同意事項を確認し、下記画像の①にチェックを入れます。

※ 誓約・同意できない場合、入金はできません。

②を押します。

オンライン申請12

手順7.「申請内容の確認」画面

ここまで入力した内容を確認します。

  • 修正する場合は、各項目の右側にある「編集」ボタンを押して修正します。修正が終わったら「編集を完了する」ボタンを押します。

修正箇所がないことを確認し、下記画像の①を押します。

申請完了です。登録したメールアドレスに完了メールが届きます。

オンライン申請13

辞退手順1.入力フォーム(辞退する方のみ)

下記画像の①をチェックし、辞退することを確認します。

②を押します。

オンライン申請14

辞退手順2.「申請内容の確認」画面(辞退する方のみ)

ここまで入力した内容を確認します。

  • 修正する場合は、各項目の右側にある「編集」ボタンを押して修正します。修正が終わったら「編集を完了する」ボタンを押します。

修正箇所がないことを確認し、下記画像の①を押します。

申請完了です。登録したメールアドレスに完了メールが届きます。

オンライン申請15

 

 

よくある質問

お問い合わせ

総務部市民税課市民税係

電話番号:0566-71-2214

ファクス番号:0566-76-1112