受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 19950
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、平成29年6月に水防法が改正施行され、市地域防災計画に掲載された浸水想定区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者は、洪水時等における防災体制や訓練の実施に関する事項を定めた避難確保計画の作成、避難確保計画に基づく訓練の実施及び計画を作成(変更)した場合の市町村長への報告が義務化されました。
令和3年7月の水防法の改正施行により、避難確保計画の報告を受けた市町村長が当該施設管理者等に対して、必要な助言又は勧告をすることができる制度が創設されました。また、避難確保計画に基づく訓練を実施した後の市町村長への報告が義務化されました。
当該施設の管理者等におかれましては、下記を参考に、各施設に応じた避難確保計画を作成し、安城市に提出してください。
洪水浸水想定区域内にある要配慮者利用施設の内、安城市地域防災計画に定める施設が対象となります。
想定最大規模降雨により矢作川が氾濫した場合に浸水が想定される区域です。
要配慮者利用施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他主として防災上の配慮を要する方々が利用する施設です。
社会福祉施設 |
老人福祉施設、有料老人ホーム、障害者支援施設、保育園、こども園など |
学校 |
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など |
医療施設 |
病院、診療所、助産院など |
避難確保計画の作成に役立つ情報を、国土交通省がウェブサイト上で公開しています。
計画内容の事前確認を行いますので、作成(変更)した避難確保計画及びチェックリストを電子メールに添付のうえお送りください。
事前確認の意見を踏まえて修正し、下記の添付書類と合わせて2部ご提出ください。
提出された避難確保計画及びチェックリストを確認し、内容に不備等がなければ2週間ほどで1部(受付印押印)を返却します。
記入例:避難確保計画作成(変更)報告書作成見本(PDF:36KB)
社会福祉施設:社会福祉施設の避難確保計画チェックリスト(ワードdocx:48KB)
医療施設:避難確保計画チェックリスト(医療施設)(ワードdocx:42KB)
避難確保計画に基づく防災訓練を原則として年1回以上実施し、その結果を報告してください。
対象施設 |
報告様式 |
記入例 |
社会福祉施設 | 訓練実施結果報告書(社会福祉施設)(ワード:39KB) | 訓練実施結果報告書(社会福祉施設)記入例(PDF:43KB) |
学校 | 訓練実施結果報告書(学校)(ワード:39KB) | 訓練実施結果報告書(学校)記入例(PDF:42KB) |
医療施設 | 訓練実施結果報告書(医療施設)(ワード:39KB) | 訓練実施結果報告書(医療施設)記入例(PDF:40KB) |
訓練実施後1ヶ月以内(訓練内容を分けて複数日で実施する場合は最後にまとめて報告することができます。)
作成(変更)した避難確保計画及び訓練実施結果報告書は、下記までお持ちいただくか、郵送してください。
〒446-8501(住所不要)
安城市役所危機管理課危機管理係
(本庁舎3階28番窓口)
矢作川の洪水時(想定最大規模)に避難可能な避難所一覧(PDF:78KB)
矢作川洪水浸水想定区域図(外部リンク)(国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所)
地点別浸水シミュレーション検索システム(外部リンク)(国土交通省)
ハザードマップポータルサイト(外部リンク)(国土地理院)
マップあいち(外部リンク)(愛知県)
川の防災情報(外部リンク)(国土交通省)
川の防災情報(外部リンク)(愛知県)
河川水位観測システム(外部リンク)(安城市)
指定河川洪水予報(外部リンク)(気象庁)