受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 生活・サービス > 防災 > 風水害を知り、備える > 安城市水害ハザードマップ
ページID : 6461
更新日:2025年10月14日
ここから本文です。
大雨で河川があふれ、洪水が起きた場合の市内の浸水被害を予測した地図として安城市水害ハザードマップを作成しています。
矢作川や長田川などがあふれた場合の浸水予測や危険箇所、最寄の避難所などを記載しておりますので、いつ起こるかわからない災害のために、いざという時の避難場所や浸水範囲の確認などにご活用ください。
危機管理課窓口または土木課窓口、市内各公民館で配布しています。
水害ハザードマップは、想定し得る最大規模(1,000年に1回程度)の大雨により、河川から水があふれた場合や堤防が決壊した場合に浸水被害が発生するおそれがあるとして、国や県が指定する河川を対象とした洪水浸水想定区域図及び高潮浸水想定区域図等をもとに作成しています。
一級河川(国管理:矢作川)や二級河川(県管理:鹿乗川、猿渡川、長田川など)の洪水による「外水はん濫」と、水路や下水道などで排水しきれなくなることによって起こる「内水はん濫」が同時に発生する最悪な状況を表したマップです。
災害種別や対象河川を限定せず、お住いの地域や職場・学校等における水害リスクの有無を確認するためにご使用ください。
一級河川(国管理:矢作川)及び二級河川(県管理:鹿乗川、猿渡川、長田川など)の洪水、内水はん濫、高潮が発生した場合の水害リスクを個々に記載しています。
避難情報の発令基準や災害情報の入手先など、事前に確認してほしいこともまとめていますので、注意すべき水害リスクをより詳しく知りたい方や、避難行動について確認したい場合にご使用ください。
※令和7年9月作成第8版では「もし、市内の水路があふれたら」(裏面左下)について、令和7年5月27日付で公表した「雨水出水浸水想定区域図」を基に、「内水浸水想定区域図(想定最大規模)」の浸水範囲を考慮した浸水想定を掲載しました。
安城市水害ハザードマップは大規模水害から命を守ることを目的とし、1000年に1回程度の大雨を想定していますが、国や愛知県は河川ごとに計画規模降雨(30年から150年に1度の大雨)に基づいた浸水想定区域図も公表しています。
矢作川洪水浸水想定区域内に所在する小中学校、公民館など18箇所の公共施設の壁面等に、想定最大規模の浸水深の位置を青色のラインで表示し、地域の水害リスクを視認できるようにしました。
下記のリンクから整備した箇所を確認できます。
下記のリンクから市内の浸水実績を確認できます。
近年、大規模洪水の頻発により甚大な被害が生じており、不動産取引時においても、水害リスクに係る情報が契約締結の意思決定を行う上で重要な要素になっているところです。そのため、不動産取引時における重要説明事項の対象項目として「水防法(昭和24年法律第193号)の規定に基づき作成された水害ハザードマップにおける対象物件の所在地」を事前に説明することが義務化されています。
次の4つの図面で確認してください。
水防法に基づき作成された水害ハザードマップではありません。
※昨今の内水氾濫を考慮し、より内水氾濫のリスクを喚起する目的で、水防法に 基づき作成された水害ハザードマップである「雨水出水浸水想定区域図」と安城市が独自に作成した「内水浸水想定区域図(想定最大規模)」を重ね合わせて作成した図面(令和7年9月更新)です。
マップあいちなどを活用し、図面と重ね合わせてご確認ください。
「安城市浸水マップ」と「マップあいち」で確認できます。
水害ハザードマップ、地震ハザードマップ、マップあいち等で確認できます。
※安城市内における土砂災害警戒区域は城ヶ入町本郷、城畠、荒子の一部と姫小川町姫の一部が指定されています。
地震ハザードマップ、マップあいち等で確認できます。
※安城市内における津波災害(特別)警戒区域は東端町、根崎町、城ヶ入町の一部が指定されています。
改訂履歴とその理由については下記のとおりです。
版数 | 改訂理由 |
第1版(令和2年9月) | 初版 |
第2版(令和3年12月) | 高潮浸水想定区域の追加とそれに伴うレイアウト変更 |
第3版(令和4年9月) | 軽微な修正(誤字・表記ゆれ) |
第4版(令和5年6月) |
掲載情報の更新(市公式防災アプリ「安城防災ナビ」の運用に伴う内容更新) |
第5版(令和6年3月) | 軽微な修正(表記ゆれ) |
第6版(令和6年9月) |
洪水浸水想定区域図(愛知県管轄)の更新に伴う 裏面「もし、鹿乗川・猿渡川・長田川などがあふれたら」の注釈文の修正 |
第7版(令和7年3月) |
洪水浸水想定区域図(愛知県管轄)の更新に伴い、愛知県浸水予想図に 関する記載の修正(水防法に基づく洪水浸水想定区域として更新) |
第8版(令和7年9月) | 令和7年5月27日付で公表した「雨水出水浸水想定区域図」を基に、「内水浸水想定区域図(想定最大規模)」の浸水範囲を考慮した浸水想定を掲載 |
よくある質問