ここから本文です。
更新日:2022年5月18日
へきしんギャラクシープラザからのお知らせ | ホール・展示室のイベント | ご利用案内 |
プラネタリウム | Fab Space | 施設予約システム |
公民館一覧 | 生涯学習事業 |
詳細は、へきしんギャラクシープラザ(文化センター/中央公民館)をご覧ください。
プラネタリウム番組配給業務委託に係る公募型プロポーザルについて
令和4年2月5日(土曜日)から新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました。当館は、ワクチン接種会場となっているため、土曜日、日曜日の駐車場が混雑します。投映時間を過ぎるとご入場いただけません。観覧ご希望の方は投映時間に間に合うよう、余裕を持ってお越しください。また、投映開始時間を過ぎた観覧券の払い戻しは、応じかねますのでご了承ください。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
市役所東側の立体駐車場がご利用できます。駐車券をお持ちになってご来館ください。(午前3時間無料)
最新機器、継ぎ目の目立たないドームスクリーン、ゆったりくつろげるリクライニングシート等、魅力満載です。
小さなお子様から大人の方まで楽しめます。ぜひ、ご家族でご来場ください。
星が限りなく自然に見えるよう星の等級差を自在に調整する新機能を搭載し、奥行を感じる満天の星空を再現。
ドーム:15m傾斜水平併用型
座席数:120席 ※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、現在座席数を減らしています。
(一般投映:約80席 特別投映:100席)
車椅子席、遮音室あり
プラネタリウム内はこちら(PDF:520KB)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2才以上のお子様は可能な範囲でマスクの着用にご協力をお願いします。
一般投映の事前予約はできません。観覧当日の午前9時からの販売となりますので、直接お越しください。 詳細は、下記記載の「観覧券の購入」の内容をご確認ください。
番組によっては、投映開始時間前に売り切れる場合があります。
プログラムは変更になることがあります。詳細は投映スケジュールをご確認ください。団体投映の詳細は、下記記載の「団体投映」の内容をご確認ください。
【投映プログラム】
|
土曜日・日曜日・祝日 |
火曜日~金曜日 |
午前10時30分~午前11時 |
幼児番組 |
団体投映(要予約) |
午前11時30分~午後0時30分 |
星空解説(30分)+番組 |
団体投映(要予約) |
午後1時30分~午後2時30分 |
星空解説(30分)+番組 |
団体投映(要予約) |
午後3時~午後4時 |
星空解説(30分)+番組 |
団体投映(要予約) |
一般投映の事前予約はできません。観覧日の午前9時からの販売となりますので、直接お越しください。詳細は、下記記載の「観覧券の購入」の内容ご確認ください。
なお、赤字で記載の番組は、特別投映となりますので、事前予約が必要です。詳細は、下記記載の「特別投映」の内容をご確認ください。
【印刷ページを表示】5月投映スケジュール(PDF:66KB)
【星空解説のテーマ】
「春の星空巡り」
5月1日(日曜日)、3日(祝火)、4日(祝水)、5日(祝木)
「豊穣の女神おとめ座」
5月7日(土曜日)、8日(日曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)
「うしかい座の物語」
5月21日(土曜日)、22日(日曜日)※午後3時からの投映を除く、28日(土曜日)、29日(日曜日)
【印刷ページを表示】6月投映スケジュール(PDF:59KB)
【星空解説のテーマ】
「女神アストライアの天秤」
6月4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日)、25日(土曜日)
「昼が一番長い日夏至」
6月5日(日曜日)、12日(日曜日)、19日(土曜日)、26日(日曜日)※午後3時からの投映を除く
大人 | 小中学生 | 幼児 | ||
観覧料金 | 300円 | 100円 | 50円 |
3歳以下のお子様で、保護者の膝の上でご覧の場合は、保護者1名につきお子様1名に限り、幼児料金から50円引きとなります。
障害者手帳をお持ちの方及びその介護者1名は、観覧料金が全額免除となります。
観覧券を購入する際に障害者手帳またはマイナポータルとの連携が完了した障害者手帳アプリ(ミライロID)をご提示ください。
ただし、特別投映は観覧料金が異なるため、上記の観覧料金との差額分の料金のお支払いが必要となります。
へきしんギャラクシープラザ(文化センター)2階、プラネタリウム入口にある券売機で観覧券をご購入ください。
一般投映の観覧券は、事前予約はできません。当日午前9時から購入できます。 番組ごとに観覧券が必要です。購入後の払い戻しは応じかねますのでご了承ください。
開場時間は投映時間の10分前です。券売機隣が入場口となりますので、投映開始時間までに入場口へお越しください。
投映開始後の途中入場はできません。 時間に余裕をもってお越しください。
特別投映は事前予約が必要となります。投映日2週間前から、電話または1階事務室で先着順に受付します。
詳細は、下記記載の「特別投映」の内容をご確認ください。
星空の水平線への船旅は、新しい視野を広げる冒険でした。
遠い昔から私たちは、星空に想いを馳せてきました。
無数に輝く星に抱かれていると、その世界へ行ってみたいと感じます。
それは、未知なる星空の水平線を目指すきっかけにもなりました。
ただあまりにも壮大で考えのつかない事かもしれません。
しかし、私たちは諦めることなく冒険を続けました。
想像と科学の船に乗って・・・。
古代から現代に至るまでの宇宙観。
宇宙への航海を始めた私たち人類。
そして「星空の水平線」の先にある世界とは・・・。
この作品では、星空の水平線を目指し、皆様をその彼方へご案内します。
©mod3ler/Libra/AltairLLC
南極大陸。そこは地球上でもっとも寒く、乾燥し、強風が吹き荒れる大陸です。
この過酷な環境の中でも順応し、生きようとする動物たちがいます。
愛らしくも強く生きる動物たちと雄大で美しい氷の世界を描いた地球上でもっとも知られていない大陸のドキュメンタリー。
© BBC NHU © Espen Rekdal © John Brown © Stephen Bradley © 2020 Antarctica, LLC
オーロラポケモンと呼ばれる伝説のポケモン、スイクンの調査をする為、オーロラビレッジへとやってきたサトシとゴウ。
オーロラ研究者を父に持もつ少女エマとともに、伝説のポケモンスイクンに出会ための冒険へ!
©Nintendo・CR・GF・TX・SP・JK©Pokémon
もしも宇宙へ行けたら。
私たちの目に、地球はどのように映るのでしょうか?
暗闇の中に輝く、青い星。たくさんの命が生まれる星。
音楽が世界をつなぐ星―。
ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎が奏でる数々の名曲とともに、
美しく尊い地球を感じる体験をお届けします。
制作:コニカミノルタプラネタリウム(株)/(株)さらい/(株)ローソンHMVエンタテイメント
きれいな夕焼けを描くゆうやけまんは、いつも絵筆をふるってきれいな夕焼けを見せてくれています。
そのころ、ホラーマンから星にはいろんな色があることと、空は色んな色に変わることを教わるドキンちゃん。
「空の色を自由にしたい!」とワガママを言い出します。
ゆうやけまんの絵筆を思い出したばいきんまんは、絵筆をむりやり奪ってしまいました!
青空になったり、星空になったり、夕焼けになったり…
ばいきんまんとドキンちゃんのいたずらで、めちゃくちゃになってしまう空の色。
アンパンマンは、無事に絵筆を取り返せるのでしょうか?
がんばれ、アンパンマン!
Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
ガオガオさんと公園に天の川を観察しに来た、しまじろう、みみりん、とりっぴい、にゃっきい。満点の星空に流れ星を見つけて喜ぶ4人。
そこに彗星の妖精セセが助けを求めてやってきます。どうやら双子のお兄さんススが小惑星に挟まって困っているようです。
彗星は流れ星を見せてくれる大切な存在です。
このままでは流れ星が見られません。
しまじろうたちは、無事ススを救い、流れ星に願い事をすることはできるのでしょうか?
©Benesse Corporation/しまじろう
動物園や水族館の展示エリアにこっそり360度カメラを置いて撮影した動物たちの貴重映像!人間が近くにいるときには見せてくれない自然な動きを、ぜひ迫力満点のプラネタリウムでご覧下さい。
皆さんをご案内するのは地球の生き物が大好きな謎の『ものしり宇宙人』。
さあ、家族みんなで「いきもの目線」を満喫しましょう!
Ⓒ朝日新聞社/character Ⓒdwarf
学習指導要領に準拠した、小学校4年生向けの学習番組です。
にぎやかなキャラクターと一緒に空のフシギを観察。
月や星のことを楽しく学びます。
【主な学習内容】
・月は日によって形が変わって見える。
・月は、1日のうちでも時刻によって見える位置が変わる。
・空には明るさや色の違う星がある。
・星の集まりは時刻によって並び方は変わらないが見える位置が変わる。
願いごとが集まる場所“安城”を潤す豊かな水。その水はどこからくるのか、どうやって生まれたのか、少女は問いかける。その水源をたどる旅は、安城から山へ、海へ、やがて地球を飛び出し、広大な宇宙空間へ。水の星を求めた太陽系の惑星たちをめぐる旅に出る。
時はさかのぼり、安城の歴史の中へ。少女は明治用水の礎を築いた郷土の偉人たちのことを思い出す。そして彼らが見上げた満点の星が広がる。
少女は気付く。受け継がれてきた水の記憶と願いごとが込められた水のことを。
これは、安城を潤す水の歴史と、空で輝き続ける星にまつわる物語。さあ、あなたの中に流れる水の記憶をたどりましょう。
特別投映は事前予約が必要となります。投映日2週間前から、電話または1階事務室で先着順に受付します。
投映開始後の入場はできません。
定員に達しない場合のみ当時観覧券を投映30分前から2階プラネタリウム入り口前の券売機にて販売します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2才以上のお子様は可能な範囲でマスクの着用にご協力をお願いします。
日 時 5月22日(日曜日)午後3時10分から午後4時40分
解 説 アイプラネッツ
特別観覧料 大人400円、小中学生200円、幼児150円
対 象 どなたでも
定 員 100名
※5月8日(日曜日)~5月21日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、1階事務室受付またはお電話にて事前予約を受け付けします。
定員に達しない場合のみ当時観覧券を投映30分前から2階プラネタリウム入り口前の券売機にて販売します。
日 時 6月2日(木曜日)
1.午前10時から午前10時30分 2.午前11時から午前11時30分
解 説 アイプラネッツ
特別観覧料 大人300円、小中学生100円、幼児50円
対 象 未就園児と保護者
定 員 100名
※5月19日(木曜日)~6月1日(水曜日)の午前9時から午後5時まで、1階事務室受付またはお電話にて事前予約を受け付けします。
定員に達しない場合のみ当時観覧券を投映30分前から2階プラネタリウム入り口前の券売機にて販売します。
日 時 6月26日(日曜日)午後3時10分から午後4時40分
解 説 天文研究家 浅田英夫
特別観覧料 大人400円、小中学生200円、幼児150円
対 象 どなたでも
定 員 100名
※6月12日(日曜日)~6月25日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、1階事務室受付またはお電話にて事前予約を受け付けします。
定員に達しない場合のみ当時観覧券を投映30分前から2階プラネタリウム入り口前の券売機にて販売します。
20名以上の団体については、団体投映の予約を受け付けています。
投映希望日の1か月前までに予約、2週間前までに申請する必要があります。
予約したい場合は、へきしんギャラクシープラザまでお電話(0566-76-1515)ください。
プラネタリウムを貸館として利用できます。
利用条件等、詳しくはへきしんギャラクシープラザまでお電話(0566-76-1515)ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ