総合トップ ホーム > 暮らす > 健康 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について

ここから本文です。

更新日:2023年11月9日

新型コロナウイルスワクチン接種について

注目情報

新型コロナワクチンの情報提供資材

 令和5年度新型コロナワクチン接種

9月20日以降の公的関与について

9月20日以降、65歳以上の高齢者及び64歳以下で基礎疾患を有する方その他重症化リスクの高いと医師が認める人(以下、「基礎疾患を有する者等」という。)以外の方については、「努力義務(注)」の規定から除外されます。接種をご検討する際は、効果や安全性をよくご理解いただいた上、接種を受けるかどうかをご判断ください。

(注)感染症の緊急のまん延予防の観点から、努力義務がある方には、接種にご協力いただきたいという趣旨の規定で、義務とは異なります。

初回接種

初回接種の未接種の方は、令和6年3月31日まで接種が可能です。使用ワクチン等接種に関する詳細は、下記のリンクから、各ページをご覧ください。

追加接種

令和5年度の追加接種については、時期によって対象者が異なりますので、下記の表を参考に、ご自身が対象者に該当するかのご確認をお願いします。

対象年齢 《春開始接種》5月8日から9月19日まで
<>内は、使用ワクチン
《秋開始接種》9月20日から令和6年3月31日まで
<>内は、使用ワクチン
12歳以上

対象者:初回接種を終了した以下の方
・65歳以上の高齢者
・基礎疾患を有する者等
・医療従事者等、高齢者施設等従事者
上記に該当しない方は、接種ができません。

<オミクロン株(BA.4-5/BA.1)対応2価ワクチン>
<ノババックスワクチン>

令和5年春開始接種について

対象者:初回接種を終了した者

<オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン>
<ノババックスワクチン>

令和5年秋開始接種について

5歳から11歳

対象者:初回接種を終了した基礎疾患を有する者等
上記に該当しない方で、オミクロン株(BA.4-5)2価対応ワクチン
未接種者は、令和5年9月19日まで接種可能(令和4年秋開始接種)

<オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン>

小児(5歳から11歳)の3回目以降の接種について

対象者:初回接種を終了した者

<オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン>

令和5年秋開始接種について

生後6か月
から4歳

対象者:初回接種を終了した者

<オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン>

令和5年秋開始接種について

接種に関する詳細は、上記表内リンクから、各ページをご覧ください。

  • 新型コロナワクチン接種券が、未使用でお手元にある方は引き続き使用ができます。

対象となる基礎疾患の例

18歳以上の方

次のいずれかに該当し、病気や状態の方で通院または入院している人は対象となります。

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変など)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  15. 18歳以上で、基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
  16. その他重症化リスクが高いと医師が認める方(妊婦及び出産後1年以内の女性等)

注)14から16に該当する場合は、通院・入院の有無に関わらず対象になります。

BMIの計算方法

  • BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
  • BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg

【厚生労働省】BMI(e-ヘルスネット)生活習慣病予防のための健康情報サイト(外部リンク)

18歳未満の方

  1. 慢性呼吸器官疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  13. その他重症化リスクが高いと医師が認める方

接種券の発行・再発行(乳幼児の新規発行、紛失・転入等)

9月20日以降、生後6か月から5歳の方の初回接種に必要な接種券は、申請に基づき発行します。

また、5歳以上の初回接種及び追加接種の接種券を無くされた方、他市区町村から安城市に転入された方は、申請が必要です。

有効性と安全性について(外部リンク)

厚生労働省では、新型コロナワクチンの有効性・安全性に関する情報として、現在薬事承認されているワクチンの情報、安全性の評価や有効性の評価などについて紹介しています。

接種後の注意点と副反応について

ワクチン接種後は、15分以上(アナフィラキシーを起こしたことがある方等は、医師の予診にて30分以上)接種会場で座って様子を見てください。お待ちの間も、マスクをする、会話を控える等の感染対策をお願いします。

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。

 ノババックスワクチンの接種について

アレルギー等でメッセンジャーRNAワクチン(mRNAワクチン)の接種ができない等の理由がある方については、ノババックスワクチンの接種が可能です。ノババックスワクチンの接種をご希望の方は、安城市新型コロナワクチン接種コールセンター(0566-91-3567)へお問い合わせください。

なお、愛知県がノババックスワクチンの接種会場を設けていた、「愛知県ノババックスワクチン接種センター」は令和5年10月22日(日曜日)をもって、終了しました。

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止

ワクチン接種の差別の防止に関する問い合わせ窓口、電話番号を掲載しています。

新型コロナワクチンの有効期限について

新型コロナワクチンの有効期限の延長について紹介しています。

  • ファイザー社ワクチン
  • 武田/モデルナ社ワクチン

ワクチンの接種進捗状況、到着状況

本市のワクチン接種進捗状況と本市へのワクチン到着状況について掲載しています

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)

ワクチン接種後の接種証明について掲載しています。

安城市新型コロナワクチン予防接種実施計画(令和4年11月1日更新)(PDF:838KB)

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部健康推進課予防係
電話番号:0566-76-1133   ファクス番号:0566-77-1103