ホーム > 生活・サービス > 健康 > 予防接種 > 麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の定期接種期間延長

ページID : 29854

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の定期接種期間延長

  • MRワクチン供給の偏在等により、定期接種を受けられなかった方で、延長の対象者に該当する方は、令和7年4月1日から令和9年3月31日の間で、定期接種として接種を受けることができます。
  • 麻しん及び風しんの定期接種に使用されている乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)について、一部の製造会社のMRワクチンが出荷停止による影響で、医療機関において予約が取りにくい状況となっております。(これまでに麻しん風しん混合予防接種を1度も受けたことがない1期対象者の接種を優先に行っている場合もあります。)

hakkoubutton

1.延長対象者

麻しん風しん混合ワクチン供給の偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった、次のいずれかに該当する方

第1期

令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方

第2期

平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方

第5期

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分(※)な方

※「風しんの抗体が不十分」となる基準については検査方法によって異なりますので、以下の抗体価基準をご確認ください。
風しんの第5期の定期接種の対象となる風しん抗体価基準(PDF:292KB)

2.延長された接種対象期間

2025(令和7)年4月1日から2027(令和9)年3月31日まで

3.予防接種を受ける手順

第1期と第2期の対象者

  1. 保健センターに申請いただき、接種期限を令和9年3月31日に延長した予診票兼接種券を発行します。予診票兼接種券を紛失された方は、再発行することができます。
  2. 市内の指定医療機関に予約します。なお、かかりつけ医などが安城市外のため、安城市外での接種を希望される方は事前に手続きが必要です。
  3. 医療機関で予防接種を受けます。

第5期の対象者

  1. 保健センターに申請いただき、接種期限を令和9年3月31日に延長した予診票を発行します。
  2. 市内の指定医療機関に予約します。なお、かかりつけ医などが安城市外のため、安城市外での接種を希望される方は事前に手続きが必要です。
  3. 医療機関で予防接種(麻しん風しん混合ワクチンまたは、風しんワクチン)を受けます。

4.予診票兼接種券(第1期・第2期)・予診票(第5期)の発行

あいち電子申請・届出システムまたは、保健センター窓口、電話での申請ができます。対象者によって申請方法が異なりますので、ご注意ください。

第1期・第2期

《注意事項》

転入者の方は、転入時に保健センターからお送りしている「予防接種歴届出書」を事前に保健センターへ提出していただく必要があります。

「予防接種歴届出書」については、「子どもの予防接種について」のページをご確認ください。

あいち電子申請・届出システムによる申請

以下のあいち電子申請・届出システムから申請ができます。

あいち電子申請・届出システム(第1期・第2期)(外部リンク)

窓口または電話による申請

保健センターの窓口または電話で申請してください。
※窓口にて申請される場合は、接種期限が切れている予診票兼接種券がお手元にあればご持参ください。

〈受付時間〉
平日午前8時30分~午後5時15分
住所:安城市横山町下毛賀知106番地1(安城市保健センター)
電話番号:0566-76-1133

第5期

あいち電子申請・届出システムによる申請

以下のあいち電子申請・届出システムから申請ができます。

あいち電子申請・届出システム(第5期)(外部リンク)

※風しん抗体検査について、以下の3点を確認できる写真の添付が必要になりますので、事前にご準備ください。

  1. 被接種者の氏名
  2. 風しん抗体検査の実施日
  3. 風しん抗体検査の結果の値(例:HI法 8倍)

窓口または電話による申請

保健センターの窓口または電話で申請してください。

〈受付時間〉
平日午前8時30分~午後5時15分
住所:安城市横山町下毛賀知106番地1(安城市保健センター)
電話番号:0566-76-1133

注意事項

安城市から令和6年度までに発行した風しん第5期のクーポン券を使用して抗体検査を受けていない方は、電話での申請はできません。窓口で申請される際に、以下の3点が確認できる書類をお持ちください。

  1. 被接種者の氏名
  2. 風しん抗体検査の実施日
  3. 風しん抗体検査の結果の値(例:HI法 8倍)

※風しん第5期のクーポン券については、「成人男性の風しん抗体検査及び予防接種」のページをご確認ください。

5.安城市内の実施医療機関

  • 実施医療機関により予約開始時期や実施期間などが異なりますので、医療機関にお問い合わせください。
  • お盆や年末年始は休診となる場合があります。

第1期

麻しん風しん混合予防接種(第1期)実施医療機関一覧(PDF:270KB)

第2期

麻しん風しん混合予防接種(第2期)実施医療機関一覧(PDF:275KB)

第5期

風しん第5期予防接種実施医療機関一覧(PDF:266KB)

6.安城市外の実施医療機関

  • やむを得ない事情により、市外で接種を希望される場合には、接種を受ける前に別途申請が必要となります。審査に2週間以上必要な場合がございますので、余裕を持って申請してください。
  • 接種を受けることができるか、必ず事前に医療機関に確認してください。申請時に接種を受ける医療機関を指定していただきますが、医療機関を変更する場合、再度申請が必要になります。
  • 手続きが完了する前に接種を受けられた場合、全額自己負担となりますので、ご注意ください。

第1期・第2期

事前に手続きが必要となります。申請方法については、以下のページをご確認ください。

安城市外の医療機関で予防接種を希望する方へ(A類:こども)

第5期

事前に手続きが必要となります。申請方法については、次の①または②をご確認ください。

①愛知県広域予防接種事業を実施している医療機関の場合

愛知県広域予防接種事業(外部リンク)」とは、安城市外(愛知県内)のかかりつけ医などの医療機関で定期接種を受けられる制度です。

申請前に予防接種を受けたい医療機関が、広域予防接種協力機関であるかを必ずご確認ください。かかりつけ医等への確認後、下記の申請書類を保健センターに郵送または窓口来庁の上、提出してください。
広域予防接種協力医療機関を探す場合はこちら(外部リンク)

申請書を受付後、2週間程度で保健センターから「A類疾病広域予防接種連絡票」(風しん第5期)を送付します。
内容の確認のために、保健センターよりお電話させていただくことがあります。

窓口申請の際は、下記をご持参ください。
  • 令和7年3月31日までに実施した風しん抗体検査の結果が確認できる書類
  • 予防接種を希望する医療機関の名称、住所、電話番号がわかるもの(診察券等)

②愛知県広域予防接種事業を実施していない医療機関、または県外医療機関で接種を受ける場合

広域予防接種協力機関ではない県内の医療機関や県外の医療機関で予防接種を希望する方は、安城市定期予防接種支援事業を利用して予防接種を受けることができます。

安城市定期予防接種支援事業では、申請者に医療機関窓口で全額接種費用を負担いただきますが、接種後の支給申請により市内接種実施医療機関での接種費用相当額を返金いたします。

接種前の申請(余裕をもって事前に申請してください)

必要書類を持たずに接種された場合は助成の対象外となりますのでご注意ください。

接種を受ける医療機関を決めて、下記申請書を保健センターに郵送または窓口来庁の上、提出してください。

接種を受ける年度ごとの申請となります。

申請後、2週間程度で保健センターから「予防接種依頼書」、「安城市予防接種費用助成金支給申請書」が届きます。
審査の際に、保健センターよりお電話にて内容の確認をすることがあります。

窓口申請の際は、下記をご持参ください。
  • 令和7年3月31日までに実施した風しん抗体検査の結果が確認できる書類
  • 予防接種を希望する医療機関の名称、住所、電話番号がわかるもの(診察券等)
接種の流れ

下記書類を持って、医療機関にて自費で予防接種を受けてください。

  • 予防接種依頼書(接種前の申請にて発行します。必ず接種前に申請してください。)
  • 安城市の風しん第5期の予診票
  • 令和7年3月31日までに実施した風しん抗体検査の結果が確認できる書類
  • その他医療機関が指定するもの

接種後、医療機関より領収書を必ず受け取ってください。領収書には「麻しん風しん混合ワクチン」または「風しんワクチン」と記載がない場合は、医療機関へ補記を依頼してください。

接種後の支給申請について

予防接種を受けた日の属する年度の末日が、助成金支給申請の期限になりますので、ご注意ください。

令和7年度中に接種を受けたものは、令和8年3月31日(火曜日)が提出期限となります。

下記申請書を保健センターに郵送(当日消印有効)または窓口来庁の上、提出してください。

  • 安城市予防接種費用助成金支給申請書(接種前の申請にて発行します。)
  • 領収書(使用したワクチンの種類が分かるもの)

指定の口座に市内実施医療機関での接種費用相当額をお振り込みいたします。
(接種医療機関での窓口負担額と異なることがあります。)

お問い合わせ

こども健康部健康推進課予防係

電話番号:0566-76-1133

ファクス番号:0566-77-1103