ホーム > 生活・サービス > 健康 > 予防接種 > 高齢者の肺炎球菌予防接種

ページID : 26962

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

高齢者の肺炎球菌予防接種

高齢者向けの肺炎球菌の予防接種は、個人の重症化予防を目的としており、接種を受ける法律上の義務はなく、強制されるものでもありません。
接種を検討する際には、効果や安全性をよくご理解いただいた上で、接種を受けるかどうかをご判断ください。

1.肺炎球菌感染症とは

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

2.高齢者の肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン「ニューモバックスNP」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。この23種類の血清型は成人の「侵襲性肺炎球菌感染症※」の原因の約4~5割を占めるという研究結果があります。この23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。
※侵襲性感染症とは、本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます。
また、肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクを軽減させ、インフルエンザワクチンとの同時期の接種により、肺炎リスクの高い高齢者において、肺炎予防効果が示されています。

肺炎球菌ワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

3.接種にあたっての注意・副反応

  • 接種日当日に明らかな発熱(37.5度以上)がある場合や重篤な急性疾患にかかっている場合など、予防接種を行うのに不適当な状態にあるときは接種を受けることができません。また、肺炎球菌ワクチンの接種液に含まれる成分によって、アナフィラキシー(接種後、吐き気、嘔吐、じんましんなどの短期間で起こるアレルギー反応)を起こしたことがあるかたは、接種を受けることができません。
  • 接種後にみられる主な副反応には、接種部位の症状(痛み、赤み、はれ等)、筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛等があります。稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様反応、血小板減少、ギランバレー症候群、蜂巣炎様反応等が報告されています。過去5年以内に、「ニューモバックスNP」を接種されたことのある方が、再度接種された場合、注射部位の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現するとの報告がありますので、接種歴を必ず確認してください。

副反応が起こった場合

予防接種を受けたあと、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色の悪さ、低血圧、高熱など、普段と異なる症状がみられたら、早めに医師(医療機関)の診察を受けてください。

4.対象者及び接種券発送について

対象者

安城市に住民登録があり、これまでに肺炎球菌予防接種(ニューモバックスNP:23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方

  • 接種日時点で65歳の方
  • 接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能のいずれかに障害を有する身体障害者手帳1級相当の方

予診票兼接種券の発送スケジュール

接種日時点に65歳の方

65歳になった誕生日の月末頃に発送します。

接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能のいずれかに障がいを有する身体障害者手帳1級相当の方

令和7年4月10日(木曜日)に発送します。新しく、上記の障がいを有し身体障害者手帳1級を取得され、接種券希望の方は、直接保健センターへお問い合わせください。

接種券発行に申請が必要な方

  • 接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能のいずれかに障害を有する身体障害者手帳1級に相当する方(身体障害者手帳を申請中の方
申請方法

医師の診断書(記載日から3か月以内のものに限ります。写しも可。)を添えて、安城市保健センターに高齢者の定期の予防接種予診票兼接種券交付申請書を提出してください。(詳しくは安城市保健センターにお問い合わせください。)

5.接種回数

1回

6.接種期限

66歳の誕生日の前日まで※66歳以上で接種を受けた場合、接種費用は全額自費となります。

7.接種医療機関

安城市内の実施医療機関

高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(PDF:271KB)

  • 実施医療機関により予約開始時期や実施期間などが異なりますので、実施医療機関にお問い合わせください。
  • お盆や年末年始は休診となる医療機関があります。

安城市外の医療機関

ア.愛知県広域予防接種事業を実施している医療機関の場合

かかりつけ医等が安城市外(愛知県内に限る)の医療機関等であり、愛知県広域予防接種を利用する場合は、安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券と「広域予防接種連絡票交付申請書(PDF:565KB)」(記入例:本人が申請(PDF:677KB)家族が申請(PDF:699KB))を安城市保健センターへ提出してください。
受付後、概ね2週間程度で、広域用の予診票等を発行しますので、接種日の2週間前までにはご提出ください。
余裕を持った手続きにご協力お願いします。

  • 必ず予防接種を予約する前に、安城市保健センターへ申請が必要です。手続きが完了する前に接種した場合、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
  • 愛知県広域予防接種事業を実施している医療機関または施設かどうかは、医療機関等に直接確認してください。施設等に入所中の方も、必ず施設に接種実施医療機関を確認してください。
手続き方法
  1. 「広域予防接種連絡票交付申請書」・「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」を安城市保健センターへ提出してください。
  2. 申請後、概ね2週間程度で安城市保健センターから「広域予防接種連絡票兼接種済証」・「広域用高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を送付します。
  3. 「広域予防接種連絡票兼接種済証」・「広域用高齢者肺炎球菌予防接種予診票」等、必要書類を持参し、指定された医療機関で予防接種を受け、個人負担金をお支払いしてください。

イ.愛知県広域予防接種事業を実施していない医療機関、または県外医療機関で接種を受ける場合

長期の入院や施設に入所していて、安城市内の医療機関で接種することが困難で、愛知県広域予防接種事業を実施していない安城市外の医療機関で接種される場合、安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券と「定期予防接種他市区町村依頼交付申請書(B類疾病)(PDF:503KB)」(記入例:本人・家族が申請(PDF:568KB))を安城市保健センターへ提出してください。
受付後、概ね2週間程度で、該当医療機関で接種できる「予防接種依頼書」を発行しますので、接種日の2週間前までにはご提出ください。余裕を持った手続きにご協力お願いします。

  • 必ず予防接種を予約する前に、安城市保健センターへ申請が必要です。手続きが完了する前に接種した場合、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
  • 入院・入所の方など、予防接種を安城市内で受けられない理由があると認められる場合に限ります。かかりつけ医が安城市外という理由での申請は受付できませんので、ご承知おきください。
手続き方法
  1. 「定期予防接種他市区町村依頼交付申請書(B類疾病)」・「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」を安城市保健センターへ提出してください。
  2. 申請後、概ね2週間程度で安城市保健センターから「予防接種依頼書」・「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」・「安城市定期予防接種費用助成金支給申請書」・「安城市定期予防接種費用助成金支給請求書」を送付します。
  3. 「予防接種依頼書」・「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」等、必要書類を持参し、予防接種後、接種された医療機関で予防接種費用全額をお支払いしてください。
  4. 領収書等の必要書類を添えて「安城市定期予防接種費用助成金支給申請書」・「安城市定期予防接種費用助成金支給請求書」を安城市保健センターへ助成金交付の申請をしてください。
  5. 審査の結果、指定の口座に助成金を振り込みます。※申請後およそ2か月後に振り込みます。

接種をした日の属する年度の末日(令和8年3月31日)が、助成金支給申請の期限となりますので、ご注意ください。

8.予約方法

診療時間内に接種実施医療機関へ電話(来院)予約をしてください。

9.個人負担金

2,500円※予防接種を受けた医療機関にお支払いください。

個人負担金の免除について(事前届出)

住民税が非課税世帯に属する方(同一世帯に課税者がいる場合は、対象となりません。)、生活保護受給者又は中国残留邦人等支援給付者の方は、接種前の届出により個人負担金が免除されます。届出前に接種した場合の免除はできません

接種を予約する前に、「安城市高齢者肺炎球菌予防接種個人負担金の決定に関する届出書(PDF:87KB)」と「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」を保健センターに郵送(※郵送の場合はお時間を要します)又はお持ちください。手続き完了前に接種した場合の免除はできません。

  • 生活保護受給者又は中国残留邦人等支援給付者は市役所社会福祉課生活支援係でも手続きができます。
  • 住民税が非課税世帯かどうか確認するために、令和7年4月及び5月に届出される方は、同一世帯内に、令和6年1月2日以降に安城市へ転入した方がいる場合、転入前市区町村(令和6年1月1日時点)交付の「令和6年度住民税の非課税証明書」の添付が必要です。非課税証明書の発行は、市区町村により有料の場合があります。
  • 届出後、住民税が非課税世帯かどうかの確認ができない場合、市役所市民税課市民税係での手続きが必要な場合があります。

10.持ち物

接種時は、次の持ち物をお持ちください。

  • 安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券(接種する前に必ず必要事項を記入してください。)
  • 個人負担金
  • その他医療機関が指定するもの

11.令和5年度まで実施していた経過措置の終了について

高齢者の肺炎球菌予防接種では、平成26年10月1日に、65歳の方を対象として定期接種化されてから、定期予防接種の対象者以上の世代の方にも接種機会を提供する目的で【70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方】を対象に経過措置が続けられてきました。この経過措置は、令和6年3月31日をもって終了となりました。

 
 

お問い合わせ

こども健康部健康推進課予防係