受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 30032
更新日:2025年6月17日
ここから本文です。
予防接種法に基づく定期接種は、住民票に登録のある自治体で受けられますが、事前に安城市に申請することで、安城市外の医療機関で接種を受けることができます。
接種を希望する医療機関が、愛知県内または愛知県外にあるか、また、愛知県内にある場合には、「愛知県広域予防接種協力機関」に該当するかによって、手続きが異なります。
医療機関の条件 | 手続きの方法 | |
愛知県内 | 愛知県広域予防接種協力機関に「該当」 | 愛知県広域予防接種事業の申請が必要です。 |
愛知県広域予防接種協力機関以外 | 安城市定期予防接種支援事業の申請が必要です。 | |
愛知県外 |
以下「愛知県内の医療機関の場合」、「愛知県外の医療機関の場合」をご確認ください。
愛知県内の医療機関では、「愛知県広域予防接種協力機関に該当する場合」と非該当の場合とで、申請方法が異なります。医療機関に直接ご確認いただくか、愛知県医師会ホームページ(外部リンク)からご確認ください。
愛知県広域予防接種事業をご利用ください。
安城市定期予防接種支援事業をご利用ください。
愛知県外の医療機関で接種を希望される場合には、安城市定期予防接種支援事業をご利用ください。
安城市外の愛知県内にある愛知県広域予防接種協力機関では、愛知県広域予防接種事業(外部リンク)を利用して予防接種を受けることができます。
接種を受ける年度(4月から翌年3月まで)ごとの申請となりますので、ご注意ください。
以下のいずれかに該当する方が対象です。
下記の申請書類を郵送又は窓口にて保健センターへ提出してください。
審査時に、保健センターからお電話にて内容確認をすることがあります。日中連絡の取れる電話番号をご記入ください。連絡が取れない場合、審査に時間がかかることをご承知おきください。
予防接種を希望する医療機関の名称、住所、電話番号がわかるもの(診察券等)
「愛知県広域予防接種協力機関に該当しない県内の医療機関」や、「県外の医療機関」で予防接種を希望する方は、安城市定期予防接種支援事業を利用して予防接種を受けることができます。
安城市定期予防接種支援事業では、医療機関窓口で接種費用を全額負担していただきますが、接種後の申請により市内接種実施医療機関での接種費用相当額(上限あり)を助成いたします。
接種を受ける年度(4月から翌年3月まで)ごとの申請となりますので、ご注意ください。
以下のいずれかに該当する方が対象です。
下記の申請書類を郵送又は窓口にて保健センターへ提出してください。
審査時に、保健センターからお電話にて内容確認をすることがあります。日中連絡の取れる電話番号をご記入ください。連絡が取れない場合、審査に時間がかかることをご承知おきください。
予防接種を希望する医療機関の名称、住所、電話番号がわかるもの(診察券等)
下記書類をもって、医療機関にて自費で予防接種を受けてください。必要書類を持たずに接種された場合は、助成の対象外となりますのでご注意ください。
接種後、医療機関から領収書を必ず受け取ってください。領収書に予防接種の種類別の費用の記入がない場合は、医療機関に補記を依頼してください。
それぞれの予防接種を受けた日の属する年度の末日が、助成金支給申請の期限になりますので、ご注意ください。
令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に接種を受けたものは、令和8年3月31日(火曜日)が提出期限となります。
下記の申請書類を郵送(当日消印有効)又は窓口にて保健センターへ提出してください。
指定の口座に市内接種実施医療機関での接種費用相当額をお振込みいたします。(上限額があるため、接種医療機関での窓口負担額と異なる場合があります。)