受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 14119
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
より良いまちづくり推進のため、市民等や市が果たすべき役割を明らかにし、快適で安全な生活環境を形成することを目的としています。
動画QRコード
この条例の特色は、まちづくりの手段として罰則という方法は採らずに、市民等のモラル向上及びマナー遵守を通してきれいで快適なまちを目指すこととした点にあります。
あくまで市民が自発的な課題解決を図るという気高い理念を明確にしています。さわやかマナーまちづくりの主役はこの条例の趣旨・理念からして当然、市民等です。
そして、活動の主体としては市民活動団体などが考えられます。市はサポート役として市民等のさわやかマナー活動を支援します。
空き缶、ペットボトル、たばこの吸殻等を
定められた場所以外に捨てたり放置したりしないこと。
飼い犬、飼い猫その他愛玩動物のふんを
放置しないこと。
路上喫煙禁止区域では指定された喫煙場所以外では
喫煙しないこと。
歩行又は自転車を運転しながらスマートフォン、
ゲーム機等を操作や注視しないこと。
自らが配布したビラ、ちらし、パンフレット等を
散乱させ、又は放置しないこと。
建築物等を管理する者の承諾を得ず、建築物に文字、
絵柄等を描かないこと。
鉄道駅周辺、幹線道路沿い等、人の往来や交通量の多い地区をさわやかマナー推進地区に指定します。
さわやかマナー推進地区のうち特に人の往来が多く、路上喫煙を禁止する必要があると認める区域を路上喫煙禁止区域として指定します。
ポスターの掲示、ちらしの配布などにより啓発活動を行います。また、市内各所で市民の方と一緒にキャンペーンを行います。
さわやかマナー推進地区においてさわやかマナーを推進する活動団体を募集し、登録した団体に対して支援を行います。