受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 27204
更新日:2023年11月2日
ここから本文です。
旧神谷家住宅は、国登録文化財として保存修理と活用改修を実施した後、令和9年に一般供用開始を予定している(仮称)本證寺史跡公園において、文化財として保存・公開すると同時に、「案内・学習・ボランティア施設」としての活用を計画しています(史跡本證寺境内整備基本計画 153ページ)。
本業務は、安城市と安城市が運営するワークショップ等と連携しながら、その保存修理及び活用改修方針を定めるとともに、これらのための設計に資する耐震診断等の詳細調査を実施するものです。
特に文化財建造物の保存修理と活用改修という高度な専門知識と技術及び豊富な創造性が求められる業務のため、これらを有した質の高い事業者を審査し選定します。
参加者は次のいずれにも該当する場合、参加資格があるものとします。
1.安城市競争入札参加資格者名簿に登録がある業者であること。
2.公告の日から契約日までの期間に安城市工事請負契約等に係る入札参加資格(一般・指名)停止要綱に基づく入札参加資格停止措置を受けていないこと。
3.一級建築士または二級建築士が正規社員(正規職員、正規会員等)として所属していること。
4.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
5.公告の日から、開札の日までの期間において、「安城市が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年3月30日付安城市長・愛知県安城警察署長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
※期限後に提出された質問に対しての回答はしません。
種類 | 様式 | 部数 | |
1 | 参加表明書 | 様式1 | 1 |
2 | 業務実績一覧 | 様式2 | 1 |
3 | 業務実施体制図 | 様式3 | 1 |
4 | 業務従事者一覧 | 様式4 | 1 |
種類 | 様式 | 部数 | |
1 | 企画提案書 |
様式は任意。別紙「特記仕様書」を参考にしつつ、次の3点を中心に作成すること。 ①これまでに受注した文化財建造物(国・県・市指定または国登録)で、修理改修設計 (伝統構法を活かしつつ、目的に応じた修理及び改修)が最も成功したと認識する事例を、 提出書類の業務実績一覧の中から1つ取り上げて、その優れた点を説明すること。 ②建造物の文化財的価値と安城市の考える活用方法を踏まえ、文化財としての価値を 損なわず、どのように改修するのかの概略(間取りなどの図を添付)を説明すること。 ③②を実現するための適切な耐震補強の手法と、バランスの取れた改修全体の概算経費 について提案すること。 A4両面印刷(カラー可)。目次等を含め全8ページ以内。ページ番号を付記すること。 |
10 |
2 | 見積書 | 様式5 | 1 |
企画提案のために対象建造物の実見を希望する場合は、生涯学習部文化振興課文化財係に電話連絡し、スケジュールを調整してください。実見は、令和5年7月5日(水)午後5時までとし、実見時間は30分間で、1回限りとします。なお、企画提案に関する質問は受け付けません。
※電話連絡時間は、火曜日から日曜日までの午前8時30分から午後5時15分までです。
参加表明手続き後に辞退する場合は、直ちに生涯学習部文化振興課文化財係に電話で連絡し令和5年7月21日(金)午後5時までに、辞退届(様式6)を提出してください。
受注候補者に選定された者は、提出した企画提案書に基づき、以下の通り企画提案説明を行ってください。
(受注候補者多数による予備日:同8月2日(水)午前9時から)
※詳細な時間は別途通知します。
種類 | 様式 | 部数 |
様式1 | 1 | |
様式2 | 1 | |
様式3 | 1 | |
様式4 | 1 | |
様式5 | 1 | |
様式6 | 1 | |
様式7 | 1 |
実施要項に基づく公募型プロポーザルの結果、特定非営利活動法人あいちヘリテージ協議会を優先交渉権者と決定させていただきます。
平成27年3月10日に国指定史跡となった本證寺境内の本質的価値を保存し、顕在化しながら、市民と協働して持続可能な魅力を創出していく計画を策定しました。
村岡 幹生(学識経験者 中京大学名誉教授 中世史)
鈴木 正貴(学識経験者 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター調査課長 考古学)
丸山 宏(学識経験者 名城大学名誉教授 造園学)
岩田 敏也(地元有識者 安城市文化財保護委員 建築史)
川﨑 みどり(地元有識者 安城市文化財保護委員 考古学)
安藤 弥(地元有識者 安城市文化財保護委員 仏教史)
小山 興圓(地元関係者 本證寺住職)
矢田 正勝(地元関係者 野寺町代表)
牧 浩之(地元関係者 桜井地区文化財保存会)
岩井 浩介(文化庁文化資源活用課整備部門文化財調査官)
野木 雄大(文化庁文化財第二課史跡部門文化財調査官)
山内 良祐(愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室技師)
安城市教育委員会生涯学習部 文化振興課 文化財係