ここから本文です。

更新日:2017年3月20日

平成25年度の調査

 本證寺境内地(野寺町)

 ※現在は国指定史跡「本證寺境内」という名称ですが、国史跡の指定前(平成27年3月以前)は県指定史跡「本證寺境内地」という名称であったため、この名称で掲載しております。

 本證寺は三河三か寺と呼ばれる三河真宗の中心的な寺院です。永禄六年(1563)から翌年にかけて起こった松平(のち徳川)家康と三河本願寺教団の戦い・三河一向一揆においては、一揆側の中心的な拠点となりました。

 本證寺は、外堀・土塁・内堀の存在が確認されており、江戸時代に描かれた絵図から、その範囲が想定されています。これまでの調査で確認された外堀の位置は、想定された本證寺境内地の復元案とほぼ一致しています。また、発見された堀は、戦国時代(16世紀)につくられた深く狭い堀を、江戸時代後期(19世紀)に広くするために再整備したことがわかっています。ただし、外堀の大半は地下に眠っており、全容は明らかではありません。

 

 今回の調査は、外堀の北東屈折部分の位置や形状を確認することを目的とし、調査区を4か所(A~D区)設定しました。調査の結果、復元案に沿うような形で、外堀の屈折部分を確認しました。遺物は戦国時代(16世紀頃)の内耳鍋(ないじなべ)、羽付鍋(はつきなべ)や、江戸時代前期(17世紀頃)のものが出土しました。堀の上層は、後世の造成によって削り取られたようですが、出土遺物や土層堆積をみると、一部では江戸時代に再整備が行われ、また一部ではそれが行われず埋まったことが推定できます。三河一向一揆が終わった後の本證寺を考える上で、大変重要な成果を得ました。

調査区B完掘(東から)

中央の、左右にのびている溝が外堀です。

 

外堀の深さ

白線は、外堀の断面形をなぞったものです。

180cmの男性が完全に入る深さです。

傾斜がきつく、中からは上りにくくなっています。

 左向き手完全には掘り上げず、両端のみ掘って堀の形を確認しました。 

外堀の断面図

本證寺境内地と周辺の遺跡

 今回調査した場所

 アロー2画像をクリック!!

(JPG:518KB)

 調査区

arrow画像をクリック!! 

(JPG:588KB)

 アロー2遺跡・史跡紹介 本證寺境内地

 岩根城址(小川町)

 岩根城址は、加藤正成の居館と伝えられ、地籍図からその範囲が想定されていました。また『小川村村誌』に、東西70間・南北70間・西北に土居空堀あり、と記されています。

 

 調査は城址の南西隅、ちょうど堀があると思われる地点で行われました。結果、予想通りに岩根城を囲った堀を確認できました。南半分しか検出されませんでしたが、断面がV字形と考えられる、深さ2.5m以上の大きな深い堀でした。

 堀に埋まった土からは、戦国時代のもののほかに、江戸時代後半(19世紀)から明治時代の遺物が多く出土しました。寛政年間に堀・土塁の一部を田んぼにしたことや、明治6年(1873)にまた堀の一部を埋めた記録が残っていますが、これを裏付けるものとなりました。

調査区完掘(北西から撮影)

堀 土層断面(西から撮影)

出土遺物

上2段が江戸時代後半、下段が戦国時代の遺物です。

岩根城址と周辺の遺跡

地籍図

 水色が堀、黄色は道です。中央の折れ曲がった部分は、大手(正門)とみられます。

四角い黒枠が、今回の調査地でした。

 

 

 

 

安城古城址(安城町)

 安城古城は、安城城(安祥城)より前につくられた城です。『安城村誌』などによると、東西30間・南北40間の居館とされ、多門縫殿助重徳(たかどぬいのすけしげのり)・酒井左衛門尉(さかいさえもんのじょう)が城主と伝えられます。

 

 今回の調査で、安城古城の北端の堀、さらに、それに並行する土塁と考えられる遺構を確認しました。土層をみると、堀に埋まった土が、土塁として盛られた土とよく似ています。このことから、土塁を崩して、その土で堀を埋めたということが考えられます。

 さらに、堀に埋まった土からは、戦国時代(16世紀頃)につくられた常滑産の壺のかけらが出土したことから、土塁がつくられた時期、もしくは、堀が埋められた時期が戦国時代(16世紀頃)に近い時期だということがわかりました。 

調査区完掘(南から撮影)

堀(北東から撮影)

土層断面(堀と土塁)

 アロー2遺跡・史跡紹介 安城古城址

安城古城址と周辺の遺跡

出土遺物

下段左端が、常滑産の壺のかけらです。ほかに、擂鉢や山茶碗のかけらが出土しました。上段は、古代の須恵器や瓦です。

 

 

 

 

 

 

 

 別郷廃寺跡(別郷町、西別所町)

 別郷廃寺は、奈良時代~平安時代に存在したと考えられる寺院跡です。

11世紀前半に編纂された『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』に記載のある

「薬王寺(やくおうじ)」に比定する説もありますが、詳細は明らかになってい

ません。

 今回の調査では、奈良時代の瓦や平安時代の灰釉陶器が大量に廃棄さ

れた土坑を確認しました。

 瓦は、主に布目のついた平瓦や丸瓦が出土しました。素弁八弁蓮華文軒丸瓦も出土しています。瓦のほかには8世紀後半~9世紀初頭と思われる須恵器が出土しました。灰釉陶器は、高盤(こうばん)と思われる特殊な器種が複数出土しました。

①瓦を葺いた建物は、寺院や官衙(かんが/役所)しかない

②高盤のような特殊な器種は、寺院のような特別な場所でしか使用されなかった。 ※今回見つかったものは、これまで安城市内ではほとんど出土していないものでした。

以上のことから、今回見つかった遺物・遺構が、寺院跡に関わりのある、それも貴重なものであったことが判明しました。

瓦が大量に廃棄された土坑(奈良時代)

 調査区2で検出しました。

別郷廃寺跡と周辺の遺跡

  

 

 

 

灰釉陶器が廃棄された土坑(平安時代)

 調査区2で検出しました。ところどころに見える白い焼き物が灰釉陶器です。

 

調査区1完掘(東から撮影)

 

調査区2完掘(南から撮影)

鴟尾(しび)の大型破片が出土

 調査区2で検出した古代の廃棄土坑。そこから、大きな瓦質部材の破片が1点出土しました。鑑定の結果、それが金堂の屋根(大棟)を飾る、鴟尾の破片であることがわかりました。

  アロー2文化財ニュース 県内最大の鴟尾破片、出土

  arrow遺跡・史跡紹介 別郷廃寺

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-4491