受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 市政情報 > 多文化共生・国際交流 > 外国人住民への情報発信 > 安城市生活ガイドブック > 安城市生活ガイドブック(日本語) > 4.保健サービス
ページID : 26969
更新日:2025年3月13日
ここから本文です。
安城市に住民登録のある人で、職場等で健(検)診を受ける機会のない人。
また、Ⓐ70歳以上、Ⓑ市民税非課税世帯・生活保護受給者の人は、4~9の費用が無料です。
Ⓑの人は事前に届け出が必要です。
受診期間:5月~翌年2月(4.子宮頸がん検診のみ4月~翌年3月)
健診(検)診場所:市内指定実施機関
健診(検)診名 | 内容 | 対象 | 費用 |
1.特定健康診査、後期高齢者医療健康診査 | 問診、身体・血圧測定、検尿、血液検査等 | 40歳以上の安城市国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者【1】 | 無料 |
2.ヤング健診 | 問診、身体・血圧測定、検尿、血液検査等 | 20~39歳の安城市国民健康保険加入者・社会保険被扶養者【2】 | 500円 |
3.市民健康検診(結核健康診断) | 問診、胸部X線、血圧測定、検尿 | 65歳~74歳の社会保険加入者【3】 | 無料 |
4.子宮頸がん検診 | 子宮頸部細胞診、内診、視診 | 20歳以上の女性【6】 | 1,000円 |
5.乳がん検診 | マンモグラフィ | 40歳以上の女性【6】 | |
6.肺がん検診 | 胸部X線【4】 | 40歳以上の人【6】 | 500円 |
7.胃がん検診 | 胃部X線撮影【5】 | 40歳以上の人【6】 | 2,000円 |
胃内視鏡検査【5】 | 50歳以上で誕生月が対象の人【6】 | 3,000円 | |
8.大腸がん検診 | 免疫便潜血検査(2日採便法) | 40歳以上の人【6】 | 500円 |
9.前立腺がん検診 | 血液検査 | 40歳以上の男性【6】 | |
10.安城市民ドック | 詳細は市公式ウェブサイト又は、広報あんじょう4月号をご覧ください。【7】 | ||
11.脳ドック | 頭部MRI、頭部MRA | 40歳以上の人【8】 | 10,000円 |
12.歯周病検診 | むし歯や歯石の有無、歯周病の進行度、歯ぐき等の確認 | 20・30・40・45・50・55・60・65・70歳の人※9 | 無料 |
【1】6月末までに対象者に通知します。
【2】安城市国民健康保険加入の対象者に6月末までに通知します。健康診査を受ける機会のない社会保険被扶養者で希望する人は5月以降お問い合わせください。
【3】6と10の受診者を除きます。
【4】必要な場合、喀痰検査(別途500円)もあります。
【5】胃部X線撮影または胃内視鏡検査どちらか一つを選択してください。胃内視鏡検査は対象年(2年に1回)のみ受診可。
【6】安城市国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者へは、がん検診受診券を4月中に送付します。社会保険加入者で希望する人は、お問い合わせください。
【7】受診者の希望で検査を省略することはできません。
【8】詳細は市公式ウェブサイト、または広報あんじょう4月号、9月号に掲載します。過去5年度の間に当選された方を除きます。
【9】4月末に対象者へ通知します。
予防接種の種類 | 対象 | 個人通知時期 | 費用 |
インフルエンザ | 65歳以上の人 |
9月末 |
1,500円【1】 |
高齢者肺炎球菌 | 65・70・75・80・85・90・95・100歳の人 | 4月 | 2,500円【1】 |
風しんの抗体検査及び予防接種 | 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、過去にクーポンを利用したことがない方 | 令和3年4月末に送付済み。 希望者は保健センターにご連絡ください。 |
無料(クーポン) |
妊娠を希望する女性又は妊婦とその配偶者(事実婚含む) | 費用の助成 |
【1】市民税非課税世帯及び生活保護受給者の人は、届出することにより無料になります。
不妊に悩んでいる人に、その治療費の一部を助成し、経済的負担の軽減を図っています。
対象者:以下の条件を全て満たす方が対象となります。
対象治療:不妊検査、治療の効果を確認するための検査、ホルモン療法・タイミング療法・人工授精等の一般不妊治療
申請場所:保健センター
詳しくは保健センターへお問い合わせください。
がん患者の経済的負担の軽減を図るため、がん治療に伴う外見(アピアランス)の変化に対し補装具を購入した費用を一部助成します。
対象者:次のいずれにも該当する人
補助の対象となるもの:令和4年4月1日以降に購入したかつら及び乳房補整具(補整下着、補正パッド又は人工乳房)
申請場所:保健センター
詳しくは保健センターへお問い合わせください。
妊娠に気付いたら、早期に母子健康手帳の交付を受けましょう。
持ち物
婚姻届出書、在留カード、マイナンバーカード(ない場合はマイナンバー確認書類)等
場所
保健センター
日程
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分から正午まで
安城市では、生後4か月を迎えるまでの赤ちゃんのいる全家庭を対象に看護師や保健師が訪問を行い、子育ての情報をお伝えし、相談事は話を伺います。
市保健センターから連絡し日程調整した上、訪問します。
生後3か月を過ぎても訪問を受けていない方は、ご連絡ください。
健診名 | 内容 | 持ち物 |
妊産婦・乳児健康診査 妊婦歯科健康診査 新生児聴覚検査 産婦歯科健康診査ケア |
妊婦健康診査14回 子宮頸がん検診1回 妊婦歯科健康診査1回 産婦健康診査2回 乳児健康診査2回 新生児聴覚検査1回 産婦歯科健康診査ケア1回 |
母子健康手帳、それぞれの受診票(補助券) 受診票は母子健康手帳交付時にお渡しします。 多胎妊婦の方へは、受診票を5枚追加交付します。 転入前の受診票をお持ちの方は、安城市の受診票と交換が必要です。保健センターへご連絡ください。 |
4か月児健康診査【1】 | 集団の話、身体計測、診察、個別相談等 | 母子健康手帳、おたずね表、股関節のアンケート、バスタオル等 |
1歳6か月児健康診査【1】 | 集団の話、問診、診察、身体計測、歯科健診、個別相談等 |
母子健康手帳、おたずね表、バスタオル |
2歳児の歯科健診とフッ化物塗布 | 詳細は市公式ウェブサイトまたは広報あんじょう4月、7月、10月、12月号をご覧ください。 | |
3歳児健康診査【1】 | 集団の話、問診、診察、身体計測、歯科健診、個別相談等 |
母子健康手帳、おたずね表、目・耳のアンケート、バスタオル |
【1】4か月児、1歳6か月児、3歳児の健康診査は、個別に通知します。
持ち物:接種券と母子健康手帳
実施医療機関に事前に予約をする必要があります。
予防接種の種類 | 個人通知時期 | 費用 |
1.ヒブ(Hib) |
1~3回:生後2か月頃 |
接種期間内は無料 |
2.小児肺炎球菌 | 1~3回:生後2か月頃 4回目:1歳0か月頃 |
|
3.ロタウイルス | 生後2か月頃 | |
4.B型肝炎 | 1~3回:生後2か月頃 | |
5.四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
1期初回(3回):生後2か月頃 1期追加:初回(3回)終了からおよそ1年後 |
|
6.BCG | 生後2か月頃 | |
7.二種混合(ジフテリア・破傷風) | 小学校6年生の5月 | |
8.麻しん風しん混合 |
1期:1歳0か月頃 2期:小学校就学前の年の4月 |
|
9.水痘 | 2回:1歳0か月頃 | |
10.日本脳炎 |
1期初回(2回):3歳1か月頃 1期追加:初回(2回)終了からおよそ1年後 2期:小学4年生の4月 |
|
11.ヒトパピローマウイルス | 中学1年生の女子:4月(令和4年度に送付済みです) | |
12.インフルエンザ | 12月末までに1歳になる子~高校生:9月 |
転入者の方へ
中学1年生までの子ども(13歳以上の男子は除く)には、保健センターから「予防接種歴届出書」を送ります。
この書類の提出がない場合は、予防接種の個人通知を出すことができませんので、必ず保健センターまで提出をお願いします。
【お問い合わせ】
健康推進課(保健センター内)
住所:横山町下毛賀知106番地1
TEL:0566-76-1133